
お読みいただき感謝いたします。
質問ですが、就職・転職にはあまり(ほとんど)役立たないものの、
健全な私生活を送る上で、少しでも賢く生きていける知恵・知識を身につける
ためのツールとして役立つ資格を探しています。
なぜそう思うのかを経歴交えてお話します。
長文失礼します。
(経歴)
現在30代前半の会社員です。
現在一人暮らし、奥さんがほしいと思い、出会いを探しに合コン等や相談所に
出向いている次第です。
20代の頃はプロ志向が強く、士業に対する憧れが大きく、
公認会計士や税理士といった難関資格に挑戦していました。
結果は実らずでしたが、過程で取れた簿記一級や税理士簿財などをテコに
事業会社に入り、経理財務で何とか8年余り暮らしています。
その後は仕事をしていく上で必要に迫られたときに、
・契約書を理解するのにビジネス実務法務二級をとったり、
・経理システム導入時にITパスポートをとったり、
・日本版SOX導入時に公認内部監査人をとったり、
という形で、仕事の合間見て細々と勉強をしてきました。
働いてみて、世の中では資格がなくても十分にパフォーマンスをあげている
方々も多いですし、難関資格合格者の方々の未就職問題等を見るにつれ、
資格があれば安泰という、学生時代の昔の淡い幻想は粉々になりました。
ただ納期があって、インプットとアウトプットの機会がある資格は、
勉強するツールとしては有効だなとは今も思っています。
本を読んだり、セミナーに行っても、その場でわかった気になっても、
知識が体系的に定着せず、結果時間とお金の無駄だったこともありました。
また日々体験していくうちでつみあがっていく経験があり、そこから得られる知識があり、
経験に裏打ちされた知識ということでその有効性は計り知れないのですが、
我流でやってしまっているため、本当にこれでいいのか?という不安があります。
(私生活に役立つ資格をとりたいと思った背景)
以上から、資格は万能ではないものの、知識定着には
有用なツールだと思うため、引き続き利用したいと思っています。
これまでは主にビジネス関係で資格取得をしてきましたが、
日々生活していくうちに、なにも仕事だけではなく、暮らしていく上で
役立つ知識が詰まった資格もあるはずだ、と思うようになりました。
たとえば、
(1)お金の教養として →FP2級・AFP
(FP3級は3年前に興味本位で取得)
(2)不動産賃貸・売買で冷静に判断できるように → 宅建
(3)健やかなセルフコントロールのすべを知るため →メンタルヘルスマネジメントIII種
(メンタルヘルスマネジメントII種は4年前に興味本位で取得)
などかなと思いますが、いずれもビジネス系にしか偏っていないため、
もっと探せば、あるのではないかと思っています。
(たとえば、栄養に関する知識であったり、インテリアに関する知識であったり)
もしも皆様のご体験の中で、
「これは暮らしていく上であると便利な知識だなあ」というのがございましたら、
お手数をおかけしますが、ご教示いただければありがたい次第です。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
就職・転職・昇給などのビジネスにはあまり役立たないが、豊かで実りのある私生活を送る上で役に立つかも知れない資格には、たとえば犬訓練士、漫画能力検定(漫検)、気象予報士やそれぞれの地域で設けているその地特有の検定(たとえば東京シティガイド検定、沖縄大好き検定、宝塚歌劇検定など、たくさんある)などがあります。
でも、大事なことは資格を取ったり検定に合格することではなく、その知識や知見を役立てて豊かで実りのある私生活につなげていくことでしょ。それなら資格や検定を取るのを手段にするのはいいが、それを目的にしてはいけません。そんなものを取らなくても何かの事項に絞って関心を持ち、それに没頭することによって知識も経験も人の輪も広がっていくものです。地元(郷土)の歴史を詳しく調べても、調査の段階で多くの人と知り合うことにもなるので、人間としての幅も広がり、知見の裾野も広がる(話題豊富になる)と思いますがね。
アドバイスありがとうございます。
感謝いたします。
異口同音に「知識より知恵が大切」というご指摘を受けているので、おそらく私の書き方がまずかったなあ・・と思っています。
と申しますのも、別に私自身も本文に書かせていただきましたとおり、資格がすべてと思っている口ではなく、資格は体系的に学ぶには適したツールだなあと思っているに過ぎません。それよりも、それをどう使って豊かな人生を歩むかが重要なことは、重々感じています。
おそらく同様の(ごもっともではありますが)アドバイスが続くだけになってしまうと思いますので、回答を締め切らせていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そろそろ知識だけではなく知恵をつけることを重視されるといいと思いますよ。
我流といいますが、あなたが正解と信じているその情報すら、正解とは言えませんよ。
資格や知識を入れても、現実に経験が浅ければただの情報に過ぎません。
学校と違って、知識のあるだけの人間は評価されませんし、活躍もできません。
知識より知恵が必要です。
なぜセミナー行っただけでは身に付かないかわかりますか?
体系化されないのではなく、実行がないからですよ。
むしろ逆ですよ。
現実にチャレンジし、悩み、それを解決する為に考え、学び、トレーニングし、実行しするから身に付く。
生活に役に立つ資格とっても、その前にあなたが現実に欲する状態が無ければ意味ありません。
日本人の英語の勉強と同じです。10年も学んで使えない。
まず、現実に積極的にチャレンジすることです。
そうすると、勝手に学びたいことがでてきます。
知恵の無い資格マニアになってもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員が取るべき資格を教えてください。 4 2022/05/16 15:55
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30代後半から資格を取ることは...
-
(精神障害者)取得すると良い...
-
40代既婚男性です。社内ニート...
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
派遣先の指示について。 現在、...
-
4月から新社会人です。 休み希...
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
タメ口混じりで話してくる新卒...
-
40代半ばで社内ニート歴10年で...
-
面接のときに聞かれる「挫折し...
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
-
日本郵便一般職について給料が...
-
同じ会社でも部署によって年間...
-
隔週土、日祝休みはきついですか?
-
選考中の職種変更の打診につい...
-
どうして就職氷河期世代を活用...
-
転職活動中 26歳女です。 以下...
-
~~経験あれば尚可
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30代後半から資格を取ることは...
-
事務員の大変さ、凄いところを...
-
人としてまともに扱われていま...
-
精神障害と資格取得について」
-
グランドホステスになりたいの...
-
(精神障害者)取得すると良い...
-
IT系の営業からエンジニアへ転...
-
法律事務所、会計事務所、司法...
-
57歳社労士の資格メリットあるか
-
中小企業診断士の資格を持つと...
-
みなさんならどっちを選びますか?
-
今37歳で製造業に働いてます。...
-
いい資格があれば教えてください
-
55歳以降で潰瘍性大腸炎患者が...
-
暮らしていく上で役立つ資格を...
-
建設業の事務員の資格について
-
職場での資格取得
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
派遣先の指示について。 現在、...
おすすめ情報