重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本人は英語と中国語、学ぶならどちらが簡単で覚えやすいのでしょうか?
読んだり書いたりするのはもちろん中国語の方が簡単だと思いますが“発音”に関してはどうでしょう?

日本語は母音が5個で子音の数が14個です。
英語は母音が12〜20個で子音が24個です。
中国語は母音が30個で子音が21個です。
(チャットGPTで調べたので間違ってる可能性があります)

これを見ると一見英語の発音の方が簡単な気がしますがどうでしょうか?

しかし言語には周波数があり、日本語が125〜1500です。
英語が750〜5000で中国語が500〜3000です。
これを見ると日本語と英語よりも日本語と中国語の差の方が小さいので中国語の方が簡単に感じます。

英語も中国語も勉強したことがないので経験がある方や喋れる方回答お願いします。
どちらが難しいか、それぞれの難しいポイントや苦労することなどを知りたいです。


「英語の知識が中国語にも活かせるから〜」このような意見だとどちらが難しいのか正確な判断材料にはならないのでお控えください。これでは逆もあり得ます。
先に中国語を勉強した人だと「中国語の知識が役に立つから」となってしまいます。

どちらが難しいのかという質問に対してもう片方の知識や経験が役に立つからもう片方の方が簡単だという主張は公平な判断にならないのでよろしくお願いします。

また英語も中国語も全く喋れない日本人から見てどちらが難しいのかという基準で回答お願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

>小学校から始めて中学、高校で英語を学習しても喋れない人で溢れています。



当たり前です。
中学・高校では 喋り方は 習いません。
しかし 文字であるアルファベットや文法は習います。
つまり 中卒以上なら 0 からのスタートにはなりません。

勿論 中国語で使う文字(略字を除いて)は 日本で使う漢字ですが、
読み方も 意味も 一緒ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目の回答も的外れですね。
失格とみなします。

お礼日時:2025/05/09 13:36

>日本人は英語と中国語、学ぶならどちらが簡単で覚えやすいのでしょうか?



どのレベルを目標とするか?によって異なりますが、ベーシックレベルなら中国語のほうがはるかに簡単です。

なぜかというと、日本人にとって中国語は文字・単語を覚えるのがはるかに容易だからです。礼を出すと
英語  I have a pen
中国語 我有一个笔

「英語を全く知らない」と言う前提だと、この英語の文章を読み書きできるようになるだけでも「アルファベットを知り、単語のスペルを覚え、文法を覚える必要」があります。

中国語なら日本語と漢字はある程度共通していますので文字&スペルを覚える労力は非常に低く、文法を覚える労力は英語とそれほど変わらないです。
(英語と中国語はどちらもSVO式なので、SOV式の日本語からはどちらも同じぐらい難しいです)

発音については、少なくとも「この単語がこの発音である」という意識をするのは中国語のほうが楽だと思います。
 英語は欧州言語の中でも、スペルと発音の乖離が甚だしいで、スペルを見て発音を認識するのはかなり難しいですので、事実上ひとつひとつ暗記するしかなく、少なくとも日本語の音読みを参考にできる中国語のほうがベーシックレベルでは容易でしょう。

具体的な発音についてですが、どのレベルを目指すのか?が割と重要だと思います。特に「ネイティブレベル」というのは《事実上不可能》です。

少なくとも外国語として習得するのが「ネイティブレベル」を目標としているかぎり、日本人のように「英語が話せない」という評価にしかなりません。

基本的にどこの国でも「外国が話せる、使える」というのはものすごくハードルが低いものです。日本だけが異常なほどハードルが高い、ということは認識しておく方が良いと思います。

また発音は「個人の耳の感度に依存する」傾向が強いので、上手になるかならないかは言語ではなく個人差のほうが大きいと私は考えています。

たとえばアグネスチャンは日本で大学教授をするぐらい日本語に堪能で、同時にアメリカでPh.Drを取得するぐらい英語にも堪能ですが、英語も日本語も中国訛りが今でも抜けません。(私は帰国子女なので、訛りの違いは分かります)

同様に、欧米の大学や学会で活躍する日本人の教授などでも、英語の発音が全く向上しない人もいます。でも「意思疎通ができるなら、母国語に由来する訛りは気にしなくていい」とされているのです。
 
逆にたとえばDJの小林克也氏は完全な独学で、ネイティブから「お前の英語はアメリカで教師ができる」と言われたとされています(出典:wiki)

発音に関しては、なかなか「どちらがいい」とは言いにくい部分があります。

ただ、英語は日本語の発声法とは全く違うので、これを習得できるかどうか?で到達できるレベル差は大きくなるとはいえます。

ということで「日本語しか知らない日本人が英語と中国語のどちらのほうが簡単に習得できるか?」という点で比べたら、中国語のほうが容易である、と私は判断します。
    • good
    • 1

残念ながら 質問の条件では、回答は無理なのでは。


日本では 義務教育で 英語を学びますね。
公平に 2つを 0 から始めることは 出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら 質問の条件では、回答は無理なのでは。
いいえ可能です。日本の学校では確かに英語を教えています。英語と中国語の両方が経験ある方でもほとんどの場合は英語を先にやってると思います。

しかし日本人の英語能力は非常に低いです。小学校から始めて中学、高校で英語を学習しても喋れない人で溢れています。
なので特別英語ができる方以外で社会人になり勉強を始める方は実質英語も中国語もほぼゼロからのスタートということになります。

「英語の知識が中国語に役に立ちました」と言えるくらい英語の知識がある人は残念ながら日本人には少ないです。なのであなたの主張は間違っていると思います。

あと質問の答えになっていません。質問をよく読みよく考えてから回答するようにしてください。
的外れな回答をしたのでベストアンサーはお預けとさせていただきます。

お礼日時:2025/05/08 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!