第1弾は趣味Q&A!
中国語のQ&A
回答数
気になる
-
中国語で「きれい」
中国語で、 人のことをきれいと言う場合の「きれい」に相当する語は、私の知る範囲では漂亮piao4liangと美麗mei3li4の2つがあるのですが、 このニュアンスの違いをお教えください。 漂亮は、(お化粧や服装のきらびやかさなど)作ったような(人工的な)美しさで、 美麗は、顔の造作など元々の自然の美しさだということらしいのですが、 それで合っていますか。 辞書には、 「女也長得很漂亮」(彼女はきれいだ) という例が載っているのですが、 もし「美麗」に変えたら意味がどう変わりますか?
質問日時: 2006/02/14 11:54 質問者: noname#15902
ベストアンサー
5
0
-
中国語の発音参考書
中国語をこれから学ぼうと考えているものです。 発音については、やはりネイティブに習うのが一番かとは思うのですが、仕事をしながらだと時間的にも金銭的にも現実的に厳しく思います。 そこで、発音について一番役に立った、お勧めの学習書を教えてください。皆さんの経験上で結構です。内容については、発音の際の舌の位置などのっていればよいのですが・・・なかなかそのような参考書が見つからなくて困っています。できたらCDはついているもの文法的な内容は一切入ってなくても結構です。本当に発音をしっかりとマスターしたいので。 購入の際参考にしたく思っておりますのでなにとぞよろしくお願いいたします。 また、お勧めの学習方法でも結構です。
質問日時: 2011/10/19 17:01 質問者: arakencrew
解決済
5
0
-
中国語で育った人は日本語のてにをはをどのように感じるのでしょうか?
送り仮名は別として中国語で育った人がふつうの日本文を読むときに、てにをはがなくても意味がわかるのではないかと思います。もちろん語順とか日本語独特の言葉の問題はあると思いますが、特にてにをはを余分のもののように感じないのでしょうか。
質問日時: 2005/09/09 17:15 質問者: kaitaradou
ベストアンサー
5
0
-
中国語でどういえばいいですか?
いつも、ここではお世話になっています。いつも丁寧に教えていただき、感謝しています。 「これもみなさんのご理解とご支援のおかげと感謝しています」↓ 「我感謝zhe4是托nimen的理解和支援」 「おいそがしいことと存じますが、今から予定にいれていただければ嬉しいです」↓ 「我覚得nimen忙、請nimen編予定的計画」 このばあい嬉しいですは省略してもいいですか? 添削してもらえませんか。
質問日時: 2005/07/09 12:55 質問者: okinidosu
ベストアンサー
5
0
-
中国人への手紙、知恵をお貸しください。
先日、中国へ旅行へ行った際に、ホテルの中のマッサージで仲良くなった方へお礼のメールを送りたいと思っています。 そこで、中国語に詳しい方、以下の文章を中国語に訳していただけませんか? (1)こんにちは、私は10月30日に○○ホテルに泊まり、そこのマッサージを利用した~~というものです。 (2)その時、私にマッサージをして下さった方はとても親切で、私と気が合い、仲良くなったのでこのメールを書きました。 (3)彼女にはとても感謝しています。ぜひこのメールを彼女に見せてください。 (4)私は日本人で特徴は、午後10時頃足裏マッサージをしてもらい、眼鏡をかけ、ピンクの服を着ていました。途中で父が見に来ました。 最後に私は彼女に少しチップを上げました。 (5)ぜひお返事ください。 お願いいたします。
質問日時: 2009/10/31 23:47 質問者: yukigiants
ベストアンサー
5
0
-
外国語で覚えたり話したりするのは
英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語でどれが簡単ですか? 個人的な意見でいいのでお願いします。
質問日時: 2011/08/11 17:41 質問者: yutopipipipi
解決済
5
0
-
ベストアンサー
5
1
-
中国語の原書が買えるサイト
中国語の勉強用に、小中学生レベルの原書を扱っているサイトを探しています。 自分で探してみたのですが、なかなかみつかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2005/03/17 06:52 質問者: memebobo
ベストアンサー
5
0
-
重複する言葉の省略
先日、練習問題をといていて、次の解答例に悩んでしまいました。 どちらも「还是」を用いてBの解答を導く疑問文を完成させよ、というものです。 1) A:<解答例>你每天坐班车还是坐公共汽车上班? B:我每天坐班车上班。 2) A:<解答例>你送孩子还是你爱人送? B:有时候我送孩子,有时候我爱人送。 1)2)ともに、元々下記のような構造になっていたものを 1)は動詞「上班」が、2)は目的語「孩子」が重複している為、 ( )内を省略して、解答例の形になったのだろうと推測しています。 你每天坐班车(上班)还是坐公共汽车上班? 你送孩子还是你爱人送(孩子)? ただ、どうして1)は先に出た「上班」が省略されて 2)は後に出た「孩子」が省略されたのかが分かりません。 何か法則があるのでしょうか? (たとえば、動詞なら先のを略す、目的語なら後のを略す、など) ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞお教えくださいますようお願い致します。
質問日時: 2011/06/23 13:57 質問者: genkaiharetsu
ベストアンサー
5
0
-
独学の勉強方法
会社に中国人の研修生が来ました。 これを機会に中国語を勉強したいと思っているのですが、 私が住む地区には中国語の教室がありません。 なので、独学で勉強したいと思っているのですが お勧めの勉強方法、教材などありましたら是非 教えていただけないでしょうか。 ちなみに、本当に初心者です! よろしくお願いします。
質問日時: 2007/07/04 15:41 質問者: binyamu
ベストアンサー
5
1
-
ピンインを日本語の50音にあてはめたいです
4月から中国語を勉強し始めました。 教室では挨拶から入っていて、 ピンインはまだ教わっていません。 講義を受けていないので、習っている挨拶文のピンインを書かれても、 どう発音するのか理解できない状態です。 初めの今だけでも、ピンインを50音にあてはめて なんとなくでもピンインを読みたいと思いました。 強引とわかっていますが、50音の行にピンインの子音をあててみました。 以下が私なりに考えた対応です。や、わ行は母音で表現できると思います。 かk さsh x s たt q ch c なn はf h まm らl r がg ざj zh z だd ばb ぱp この対応でいけるのならば、あとは母音のe(複母音の時の違いも注意)とuとerに注意すれば ローマ字のように読めるのではないか、と思っています。 どうでしょうか。 とにかく自分でピンインを覚えようと頑張っています。 ご意見をお願いいたします。
質問日時: 2009/05/03 01:15 質問者: qqiwos1
解決済
5
0
-
中国語を勉強するに便利なホームページは?
表題のとおりですが、先輩に頼まれての質問で、多分、初歩的な中国語を学ぶためのHP利用の質問だと思いますが、北京語と関東語の違いも判らない小生にこんな質問投稿を強要する先輩が憎い。しかし何とか答えなくてはならないし・・・
質問日時: 2004/06/22 17:54 質問者: hoku2004
ベストアンサー
5
0
-
「さしすせそ」や「ほうれんそう」
外国語にも「さしすせそ」や「ほうれんそう」のような言葉って存在するのでしょうか? 存在するのはそれはなんなんでしょうか?
質問日時: 2004/03/16 19:45 質問者: hirosi_123
ベストアンサー
5
0
-
日本語を中国語に訳す問題です3
何度もお願いしまして、申し訳ないです。 もしよろしければまた添削してください。 よろしくお願いします。 1.雨がやみました。 2.私はアメリカに5年間留学しました。 3.かれらはもうすでに3年間中国語を勉強しています。 4.明日、授業が終わったらおいしいものを食べに行きましょう。 1.雨住了。 2.我去美国五年了留学。 3.他們已経学了三年了漢語。 4.明天,zan們下了課就去吃好吃食物。
質問日時: 2004/01/22 10:01 質問者: nagi13579
ベストアンサー
5
0
-
解決済
5
0
-
北京語と広東語を両方学ぶ
こんにちは。 私は今、中国語を勉強したいと思っています。 理由は自分の好きな俳優の出ている映画を字幕なしで見れたら・・と思ったからです。 北京語を勉強しようと思っていたのですが、先日、その自分の好きな俳優の話している言葉が広東語だということがわかりました。 だったら広東語を勉強すれば・・・と思われるかもしれませんが、北京語は中国語の中で最もスタンダードな言葉だと聞きます。 だからできれば両方分かるようになればいいな~と思っています。 その場合、北京語を先にやってから広東語を勉強した方が良いのでしょうか。 それとも欲張らずに、どちらか一方にした方がよいでしょうか? 経験者の方等、お時間がある時にでもご回答頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2003/09/05 10:22 質問者: 1528tainin
ベストアンサー
5
0
-
どのくらい互いに離れたら na で言えるの?(中国語)
zher これ na あれ 二人が同じ部屋にいて、互いに5mしか離れていないとします。 一方が zher 是しぇんま? と訊いて、他方は zher と na のどちらで答えますか?英語的発想なら this できいたら it で答えるんでしょうけど、中国語はどうでしょうか? もし互いの距離が10mとかそれ以上だったらどうでしょうか?どんなに離れていても zher で答えますか?
質問日時: 2006/12/09 17:00 質問者: Vlaming
ベストアンサー
5
0
-
言葉と文字について
言葉と文字についてですが、なぜ、多数の言語、文字があるのでしょうか? 例えば、近隣では日本、韓国、中国はそれぞれちがいますよね。 日本語は中国からの伝来で漢字がありますよね、でも、文字や発音はにてますがちがいますよね!韓国などは中国と隣接する国なのにまったく違う言葉と文字ですよね?文字や言葉ができたのは何千年もまえですよね!でわ、なぜ韓国は中国の影響を受けてないのでしょうか? 推測ですが、近くの国は絶えずなにがしろの戦争や紛争があり、隣国に通じないように(暗号) なったのでしょうか? ヨーロッパなどもそうですよね、フランス語、ドイツ語、イタリア語など様々ですよね? 語学の習得でふとおもいました?のでその分野で得意なかたがいたら教えてください。
質問日時: 2012/10/03 15:17 質問者: hiromititan
解決済
5
0
-
中国語では「鮭」の事をどう書くのでしょうか?
中国語では「鮭」の事をどう書くのでしょうか? 鮭と書くとフグの事を意味すると言う事までは 知っているのですが。。。 漢字と読み方まで書いてくれれば光栄です。
質問日時: 2002/10/21 00:34 質問者: miotin
ベストアンサー
5
0
-
中国語の「医院」と「病院」
ある人から、中国語で「医院」とは日本語で「病院」を指し、中国語で「病院」とは、日本語で「特定の専門病院」を指す、という意味を聞きました。 これは本当でしょうか? 教えてください。
質問日時: 2002/07/24 10:47 質問者: ESME
ベストアンサー
5
0
-
スペイン語の欧米諸国における有用性
初めまして。いつも見ているだけだったのですが、初めて質問させて頂きます。 よくこのサイトでも質問されている方がいますが、第二外国語を決めることに悩んでいます。 当方日本人(日本語ネイティブ)、そして英語も流暢と言えるレベルだと自負しています。 そして英語を勉強しないですむ時間をもう一つ、何か新しい言語に大学生四年間(+内一年その国への留学も考えています)使いたいと思っており、現在スペイン語が一番有力なのですが、どうもフランス語と中国語が心のどこかに引っかかっています。 まず私が第二外国語を決める上での一番の重点はより多くの人と、その人の母国語で会話したいことです。アメリカからの友人、または中国からの友人と日本語で話している時やはり彼らにとっては日本語での会話は第一言語ではないためか、かなり細かい話は出来たとしてもあまり楽しくなかったり、背景知識からくる冗談(例えば美川憲一と神田うのの会話を想像して笑ったりすることがやはり難しい。)などからやはり仲良くなるのに時間がかかってしまったり、一緒に数日間旅行したりするのは難しいだろうなと感じてしまいます。 そういう点で考えた時、やはりスペイン語を第一言語にする人達が意外と周りに多いこと。がとても魅力に見えます。 しかし、皆さんご存知の通り経済成長における中国語の重要性。中国人(標準語話者という点でだけでも)の人口の多さ。 正直やはりアジアの潜在性から考えても中国語話せたらいいんだろうなと思いつつ、まだ漠然なのですがもし欧州で働くことになった時、欧州と中国との間にあまり貿易関係などもなく中国語話せたとしてもあまり中国人と中国語で仲良く話す時なんてないのかなと思ってしまいます。 フランス語はただ単に話せたら教養あるようにみえるんではないかというだけです。 習得度の目標から考えて、両方やろうという気持ちはありません。 よく分からない文章になってしまいましたが、私が聞きたい事は海外在住の方などでスペイン語話せたらなぁ。。。と思う瞬間はありますか?または中国語も然りです。 そして数字だけしか見たことがなくあまり実感したことがないのですがやはりスペイン語母国者の数は所々にいるんでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/08/15 16:58 質問者: ryonryon16
解決済
5
0
-
中国の遊びで『蝸牛』
遊びで『蝸牛』というものがあると聞いたのですが、どういうものでしょうか? また、小学生と一緒にたのしんでできる中国の遊びを探しています。 『ハンカチおとし』と『親鷹・小鷹』以外になにかありますか? 教えてください。
質問日時: 2006/08/31 20:15 質問者: okinidosu
ベストアンサー
5
0
-
中国、相手の呼び方について。 中国人の友達がいるのですが、相手をなんて呼べば良いかわかりません。 今
中国、相手の呼び方について。 中国人の友達がいるのですが、相手をなんて呼べば良いかわかりません。 今のところ全て你で呼んでいます。 相手は(私の名前)小姐と呼んでいます。 その友達は男性で私より2歳年上です。 はじめは名前だけで呼ぼうと思いましたが、相手は私のことを呼び捨てにしていないのと、同年代ですが彼のほうが歳上なので、呼び捨ては良くないですよね。 私は彼をなんと呼べば良いでしょうか?
質問日時: 2020/12/29 14:32 質問者: うにみかん
解決済
5
0
-
中国語、壁を越えたい。
今、中国語の高級レベルの勉強をしているのですが、一定の壁が越えられません。 私が中国語を話すとき、 日本語で話す内容を考え→漢字に置き換え→中国語のピンインにして→口から発する という過程を経ています。 学習を続けるうちにこの変換のスピードが速くなり、日常会話には困らなくなりましたが、なんとかこの状態を脱して、中国語で考えて自然と口から出てくるようになるレベルに達したいと考えています。 しかし、どうしてもこの「漢字に置き換える」という過程を省くことができません。 同様に、中国語を聞いたとき、 中国語の音→ピンインで単語に分ける→漢字に変換→日本語の意味 となります。 音から意味をイメージできません。 頭の中で漢字に置き換えていると、会話から思考が一テンポ遅れてしまいます。 この過程を省くためには、単語を覚える段階で音から意味をイメージするようにすればよいと思うのですが、うまく行きません。漢字のイメージが強いのです。学習するときは、どうしても最初に漢字が目に入りますから、漢字+意味というくくりで頭に入れてしまいます。 他の学習者の方も同じような感じなのでしょうか。 この「頭で漢字を思い浮かべてから話す(中国語を耳にしたときに漢字に置き換えてしまう)」という壁を越えるには、普段の学習の場面でどのような訓練をすれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/06/24 12:37 質問者: uchari2007
ベストアンサー
5
0
-
おすすめの中国語の辞書
最近中国語を勉強し始めた者です。 言葉を勉強する事はとても楽しく面白いのですが、学習が進むにつれて辞書の必要性を感じるようになりました。ピンインから引けるものを探しているのですが、イマイチどのような辞書が適切なのか分からないのです。新しい辞書の方が良いと言う事は聞くのですが、周りに中国語を勉強している人もいないし、仕事の時間帯の関係で語学学校に通う事もできないので、相談できる人がいなくて困っているのです。どなたかアドバイスをして頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2001/07/24 23:01 質問者: monamona
ベストアンサー
5
0
-
辞書に載ってない意味
中国語初心者です。 以下の文章の解釈に困っています。 辞書を引いては見たのですがどの意味にも当てはまりません。 文の意味と、何故そういう意味になるのかを教えてください。 よろしくお願いします。 我 昨天 作了 五 个 小時 飛机。 那 篇 文章 写了 一百 多 頁。 (この文章に関しては「百数ページ」なのか「百ページあまり」なのかの区別もお願いします) 王 波 他men(軽) 已経 回 学校 去 了。 Ni(3) 来 干 什me(軽)?
質問日時: 2008/07/29 20:42 質問者: taksshi123
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
仏語の学び方
今年度から大学で仏語を初めて学ぶものです。 早速仏語についての本を買ってきたのですが 仏語の単語を覚えるのにはどんな方法が有効的でしょうか?? 英単語を覚えたときのように単語帳を作るとか… また仏語を学ぶにあたってなにかアドバイスがあればお願いします。
質問日時: 2006/04/08 10:59 質問者: tomatooow
ベストアンサー
5
0
-
2カ国語以上の話者、になったことのある人に質問します。
2カ国語以上の話者、になったことのある人に質問します。 先日、東南アジア、ヨーロッパ、日本の3カ所に拠点を持ってビジネスをしている古い友人が、彼が使う言葉に関して、次の様な話をしていました。 彼は、日本語、英語、中国語に堪能で、普段はその時いる場所や会話の相手によって、言葉を使い分けているそうです。 しかし、時おり、会話の内容によっても使い分けていると言うのです。 すなわち、さらっとした会話をしたいときにはポジティブな表現の多い英語を選び、詰問する様なときには中国語がでてくる。もちろん基本はもともとの母語の日本語ということです。 もっと驚いたことには、シンガポールでは英語、マレー語、福建語、台湾語、広東語などを、話題や気分によって皆が使い分けているらしいのです。 そこで質問です。 皆様は、会話する内容によって使う言葉を選んだことがありますか? また、使う言葉によって、自分の情緒が変化する、様な経験はありますか? ぜひ、教えて下さい。
質問日時: 2010/04/02 03:20 質問者: pinaisa-la
ベストアンサー
5
0
-
日本で北京語・繁体字(台湾国語)を学ぶ方法
台湾に魅せられて、中国語の取得を希望しています。 しかし日本国内では大陸式の北京語・簡体字教育 しか受けられないようです。 専門学校、大学等で台湾式の北京語取得が 出来る場所・方法を教えてください。 留学は、家庭の事情でできないため 切実に情報をお待ちしております。
質問日時: 2006/01/21 22:20 質問者: ruma19
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報