第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
リフォームの品質向上に繋がる資格・知識を
家電業界に従事しているものです。 業界の流れでリフォーム関係の元請、または発注者となる機会が増えてきました。 しかし知識不足から現場の担当者や職人さんによる裁量で仕上がりの良し悪しに差がでてしまい、 現在の状態では本当の意味での「顧客満足」を提供できないと思い質問させて頂きました。 お客様から信頼を頂いているのにも関わらず、その信頼にお答えできるだけの知識や管理能力 が無いことに後ろめたい気持ちさえします。 発注先に現場監督や担当者は居るのですが、やはり担当している範囲が広い為か一時対応や アフターサービス(メンテナンス)に時間がかかってしまいます。 その方たちに直接聞くと現場との関係がギクシャクしてしまいそうなので、こちらで質問させていただきました。 主に個人の一般家庭のお客様のリフォームの現場に関わる知識または資格を身につけたいと 思っております。(現在電工2種・給水装置工事・GSS資格保有) オススメの資格、または書籍等を教えてください、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/17 17:10 質問者: miya06101985
ベストアンサー
3
0
-
おオススメのダイニングセット教えて下さい
新築に置くダイニングセットを探しています。床材はパイン材で全体の雰囲気はナチュラル~古民家っぽい感じで仕上がっています。 予算は10万円程度までで考えています。 皆様が購入された商品 やおすすめの商がありましたら教えて下さい。 テーブルの幅は150センチほどで椅子は4脚で考えています。お願いします。
質問日時: 2012/02/17 01:42 質問者: tomumame
ベストアンサー
1
0
-
小さめの布団
自宅の洗濯機で洗えるような布団ないですかね 神経質な性格なもので、洗いたいときにすぐに洗えるようしたいのですが・・・
質問日時: 2012/02/15 23:23 質問者: taka00411
解決済
1
0
-
IKEAの冷蔵庫にとりつける部品について
IKEAで冷蔵庫とそれを覆うようにシステムキッチンのように同じデザインの扉つきの冷蔵庫入れ?というのでしょうかそれを購入しまいした。 その後室内工事で一旦ドアを取り外したりしているうちにドアと冷蔵庫の扉を接着していた部品〔それ自体がどのようなものだったか失念してしまいました〕がなくなってしまい、とても困っております。 外側の扉が開けっ放しのような状態になったままです。 そこで、これはIKEAで部品購入が可能なのでしょうか?またホームセンターなどでも調達可能であれば教えてほしく掲載させていただきました。 説明不足な面もあるとはおもいますがよろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/14 17:44 質問者: docomokeitai
ベストアンサー
1
0
-
洗えてヨレないカーペット
教えてください! ペットがいて、よく汚れるので、カーペットの上に古いシーツをひいてすぐ洗えるようにしていますが実に見た目がよくないです。 先日洗えるカーペットをかいましたが人が歩いただけでヨレてしまいました。(床に滑り止めマットをいれても) 良い敷物、またはアイディアがあれば教えてください。季節柄、フローリングだけは避けたいです。 お忙しいなかすみませんがよろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/14 03:12 質問者: stitch727
ベストアンサー
1
0
-
マンション エレベーター横の部屋コンクリートフック
マンション エレベーター横の部屋なのですが、ウォールランプをとりつける予定なのですが コンクリートなので、ドリルでねじを打ち込むわけにはいかないのですが、コンクリートフックなら問題ないのでしょうか? エレベーター横の部屋なので電磁波やモーター音なども気になるので影響はなにかあるのでしょうか? 心配性なためおしえてください。
質問日時: 2012/02/12 13:34 質問者: akanet
ベストアンサー
1
0
-
暮らしていく上で役立つ資格をご教示ください。
お読みいただき感謝いたします。 質問ですが、就職・転職にはあまり(ほとんど)役立たないものの、 健全な私生活を送る上で、少しでも賢く生きていける知恵・知識を身につける ためのツールとして役立つ資格を探しています。 なぜそう思うのかを経歴交えてお話します。 長文失礼します。 (経歴) 現在30代前半の会社員です。 現在一人暮らし、奥さんがほしいと思い、出会いを探しに合コン等や相談所に 出向いている次第です。 20代の頃はプロ志向が強く、士業に対する憧れが大きく、 公認会計士や税理士といった難関資格に挑戦していました。 結果は実らずでしたが、過程で取れた簿記一級や税理士簿財などをテコに 事業会社に入り、経理財務で何とか8年余り暮らしています。 その後は仕事をしていく上で必要に迫られたときに、 ・契約書を理解するのにビジネス実務法務二級をとったり、 ・経理システム導入時にITパスポートをとったり、 ・日本版SOX導入時に公認内部監査人をとったり、 という形で、仕事の合間見て細々と勉強をしてきました。 働いてみて、世の中では資格がなくても十分にパフォーマンスをあげている 方々も多いですし、難関資格合格者の方々の未就職問題等を見るにつれ、 資格があれば安泰という、学生時代の昔の淡い幻想は粉々になりました。 ただ納期があって、インプットとアウトプットの機会がある資格は、 勉強するツールとしては有効だなとは今も思っています。 本を読んだり、セミナーに行っても、その場でわかった気になっても、 知識が体系的に定着せず、結果時間とお金の無駄だったこともありました。 また日々体験していくうちでつみあがっていく経験があり、そこから得られる知識があり、 経験に裏打ちされた知識ということでその有効性は計り知れないのですが、 我流でやってしまっているため、本当にこれでいいのか?という不安があります。 (私生活に役立つ資格をとりたいと思った背景) 以上から、資格は万能ではないものの、知識定着には 有用なツールだと思うため、引き続き利用したいと思っています。 これまでは主にビジネス関係で資格取得をしてきましたが、 日々生活していくうちに、なにも仕事だけではなく、暮らしていく上で 役立つ知識が詰まった資格もあるはずだ、と思うようになりました。 たとえば、 (1)お金の教養として →FP2級・AFP (FP3級は3年前に興味本位で取得) (2)不動産賃貸・売買で冷静に判断できるように → 宅建 (3)健やかなセルフコントロールのすべを知るため →メンタルヘルスマネジメントIII種 (メンタルヘルスマネジメントII種は4年前に興味本位で取得) などかなと思いますが、いずれもビジネス系にしか偏っていないため、 もっと探せば、あるのではないかと思っています。 (たとえば、栄養に関する知識であったり、インテリアに関する知識であったり) もしも皆様のご体験の中で、 「これは暮らしていく上であると便利な知識だなあ」というのがございましたら、 お手数をおかけしますが、ご教示いただければありがたい次第です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/11 08:49 質問者: goldgoat
解決済
3
0
-
和室で畳みの上には何を敷く?
今、和室は畳そのままです。 リビングはフローリングですがほぼ半分以上ダイニングテーブル以外は全てコルクマットで敷き詰められております。 双子男子4歳がおりまして、4LDKなのですが大人5人もいまして 子供たちのスペースはリビングか和室になります。 リビングで遊ばせる為にコルクマットを敷いていたのですが、 大きくなるにつれ、おもちゃがどうしても和室の押し入れに入っているので 和室で遊んでしまいます。 最初のころはこちらで遊ぶよう促してたりしましたが自由に遊べる年齢になると そんなこともほぼ無駄で、お友達も毎日きますし和室が遊び場になり リビングは綺麗なままという状態です。 こちらもリビングが散らかるよりもいいかと思っていましたが とうとう畳もボロボロと屑が出てきました。 このままでは畳がどんどんひどくなってしまいますよね・・・・。 コルクマットが汚くなってきたので買い直そうといっそのこと和室もコルクマットにしようと 思ったのですが、どうもレビューを見ていると コルクマットは湿気を含むらしく、和室に敷いたことがある方は 剥がすとカビが生えているというコメントを何件か目にしました。 これは困ります・・・ となると、和室にはカーペットでしょうか? 畳の部屋に何かを敷いたことは以前の古い家でしたことがありますが カーペットの下の畳は長年経ちカーペットはいろいろと替えていましたが 畳みも腐っていました。 薄いラグなようなものがいいのか・・ 時には剥がして洗濯とかして風を通したりしたほがいいのか・・・ 何も敷かずにやはり遊ばせないのがいいのか? でも何かしかないとどうしても衣服にカスがついてちくちくします>< 皆さんは何をしいてらっしゃいますか? また畳にお詳しい方、何か助言がありましたらお願いします。 なるべく遊ばせないよにはしたいですが何せ双子の男子・・・ 大きな机二つ分もあるテーブル台の上に線路が100ピースあるようなものを つい最近購入しそれも和室に置いてあります(^_^;) 遊ぶことを基準として回答お願いします・・・。
質問日時: 2012/02/08 23:23 質問者: kasumimama
ベストアンサー
6
0
-
海外ブランド家具の現地価格の調べ方を教えて下さい。
去年からユーロ圏が危機で、今が狙いどきなのかな?と思い、 イタリアのカッシーナ製ソファーの購入を考えているにですが、 考える材料として、円建てではない、現地の通貨(ユーロ?)での価格が知りたいのです。 カッシーナのホームページにも載っていないし、、、 現地の価格をつかんでいれば、あとは相場を見て買い時を判断できるので。 まだ、安くなると踏んでいるのですが、どうでしょうかね?!
質問日時: 2012/02/07 12:44 質問者: 5ya
ベストアンサー
2
0
-
カーペットの種類について
今日、ホームセンターにカーペットを見に行きました。 すると見た目が全く同じように見えるのに値段が違う商品があります。 ラベルなどをよく見ると、それぞれ、「フィリップ」、「ニューチロル」と書かれています。 違いが分からなかったので店員さんに尋ねましたが、 種類が違うというだけで、詳しいことは何も分かりませんでした。 どなたか、この二つの違いについて、知っておられましたら、 教えてくださいm(_ _)m
質問日時: 2012/02/05 18:10 質問者: mo-ra
ベストアンサー
1
0
-
おすすめPC用椅子
おすすめのPC用の椅子を教えてください! ネットカフェによくあるソファみたいなのがいいのですけど・・・ お願いします!
質問日時: 2012/02/02 06:50 質問者: FinalFanta
ベストアンサー
3
0
-
就職 資格について
閲覧ありがとうございます。 今後の仕事について悩んでいます。 今まで水商売しかやってこなかった21歳の女です。 今はほぼ仕事していない状態です。 資格も何もなくて、高卒です。 そこで、今のままではいけないと思い質問させていただきました。 ユーキャンで資格をいろいろみて、気になったのが、 調剤薬局事務と、マイクロソフトオフィス スペシャリスト(MOS)です。 普段からパソコンを使うのが好きなので(タイピングも好きです)、 パソコンを使う仕事(事務など)の就職に有利になる資格などあれば教えてほしいです。 今はパソコンでバイトみたいなことをして、生活しています。 毎日ニコ生をみて、その日暮らしみたいな自分が嫌になります。 今までもこのままじゃだめだ!と思うことがあったのですが、 また今度でいいやと、なぁなぁにしてきた自分がいます・・。 なにかアドバイスでもあれば、回答のほうよろしくお願いします。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/02 03:21 質問者: tyamuko
解決済
4
0
-
新築住宅購入時の装飾品費用
分譲新築住宅を契約しました。 建設中で今現在、装飾品(照明・空調・カーテン等)を決めているところですが木造/5LDK(延103m2程度)の和1室有りです。 全部屋エアコンと窓には当たり前ですがカーテン等 ・ 照明器具等も入れると見積もりが130万overの見積が業者から出てきました・・・・。 正直80万もしないかな・・・と思っていました。 この程度の住宅規模なら装飾品費用として130万は標準的な費用なのでしょうか?
質問日時: 2012/02/01 17:42 質問者: 19701114
ベストアンサー
4
0
-
ヤング係数について
(カテゴリーミスにより再質問となります) ヤング係数について教えてください。 部材のひずみをΔLとすると、 ΔL分伸ばすのに必要な力は、ヤング係数が大きくなるほど大きく必要となるみたいなのですが、 鋼材のヤング係数が 20.5x10^4 コンクリート(fc=24)が 2.27x10^4 のことを考えると、鋼材よりもコンクリートの方が伸びやすいということでしょうか? イメージ的だと鋼材の方が伸びそうな気もするのですが、上記の考えで正しいのでしょうか?
質問日時: 2012/02/01 11:01 質問者: syugyoucyuu
ベストアンサー
2
0
-
ローテーブルを探しています。
幅70cm×高さ35cm×奥行30cmのローテーブルを 探しています。 誰か発見したら教えてください。
質問日時: 2012/02/01 08:04 質問者: muratea
解決済
1
0
-
アパートに郵便ポストが無い時の対策
転居先のアパートに郵便ポストがありません、ドアに新聞受けがあるのみです。大家さんは主人の取引先なのでポストをつけてほしいとは言えないそうです。ネットなどで何か良いポストがないか探してみましたがいまいちしっくりくるものがありません。何か良い手立てはないものでしょうか?
質問日時: 2012/01/31 21:24 質問者: takisato
ベストアンサー
4
0
-
じゅうたんのジュースをこぼしてしまった場合
畳の上にじゅうたんを敷いてます 500mlのジュースほぼ全てをこぼしてしまいました 雑巾で拭きとり、お湯で絞って拭き、かんたんマイペットで拭きました。 しかし畳に浸透してるかも知れません 畳を変えないと腐ったりとかありますか?
質問日時: 2012/01/31 18:49 質問者: tzr2533
ベストアンサー
3
0
-
キッチンと食器棚の距離
掲題の件なのですが、カウンターキッチンの背後に食器棚を置く配置になるのですが ヘルシオ等のオーブンを使用したいので、食器棚の奥行きが49cmの物を選びました。 が、キッチンとの距離が60cmほどになってしまうのですが この距離では、やはり狭いでしょうか?? ギリギリ大丈夫!や無理!など、みなさまのご意見をお聞かせ願います。
質問日時: 2012/01/31 16:32 質問者: appplus2
ベストアンサー
5
0
-
昇降式テーブル(リフティングテーブル)からの油漏れ
昇降式テーブル(リフティングテーブル)を7年ほど使用しています。 最近その高さ調整部分から油がもれ出てきました。 拭いても拭いても出てくるので困っています。 このまま放置すると高さ調節機能はなくなるのでしょうか? 修理できるものなのでしょうか? またどのようなところで修理をできるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったらご教授願います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/01/28 21:43 質問者: sotamiki
ベストアンサー
1
0
-
ブラインドの部品が購入できるところ
オルゴンウッド50というブラインドを2年前に購入しましたが、力を入れすぎて、チルターのギアが欠けてしまったようです。購入元のオルゴン・ジャパンは連絡がとれません。ついては、どこかで購入できるものなのでしょうか。あるいは他社のもので共通性があるものが、あるのでしょうか。使われている心棒は6角型です。
質問日時: 2012/01/28 10:53 質問者: grinpea
ベストアンサー
1
0
-
木製机表面が蒸気で白濁、修復方法有りますか。
知り合い宅で、木机に濡れ台布巾置いて、お茶を注いだ後の急須を乗せました。気が付いたときには,塗装面白濁です。なんとか修復できたら嬉しいのですが。うすい木目です、ラッカーかニスでなおせますか?
質問日時: 2012/01/27 09:51 質問者: sanwachiba
解決済
1
0
-
シェードカーテンのヒモが動かなくなった!
シェードカーテンの動きが悪くなり、全部上にあげた状態で、全く動かなくなりました。 近くの大手カーテンショップにいくと、 「修理となりますが、購入したお店に依頼していただけますか」 と、断られました。 購入したお店は、もう10年前で、お店は無くなっていました。 どこに依頼するのがよいのでしょうか。
質問日時: 2012/01/27 07:39 質問者: morino-kon
解決済
1
0
-
建築 CGパース屋さん 広告
広告で見かけるような建築のCGパースに興味があるのですが、あのようなお仕事をしているのは専門の会社と海外、建築や設計事務所、どこが一番メジャーなのでしょうか。 また、業界的に厳しいというお話も見かけます。 私は画像処理などの勉強をしている学生なのですが、パース屋さんと呼ばれるお仕事は建築学科などを卒業した方がつくものなのでしょうか。 独学で勉強しようと思っているのですがまだやってみたいという気持ちだけなので、まずはフリーソフトでなければいきなり高価なソフトを購入する余裕はありません。 建築を専門に勉強してきていない人でも独学でこの業界で働けるものでしょうか。 絶対に無理と言うならば専門の学校に通ったり諦めるなど進路を変えねばならないので悩んでいます・・・。 jwcadというソフトがフリーソフトであり、jwcadのデータをShadeに持ってくることが多いと見かけたのですがShadeを購入する余裕はまだありません。 建築に向いていないと言われていますがメタセコイアなどフリーの3DCGソフトでモデリングの勉強をしようかとも思ったのですが、それでは就職の際通用しないでしょうか。 また、CADの資格なども多く存在しますがCADの勉強は必要でしょうか。(事務所からCADデータをもらいパースを描くのだと思っています。) 何を勉強すればよいのかも調べられない自分が情けないのですが、ヒントでもよいので何か教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/26 17:25 質問者: manafi-
ベストアンサー
4
0
-
ローテーブルの高さについて
ネットでローテーブルの購入を考えているのですが、高さで悩んでいます。 床に座ってご飯を食べたり勉強したりしたいのですが、 欲しいと思う商品は高さが40.5センチです。 (多分ソファーに座って使うためのものなんですが・・) 床に座って使うとなると、高すぎでしょうか?クッションとかに座ればなんとかなりますか? もしそのくらいの高さのテーブルを実際に使っている方がいたら、使い心地とか 教えてほしいです。 よろしくお願いします☆
質問日時: 2012/01/26 10:42 質問者: silver-fern
ベストアンサー
2
0
-
100vの超仕上カンナ盤を中古で購入予定です。
木工室に固定で設置したいのですが、プロ用小型でお勧めの物はありますか?オートリターンは付いてるほうがいいのでしょうか?
質問日時: 2012/01/25 21:51 質問者: namakemono420
ベストアンサー
1
0
-
洗面化粧台、画像のどれにしますか?
画像を見ていただきアドバイスをいただけると嬉しいです。 家を建てる予定で洗面化粧室で悩んでいます。 洗面化粧室に入って左から洗面化粧台、洗濯機置き場、壁で壁の向こうは浴室です。 洗濯機ラックも洗濯機を囲んで置きます。 窓の位置は洗面化粧台のすぐ左の壁か洗濯機ラックに置いた物に隠れた状態で後ろに設置するかです。 洗面化粧台の下くらいしか物を収納する場所がないので洗濯機ラックは置きたいです。 窓は開けたいのですが洗濯機ラックの向こうにあると毎回踏み台か椅子を持ってこないと開けれないので出来れば避けたいです。 そうなると窓は洗面化粧台の隣の壁に設置できないのですが、洗面化粧台が決まっていて左右どちらかにキャビネットがついてきます。 窓側に持ってくると窓が半分隠れます。 窓は開けれるそうですが、キャビネットに隠れた内窓は掃除が出来ないらしくそれはどうかなぁという感じです。 また最初から半分隠れるのはなぁ・・・と思いますが反対側の右側に持ってくると変なのかな?暗い?と心配です。 また、費用がかかりますがキャビネット無しにも出来るそうです。 窓が隠れる、見た目が悪いけど収納を取るか、キャビネット無しにするか・・・皆さんならどう思いますか? もちろん最終的には自分達で決めないといけないのは分かっていますが、参考にしたいのでよろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/25 16:42 質問者: genki0729
ベストアンサー
4
0
-
作りつけの机について
書斎の机なのですが、奥行き32cm、幅90cm程度しか取れないといわれました。 幅90cmは我慢できるのですが、奥行き32cmって使い勝手わるいですか? どのくらいあると普通に使えますか? ノートパソコンでの仕事をします。
質問日時: 2012/01/24 18:25 質問者: tomumame
解決済
2
0
-
すのこベッドに畳を敷く
一ヶ月後に和室の部屋から洋室の部屋へ引っ越しをします。 そこで畳ベッドを検討しているのですが、安いすのこベッドを買って その上にオーダー畳を敷くというのはありでしょうか。 (すのこベッドの上にマットレスを敷いて使用することもあると聞きました。 それの畳版ができないかと考えています。) 引っ越し先のベランダが狭く、布団が干せそうにないので 「布団が干せるすのこベッド」に畳を敷くようにすれば、 畳をどけると布団干しにもなるんじゃないかな、と思っています。 ちなみに、畳は一枚だと重いので半分サイズ2枚にしようと考えています。 気になるのは畳が滑らないかです。 (すのこベッドは畳を設置・固定するようにはできていないと思うので) 同じことをやったことのある方、いらっしゃいますか? もしいらっしゃったら、感想やアドバイスを伺いたいです。 やったことがない方でも、考えられるメリット・デメリットがあれば教えてください。 布団が干せるすのこベッドの使用感や、畳ベッドを長く使ったことによるトラブルなどもあれば教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/01/22 04:34 質問者: 0425Hz
ベストアンサー
2
0
-
ハンガーパイプの位置について
家をリフォームして、クローゼットを作るのですが、ハンガーパイプを2本つける場合の高低さや奥行きの位置などどのくらいにしたらよいか、教えていただけませんでしょうか? クローゼットの大きさは、 幅2135、奥行き910、高さ2400です。 リフォーム会社からの提案は、奥行き300、高さ900のところに1本と奥行き500、高さ1700のところに1本、高さ1800のところに450幅の枕棚があります。 手前と奥のハンガーパイプにそれぞれ洋服を掛けたときに、重なるんじゃないかと思うのですが、使いづらくないのでしょうか? また、奥が低いほうでも使いにくくないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。
質問日時: 2012/01/19 22:59 質問者: yumiks
ベストアンサー
3
0
-
和歌山県における毒劇物試験の合格基準
先日、和歌山県で毒物劇物取扱責任者試験を受験しました。 帰宅して自己採点したところ、「全体の6割以上」という既に公表済みの基準はクリアしていたのですが、各科目毎で見ると、一教科だけ6割に満たない科目がありました。 色々とインターネット等で調べたのですが、「全体の6割」と書いてあるサイトはあっても、その内訳(例えば「各科目で6割をとった上で、全体も6割以上」等)が載っているサイトは見つけることが出来ませんでした。 そこで質問させていただきたいのですが、和歌山における毒劇物試験の合格基準の内訳はどのようなものになっているのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/01/18 20:38 質問者: onekosensei
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報