電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アメリカの飛行機墜落事故で「生存者はいないとみている」と直ぐに現地の消防が発表して、それをニュースにしています。


日本でも、同様の事故が起こった場合、「生存者はいないとみている」と発表できますか。

A 回答 (7件)

日本ではダメです。


かつて、どんな放言を吐いても許されていたあの放言大王石原慎太郎が拉致被害者に対して「婆さんはすぐに海に投げ込まれて殺されてるよ」と方言したことが責められて謝罪に追い込まれました。
国民のほとんどが同じこと思っていたのに。
日本人は人の生き死に非常に敏感ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 12:01

墜落時点で生きていたとしても、水温ゼロ度の川に落ちて、何時間も経っても生存しているなんてありえないでしょう。

 捜索する潜水夫の負担も大変なもので、日本でも、「生存者がいる可能性は無いので潜水捜索を止めて、引き揚げ作業に専念する」と発表されるのは当然でしょう。 生存してる人がいないのはわかっているのに、水温ゼロ度の川に潜水夫を何度も潜らせろと主張するような非道な人間は、日本にはいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 12:01

確認されていないのに「死亡」と断定するのは日本の風土にあわないのでしょうね。


絶望的な状況でも残された人にとっては一縷の望みをもっておきたいのです。

成熟しているのかどうかは別としてその気持ちを尊重するのが日本の文化なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 12:01

日本ではできないです。



それって、飛行機に乗る人に対して「お前の乗る飛行機落ちるぞ!」というのと同じ、つまり「縁起でもない」言葉だから言っちゃいけないからです。

このような言葉を「忌み言葉」とも言いますが、日本には「祝詞」という「願うことを口に出して言う」という信仰があるので「生存者はいない」という言葉は《全員死んでいることを願っている》と解釈しちゃう人がでてくるからです。

それが遺族だったりすると、頭では分かっていても感情的に「お前、生死が分からないうちから生存してない、って言っただろう。だから死んだんだ・・」という無茶苦茶な感情でキレられたりするので、日本では生死について憶測でも悪い側で言うことはできません。

で、これ悪い面もあって、合理的に「生存確率がゼロなので救助を中止する」と言えないことです。

 埼玉県の陥没事故の件がまさにその状態で、みんな《生存は厳しい=ほぼ無理》と分かっていても、安否確認できるまで救助隊員の命の危険を冒してでも救助活動を続けることになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 12:01

すぐに、ではなく、


生存者が全く確認できないことを確認した、その後の発表です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 12:01

日本ではできません。



最後の最後まで、不明者扱いですね。

大穴に落ちたトラックの運転手さんの件でも、今もって、安否不明、救助に全力、などと言っていますよ。

運転席部分は汚泥に埋まり、運転席部分がどこにあるのかさえ目視できない、としているのに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 12:01

出来ません。

したら批判が来るでしょう。
日本はアメリカとは違うので。合理性だけで物事が上手くいくと信じているのは未熟な人間なのです。人には「心」というものがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A