第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
壁面収納で奥行が60cm前後かつ引き戸タイプ
壁面収納を探しております。 衣類収納を前提としているため、奥行が60cm前後あるものでかつ、引き戸タイプを考えております。 幅は2mから2m20cmぐらいのものを希望しております。 該当するものがIKEAのPAXシリーズであるのですが、高さが236cmであり、この場合当方の天井高が240cmであるため、組み立て後立てることができない計算となりやむなく断念しております。 他におすすめの壁面タイプの収納がありましたら教えていただきたく存じます。
質問日時: 2012/04/26 02:00 質問者: pochipochi2
解決済
2
0
-
照明が映える部屋を作りたいです
添付した画像のような部屋を作りたいのですが、どういったコーディネートにすれば良いでしょうか? やはり黒の壁紙にネオン管という選択肢がベストですかね??
質問日時: 2012/04/23 22:18 質問者: tanasinn0610
解決済
2
0
-
20代でも現役で使っている人っています??
大学生になって二十歳になった私ですが、小学生の時から今まで同じ枕を使っています。 〇〇レンジャーとかドラゴンボールシリーズ等子供の時たくさん枕カバーを買ってもらったので、擦り切れたりするともちろん捨ててきましたが、それでもまだ何枚もたくさんあるせいか気付いたらずっと使ってきたんです。 カバーはもちろん中身の枕はストローの切ったものがたくさん入っている枕で定期的に洗い、へたると親が新しく入れ替えたりしているので、ずっとと言っても清潔です。 つい先日たまたま友人を部屋に入れた時、枕見て「この歳ではじめて未だに使ってる奴見た」とか「恥ずかしくないの?」とまで言われ・・ 質問というよりアンケートですが、こんな風に大人(20代~)になっても子供の頃のアニメ枕を現役で使っている人っていますか?
質問日時: 2012/04/23 21:45 質問者: noname#153717
解決済
2
0
-
座り心地が悪い座椅子の改善法。アイデア下さい。
デザインがお洒落だったのと低反発ならさらに座り心地がよいだろうと購入した座椅子。 お尻のところの盛り上がっている部分が曲者で座っているうちにズルズルと落ちてきます。 使用していれば自然に馴染んでお尻の部分も平らになると思ったのですが 何度座り直しても同じ感じでせっかく買ったのに今では使っていません。 (ペタンコの安い座椅子の方が座りやすいです) もう3、4年経ちました。 工夫すればよくなるかと枕やクッション挟んだり、 盛り上がってる部分を平らに近づけるため重い物を乗せたり、 踏み台昇降(でしたっけ?上り下りする運動)したりと 少しヘタれば座りやすくなるはず…全く、ビクともしません。 人間工学をこんなに無視した座椅子は珍しいのではないかと。 家族、親戚、友人が皆、口をそろえて「見かけはいいのにコレ座りづらいね」 捨てるのにもお金がかかるし、処分する前に何か出来る事はないでしょうか? 何かアイデアを下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/23 18:12 質問者: ricky4
ベストアンサー
2
0
-
窓を開けると裏の家のバルコニーが丸見え
2階の窓に開けると裏の家のバルコニーが丸見えの所があるのですが、 何か目隠しになるいい方法はないでしょうか? 窓は擦りガラスになっており、閉めていれば気になりませんが 換気したい時に窓を開けにくいのです。 開けた時に裏の家の方がバルコニーにいた場合 少し気まずいなーと思ってしまいます。 素人考えでカーテンを付けるくらいしか思いつかないのですが 何か他にいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/23 11:56 質問者: golf90
ベストアンサー
4
0
-
システムキッチンの人造大理石のシンクについて!
こんにちは。 夏に家の建て替え予定しております。 システムキッチンのシンクを、普通のステンレスにするか、人造大理石にするかで悩んでいます。 人造大理石はオシャレだし、いろんないろもあってカワイイのですが、実際に実用性的にはどうなのかな・・・・と。 ステンレスor人造大理石のメリット・デメリットなど教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/23 11:01 質問者: nao7070
ベストアンサー
2
0
-
色彩検定とカラーコーディネーター検定の違い
私は美術の専門学校を卒業しており、色彩学も殆ど独学に近いですがかじっております。 色彩検定やカラーコーディネーター検定に合格した場合のメリット、就転職にはどれほど役に立つものなのか、また色彩検定は文部科学省後援でもともとはファッション系の資格であること、カラーコーディネーターは商工会議所の検定であることまではわかったのですが、そうなると自分が関わりたい分野によってどちらを受験するか考慮するものなのですか?役割の様なもの、問題の傾向などは違うのですか? どなたか受験経験のある方や生かした仕事に就いている方など教えてください。
質問日時: 2012/04/22 13:57 質問者: vallerie
ベストアンサー
1
0
-
この本棚はどこで手に入りますか?【画像有り】
持ってる漫画が300冊になりそうです。 本棚に入りきらないのでもうひとつ買おうと思います。 カタログやネットで探しているのですが、おすすめはありますか? 因に幅が90cmのものを探しています^^ 予算は5000~10000円です。 そして先日本屋さんで素敵な棚を見つけたんですが、これはどこで売ってるんでしょうか。 画像つけます。 分かりにくかったらすいません(>_<) 店員さんに聞いても分からなかったので、もし分かる方いたらご協力ください! こちらは大きさ、値段は問いません。 画像と同じ物・似ている商品をご存知の方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/04/15 17:22 質問者: hujinee
解決済
1
0
-
社労士の受験資格証明書の学位記の写しの名前が旧姓
今年、社労士を受験しようと勉強中です。 受験資格証明書類に、学位記のコピーでかまわないと書いてあったので、卒業証書を引っ張り出したら、結婚して、苗字が変わっていることに気がつきました。 このような場合でも、学位記で証明書として使えますか?教えてください。
質問日時: 2012/04/15 13:21 質問者: ettamok
ベストアンサー
1
0
-
練馬でカーテンを買う
最近、練馬のとしまえん駅近辺に引越ししてきました。 帰りが遅くなってしまうのですが カーテンが無くて困っています。 練馬駅またはとしまえん駅で 遅くまでやっていて、カーテンとかちゃぶ台とか買えるところはありませんか
質問日時: 2012/04/15 12:14 質問者: itakuri
解決済
1
0
-
昼間まぶしすぎる為、寝られくて困っています
現在、賃貸マンションに住んでいます。 私は夜勤のため、昼間に寝ています。朝6時過ぎに寝ることが多いです。 マンションには雨戸が付いていません。また、現在は遮光性の無いカーテンを閉めています。 最近は、無印のアイマスクを付けて寝るのですが、途中で外れてしまうこと多いのです。 また、遮光カーテンを買うことも検討しているのですが、窓枠物干し(室内干し用)を取り付けているため、カーテンをぴっちりと閉めることができません(両サイドに5センチぐらいのすき間が空いてしまう)。 インターネット上で、アルミ蒸着シートも良いという情報を見ました。 他に何か良いアイデアはありますでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/12 19:40 質問者: jun42
ベストアンサー
3
0
-
厚さ15mmの無垢板のやすりがけ
厚さ15mmの薄い天板のテーブルがあるのですが、墨汁等でかなり汚れ、経年のための染み込みもあります。 水洗いはしているのですが、シミがなかなか取れません。 墨汁がどの程度浸潤しているのかわかりませんが、裏まで浸透しているわけではありません。 素材は杉材のようです。 荒いやすりである程度汚れを削り落そうかと検討中なのですが、15mmの天板にやすりがけを行うのは無謀でしょうか。 テーブルは食卓テーブルとして使用します。 詳しいかた、お願いいたします。
質問日時: 2012/04/12 14:43 質問者: darlingpapa
ベストアンサー
5
0
-
薄畳の上敷鋲について
我が家の和室に茣蓙の上敷きを敷きたいのですが、マンションだからなのか畳の暑さが2.5cm程度しかなく、近くのスーパーやホームセンターで売っている上敷鋲(約3cm)では長すぎて、鋲が刺さりきらず困っています。近所やネットで探しても見当たらないようなのですが、探せば薄い畳用の上敷鋲があるのでしょうか?または代替になる鋲、もしくは固定の代替方法がありますでしょうか?ご教示お願いいたします。
質問日時: 2012/04/11 01:42 質問者: kubotima
ベストアンサー
1
0
-
ホテルで見かける鏡(可動式)はどこで購入できますか
少し前、水周りが20年と古くなったため、リフォームしました。 その際、洗面台も新しいものに変わったのですが、特にこだわって「これでないとだめ」とかいうこともなく、 業者さんに予算内で選べるものをいくつか提案してもらって決めました。 20年前に一般的なものと今の一般的なものはずいぶん仕様が違って、驚いています。 特に洗面台の鏡が大きいことと、もうひとつは水受けの部分が非常に大きいことです。 そのため、前は鏡との距離がそれほどでもなく、化粧なんかの時もちょっと顔を近づければOKでしたが、 新しいのになってから、水受けの部分の縁(腹部があたるところ)から鏡までが遠く、 近くで見るには無理に背を伸ばす必要があり、腰が痛く困っております。 そこで、ホテルによく設置してある化粧時に使う可動式の鏡をつけようと探しているのですが、 近くの店舗では取り扱いがありません。 ○ホテルの洗面所の鏡の左右どちらかに設置してある楕円形の30cmない程度の大きさ。 ○可動式で、使うときは手前に引っ張り出して手鏡のように近くで使えます。 このような商品はどこで購入することができるのでしょうか? またおいくらほどするものでしょうか?(数万程度ならぜひ付けたいのですが) ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 また、自宅に自分で設置できるものなのかもわかれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/10 21:26 質問者: noname#154967
ベストアンサー
1
0
-
リフォーム後の寝床をどうするかで迷っています。
大分前ですが、リフォームして畳をフローリングにしました。 それまでは寝る時は押入れから布団を出して畳に敷いていましたが、フローリングに直に敷いたのでは布団に湿気がこもると思い、一人暮らしの学生がよく使うような折り畳み式の安いベッドをホームセンターから買って来て使い始めました。 ベッドだから起きてからも敷きっ放しにしていて、布団の上げ下ろしの手間がなくなったのは結構快適です。 その一方で、寝返りを打つと布団が脇にずれ落ちそうになる不便さや、体が宙に浮く事による不安定感もわかってきました(落下する程寝相は悪くないので、あくまで気分の問題だとは思います。)。 あと、安物を買ったのが悪かったのか、最近ベッドがよくきしみます。 ねじを締め直したりしましたが変わりませんでした。 そんな訳で今ショッピングサイトを色々見ているのですが、正直目移りしています(笑)。 脚のないロータイプの物や、ただスノコ板を敷くだけの物、脚付きマットレスベッド(これって布団はどうするのでしょうか?)等々、色々あるんですね。 もっと言えば、マットレスだけでも十分ベッド代わりになるような気がします。 不安定感もシングルだからであって、セミダブルとか余裕のある大きさの物にすれば大丈夫なのかもしれません。 という訳で皆さんの体験談を伺いたいです。 成功談失敗談、使用レポート等教えて頂けませんか?
質問日時: 2012/04/10 10:11 質問者: GPXIM
ベストアンサー
3
0
-
カーテンを買いに行く下準備
男性です。今度自分の部屋のカーテンを自分で買いに行こうと思っています。無駄足を踏まずに一回で購入しようとするならば、自分の方で知っておかないといけないこと、調べておかないといけないことは何でしょうか。カーテンて、あの独特の形をしたピンに自分で取り付けするものなのですか?値段はきっとピンきりですねよ。。。
質問日時: 2012/04/07 14:15 質問者: mijji3216
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
合皮ソファーのシミについて
このたび、白の合皮ソファーを購入したのですが 何日か使用していると座る場所の一部に薄いピンクのシミが できていました。(少し違和感を感じる程度) 特にピンクの衣類を着ていたわけでもピンクの塗料をこぼした わけでもないのですが気づけばシミができていたという感じです。 おそらく商品到着時にはシミはついていなかったと思うのですが なぜこのようなシミがついてしまったのかまったく見当がつきません。 合皮の商品はこのようなシミが知らず知らずのうちについてしまう ものなのでしょうか。 また、このシミを落とすにはどうしたらいいでしょうか。 固く絞った濡れタオルで拭いても取れませんでした。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/06 01:02 質問者: rasyeru
ベストアンサー
2
0
-
スーパーニュースアンカーで。
テレビ番組⇒番組でも質問させていただきましたが、 今日の番組、(2012年、4月5日木曜日)で、紹介されていた、イモムシ型の布団みたいなのはなんというのでしょうか? 宮崎哲弥さんが体験されていたんですが・・。 布団形は丸みをおびていて、色は黄色で、布団には、緑色の顔がありました。ポケットになっている ようです。 敷布団と、掛け布団はファスナーで閉められるようでした。 33度に保つことが出来るらしいです。 手、足は出すことが出来るようでした。 どなたか知りませんか?
質問日時: 2012/04/05 20:47 質問者: kerokerokeroron
ベストアンサー
1
0
-
無垢の天板のやすりがけ
かなり古い無垢の天板で、黒い輪シミや汚れがかなり目立ちます。 ずっと手入れをしていないので、かなり汚くなってしまいました。 無垢といっても、厚み2cm程度なのですが、やすりがけしても良いものなのでしょうか。 ちなみに、やすりがけの際、輪シミなどの汚れがなくなるまで削りこんで良いのでしょうか。 どのくらい深くまで染み込んでいるのかわかりませんが… 80cm×50cmほどの、それほど大きくない天板ですが、手でやすりがけしようと思います。 アドバイスなどございましたら、お願いいたします。
質問日時: 2012/04/05 15:02 質問者: darlingpapa
ベストアンサー
2
0
-
貿易関係のお勧めの本を教えてください
4月から新しい職場になります。 新しい職場は、貿易関係の仕事です。貿易は初めてです。 ちょっと不安です。 研修中に勉強しようと思います。 お勧めの本がありましたら、教えていただけますか? お願いいたします。
質問日時: 2012/04/05 10:28 質問者: ooyama11111
解決済
1
0
-
2級ボイラー技師の各種手続き
2級ボイラー技師を平成14年9月に習得しましたが、その後活躍することなく そのままの状態になってます。 結婚で苗字が変わり、住所も九州から愛知に5年前に変わりましたがそのままの状態です。 免許更新の時期も分からず、苗字変更の手続きもどこでやれば良いか全くわかりません・・・。 ご存知の方教えて下さい。
質問日時: 2012/04/04 16:53 質問者: mikan0805
ベストアンサー
2
0
-
小さいキッチンのダイニングテーブルについて
賃貸で小さいキッチンスペースです。 今まで、バタフライテーブルを使っていましたが、それさえも邪魔に感じてきました。 4.5畳程の四角いスペースに、一面が流し台、向かいがユニットバスで扉が外開きのため、キッチン側のスペースが取られてしまいます。 掃除も、狭い通路をちょこちょこ動くのが億劫でやりづらいですし、折り畳みテーブルに買い換えようと考えています。候補は以下の2つ。 実際に使われている方のコメントやアドバイス、お勧め商品等を教えていただけるとありがたいです。 【候補(1)】無印の折り畳みテーブル http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718499441 メリット ・サイズがベストサイズ(80×50×70cm) ・パイン材なので、そこそこ耐久性や家の中での使用に良い ・値段が手ごろ(5,250円) デメリット ・折り畳みといっても重量があるので、掃除のときなどにちょこちょこ折り畳むのが面倒 ・木とはいえど、やはり安っぽい ・折り畳めるが、それほどコンパクトにはならない 【候補(2)】キャンプ用アルミ折り畳みテーブル(コールマン) http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N00978.html メリット ・サイズは、90×60で無印よりちょっと大きめ。大きさは90×50がベストなんだけど… ・高さが30cmと70cmの2段階に調節可能なので、居間の座卓と兼用できる ・天板が二つに折りたたむ形なので、収納時にとてもコンパクトになる ・コールマンだから丈夫(?) ・アルミ製だから軽い デメリット ・部屋になじまないので、クロスをかけて使用 インテリアには凝っていて、無垢のアンティーク食器棚(ダークブラウン)やキッチン小物に至るまで、かなりこだわっているのですが、ことテーブルに関しては据え置きのいいものは重たく邪魔なので、上記のテーブルを考えています。 無印は木ですが、部屋になじむ色ではないのと、木の材質が他の家具と異なるため、調和がとれないと思うので、無印にしても、コールマンにしても、クロスをかけて天板を隠す使い方になると思います。 使い勝手やアドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2012/04/04 11:04 質問者: darlingpapa
ベストアンサー
2
0
-
自宅(戸建)の漏電調査がしたい。
自宅(一戸建て)でブレーカーが落ちるようなショートはしていないのですが、部屋の照明がたまに薄暗くなったり、家中の家電に不具合がおきたり壊れて使えなくなることが多いので漏電の調査をしたいと思うのですが、具体的にどこの会社のどの部署に電話をして依頼をしたらいいのかわかりません。 どこか専門の業者を知っていたら教えてください。お願いします。
質問日時: 2012/04/01 18:26 質問者: yasunori1983
解決済
6
0
-
食器棚の高さ(ハイカウンターか通常タイプか)は?
食器棚を購入しようと思い、shopに行ってきました。 みなさんのご意見をお聞かせください。 ハイカウンタータイプ高さ約100cmと通常タイプ高さ約85cmがありますが、 最近購入された型&購入予定の方、どちらのタイプを購入しているのでしょうか? shopの方に聞くと、約4割の方がハイカウンターになっているので、これからはハイカウンター の方に流れがあるのでは、って言われていました。 通常タイプに約85cmの家電収納部に炊飯器を置くと、どうしても使い勝手が悪いように思い、 ハイカウンターを検討しています。 (約85cmのタイプだと、炊飯器はカウンターに置く感じになってしまいます) また、住宅事情などで変わると思いますが、一般的な幅は、120cmが一般的なのでしょうか? 当方、マンションなため、Total:180cm(かう120cm+60cm(食器棚)が限界かと思います。 ご意見をいただきたいので、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/03/31 16:51 質問者: shakeman
解決済
1
0
-
資格 の難易度
(1)大型二種 (2)大型免許 (3)危険物取扱者免状〔乙四〕 (4)文科省後援ワードエクセル検定3級 (5)介護福祉士 (6)介護支援専門員 (7)福祉住環境コーディネーター2級 (8)介護報酬請求事務技能検定 (9)ヘルパー1級 (10)ヘルパー2級 (11)普通救命講習 (12)ヤマハエレクトーングレード9級 (13)珠算3級 (14)暗算3級 (15)宅地建物取引主任者 (16)簿記2級 難易度をランキング付けしてください。よろしくお願いします。試験問題だけでなく 受験資格を得る困難さや費用 時間なども考慮してくださってよろしくお願いします。
質問日時: 2012/03/31 14:05 質問者: pu-kun999
解決済
2
0
-
コーヒーテーブルから色移りが!
先日、チーク無垢のコーヒーテーブルを購入しました。(セミオーダー) チーク無垢にしては安い値段に飛びついてしまったのが悪かったのか・・ オイルステイン仕上げ となっていましたが、家に届いて一週間、テーブルからの色移りが 止まりません。 ただ、テーブル自体は気に入っており、長く付き合って行きたいと思っている次第です。 そこで、 ・色移りを止めるには、ニス等を塗るしかないでしょうか?その場合油性、水性、どちらが滲みの リスクが低いでしょうか? (蜜蝋クリームは試してみましたが駄目でした) ・添付はオイルステインを塗る前の写真です。 チークはもっと茶色いイメージがあったんですが・・この色のチークってあり得ますでしょうか? 安物買いの何とやら・・かもと反省しております。 お分かりになる方、どうか教えて下さい。
質問日時: 2012/03/27 22:01 質問者: Ritz11
ベストアンサー
2
0
-
おすすめの資格 免許
体調不良で、傷病手当金を受けながら生活しています。2月で仕事は辞めさせていただきました。 家族は父親 母親 自分30代独身男 の三人暮らしです。家のことはほとんどしています。 勉強くらいはできます。学校に通うことは体調が悪くて不可能です〔涙〕 情けはないのですが、半年から1年くらいは休職しようと決めています。独身ですし・・・ 何か30代後半男ですが、将来性のある資格、免許ってありますか? 老後の備えに・・・というのでもうれしいです。 病気は強迫性障害 パニック障害で外出ができません。 おまけに透析治療を受けていたほど腎臓が悪いです。インスリン療法もしています。おまけに高血圧の持病があります〔涙涙〕 両親はいい人で情けないですがこの年で私が家にいることには理解してくれてはいます。 輸送関係の仕事〔正社員〕と福祉関係の仕事〔契約社員〕を今までしてきました。 大型二種と危険物取扱者〔乙四〕 介護福祉士とケアマネジャー 福祉住環境コーディネーター2級 ホームヘルパー1級は所持しています。 退屈だからというと言葉は悪いですが 資格 免許 その他有意義な事教えてください!! 読んでくださってありがとうございます。
質問日時: 2012/03/26 20:28 質問者: pu-kun999
解決済
8
0
-
トランプの飾り方
こんばんは。宜しくお願いします。 先日、お気に入りのイラストレーターの個展に行って、絵柄が可愛らしいトランプを購入しました。 1枚1枚絵柄が違うので、部屋に飾っておきたいです。 トランプを飾るとき、どのような物を使えばオシャレに飾れるでしょうか? 普通に額縁に入れるのが一番でしょうか? 何かアドバイスやヒントがあれば宜しくお願いします。 現実不可能でも「こんな感じで飾れば楽しいかも」というご意見でも構いません。
質問日時: 2012/03/26 00:46 質問者: haw6
ベストアンサー
1
0
-
建築法規関係
Q(1)軒の高さの算定は、法規上必要であると思いますが、どういった理由で軒の高さが必要なのでしょうか? Q(2)鉄道及び軌道の線路敷地内の運転保安に関する施設並びに跨線橋・・・その他これらに類する施設を除く。とありますが、其の中には事務所や倉庫、危険物庫など色々あります。 なぜ建築物に該当しないのでしょうか。又、構造計算や申請は誰がどこに申請しているのでしょうか。 又建築基準法に似た法規があるのでしょうか。 Q(3)ガセットプレートはピン接合として扱うのが一般的。と聞きますが、ガセットプレートの見た目は がっしり固定されてるように思います。どこがピン接合と似ているのでしょうか。 以上3点ですがよろしくお願いします。
質問日時: 2012/03/24 17:43 質問者: jyusen4156
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報