重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「山は秀色を畳み、人は善化を開く」
と読むようです。

鎌倉時代末期に長野県で興り、現在は埼玉・福井・福岡各県にもあって系統を一にする寺院名の由来です。
中国での禅語録か漢詩の一節ではないかと想像したのですが、見識ある方ご教示の程どうぞよ芦しくお願いします。

[付記] カテに中国語を選びましたが、純粋な日本語かもしれません。

A 回答 (1件)

開善寺の山合


山畳秀色 人開善化
山は秀色を畳み、人は善化を開く。から
(やまはしゅうしょくをたたみ、ひとはぜんけをひらく)と言う所から名前が付けられた。だけ特に誰の言葉と言うわけではない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/04 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!