dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問をさせて頂きます、30代の女性です。

来年3月に結婚式をします。
今、来て欲しい友人たちに、打診をしているところです。

1人、グループのリーダー格だった、
仕切り屋で盛り上げ役の子に、
来年の3月に結婚式をするから来て欲しいですとお願いしました。

だけど、その子は、
申し訳ないですが私事のため欠席させていただきます。
結婚おめでとう、幸せをお祈りしています。
という返信でした。

ものすごくショックでした。
仕切り屋だった彼女に、余興の依頼や二次会の依頼を、
全て頼もうと思っていたので…。

それにまだ4か月ぐらいあるのに。
日程も、みんなが来やすいように日曜日にしています。

ものすごく悲しかったので、私はつい、
「まだだいぶ先の事だし、ぜひ出席して欲しいから、
 少し考えてみて欲しいです」
と言ってしまいました。

そしたら、それに腹を立てたのかどうかは分かりませんが、
電話がかかってきて、
申し訳ないけど、私が結婚した時、
あなたは私に、何もお祝いをくれなかった。
みんなで書いた寄せ書き色紙だけだったよね。
私はセコイ人だから、自分が結婚した時に、
ご祝儀やお祝いのプレゼントをくれなかった人とは、
今後の付き合いを考えさせてもうらようにしたので。
だから、ごめんなさい。
きついこと言うけど、ご祝儀を渡していない人を、
結婚式に呼ぼうっていう考え、どうかと思うよ。
声をかけてもらった以上、ご祝儀はきちんとお渡しします。
と、言われてしまいました。

確かに彼女は昨年結婚しました。
ですが、家族だけで結婚式をすると聞いたので、
結婚式には呼ばれていません。
なので、ご祝儀はもらえなくて当然だと思うのですが。
あ、もちろん、式に呼ばれていたら、
ちゃんと3万円包んで参加しましたよ。

別の既婚の子が、ご祝儀と一緒にお祝いメッセージの寄せ書きを作るから
協力して欲しいと言われて、それにはちゃんと協力しました。

寄せ書きじゃあ、お祝いにならない…ということでしょうか。

結婚式って、配偶者を来てくれた人に紹介し、
これからもよろしくお願いします…と、
おもてなしをする場だと思うんです。

そのおもてなしをしなかった人は、
ご祝儀をもらえなくて当然じゃないでしょうか。
ご祝儀が欲しいなら、ちゃんとその場を設けるべきかと。

ちなみに、グループ内の独身の友達もみな、
寄せ書きに参加しただけで、あとは、
報告をもらったときに「おめでとう」と言っただけだそうです。
既婚の子のみ、1万円包んだそうです。


結婚式に呼んでいない人が、
自分の時にもらえなかったから、
友達の結婚式に行かない…というのは、
ちょっとわがままと思うのは、私だけでしょうか?

仕切り屋だった彼女には、
何としても結婚式に来て欲しいですが、
彼女に納得してもらういい方法はないですか?

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    いろいろなご意見ありがとうございました。
    ちょっと、進展というか驚くべきことがあったので、
    書き込ませてください。

    結婚式を欠席と言った子が、
    ラインのグループを抜けると言い出しました。
    個別にラインがあったので、
    おそらくみんなにも個別に連絡が行ってるはずです。

    自分の勝手な都合で申し訳ないけどグループを抜けさせて頂きます、
    今後は、個人的にお付き合いしたい人とは、
    個別に連絡を取ります…ということが書いてました。

    今まで同じグループで仲良くして来てたのにショックです。

    グループを抜けたのなら、余計にお祝いしなくていいですよね?

    引き続きご意見お待ちしています。

      補足日時:2017/10/19 10:34

A 回答 (50件中31~40件)

こんにちは。


ご結婚おめでとうございます✨
質問者様の意見はわかりました。
そもそもそのご友人はあなたを結婚式に誘わなかった理由があると思います。悲しいですが結婚式に呼ばれていない人を自分の結婚式に呼ぶ事自体がデリカシーがないと思われてしまうかもです…。世の中さほど甘くないです。お金のやりとりでいろいろな事を見透かされてしまいます。それと心のこもった寄せ書きもいいですが大人になればそれなりの対応をしないと笑われますし付き合いがなくなるのは当たり前です。既婚の子のみ一万円を包んだところも見ているんですよね?それを見て何とも思わなかったのですか?既婚か独身かで祝儀か寄せ書きに分かれるのですか?それと友人がリーダー格で仕切り屋だからと決めつけてしまい出来るからとその人に色々と押し付けてしまうのも正直かわいそうです。あなたにも意見があるようにあちらにも意見があるのです。自分のしたい事はわかりますが相手が嫌だと言っているのにそれを無理矢理に強要しても素敵な結婚式になるとは思えません。それと結婚式に喜んで来てくれない人に余興や二次会の幹事などができるとは思えませんので違う人を選んだ方が質問者様も気が楽かと思われます。そして世の中仕切り屋っぽくない人でもお願いの仕方によればその人のためならと言って頑張ってくれる人もいると思いますので再度探すのも有りだと思います。結婚式の準備は何かと大変な事もあると思いますがそれを乗り越えていくのが結婚だと思いますので頑張って下さい。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

せっかく寄せ書きを贈ったのにそれじゃ不十分、
お付き合いが無くなるなんて悲しいですね。
私は、既婚の子が1万円をあげると言った時、
式に呼ばれていないのになぜご祝儀あげるのかな?と思いました。
ご祝儀って、式に呼ばれた人が持参するものですよね?

あと、グループの集まりのことを、
いつも押し付けていたわけじゃないですよ?
彼女が発案してくれて、お店とかも選んでくれています。
自分から発案してくれているのに押し付けているなんて言われたら感じ悪いです。

お礼日時:2017/10/19 09:22

早い話、あなたはその程度の友達って事よ!


私でも、式には行かないわ。
その友達は、諦めなさい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

あなたも冷たいですね。
お祝いもらってないから結婚式になんか出ないわ!って、
そんな人、こっちから願い下げです。

お礼日時:2017/10/19 07:34

>プレゼントって、寄せ書きじゃダメなのでしょうか?


>お金がかかっていないとプレゼントって言えないとか…?

学生じゃあるまいし、社会人なら間がらによって冠婚葬祭
生・病・死に関してはそれなりのことをするでしょうね。
あなたがよほど貧困で精いっぱいなプレゼントが寄せ書きならともかく
それすらお友達の起案にのっかっただけでしょう?


だったら結婚式・披露宴に出席しなくても
メールやlineで「こころをこめたお祝い」を言わせてもらったのだって
立派なお祝いでしょう?

結婚式のご祝儀はお祝い+お振る舞いへのお金、ですから
結婚式をしないからお祝いはいらないと考えるのはおかしいですし

これだけ批判されても自分ルールを変えられないあなたは
結婚も向いていないから考えた方がいいですよ

19、20の小娘のような常識、言い分。

お祝いしない、年1回ぐらいしか会わない、所詮「今は疎遠の昔親しかった」
友達じゃないの?
相手にだって年中会うもっと親しい友達がもうたくさんいるのかもしれない

相手の事情も考えずに、断られたのに再度さそうってすごく失礼。

結婚て友達ひとりでするものでもないし、家族親族にも友達が常識がないと
恥ずかしいのですよ。


>利用したいとか、そういったことは全く思ってないですよ。

>ものすごくショックでした。
>仕切り屋だった彼女に、余興の依頼や二次会の依頼を、
>全て頼もうと思っていたので…。

頼めなくなってショック

>仕切り屋だった彼女には、
>何としても結婚式に来て欲しいですが、
>彼女に納得してもらういい方法はないですか?

何としても来てほしい→自分勝手
仕切り屋だった彼女には→頼み事したいのが一番なんでしょ?
そういうのが透けて見えるんですよ。

普通は断られたら、「本当の友達なら」大変なのだろうと引きさがります
仕切り屋だった彼女には、って言う時点でね。
「一番大好きで親友の彼女には」とかじゃないんですね?
そういうところですよ。

寄席がきが心のこもったお祝いというなら
余興がなくたって、心のこもったおもてなしはできますよ?
来客にメッセージカードでも心をこめて書いて置けばいいし。
二次会をしなくたって、楽しませることはできますよ?
でしょ?

>舞台裏とは、どういうことでしょうか。
>友達を呼びたくないから呼ばなかったんじゃないでしょうか。

だから、あちらの親族の都合とか、旦那さんの友達関係とか
予算とか、結婚式や披露宴に対する価値観とか
いろいろな事情があるでしょう?

もし本当に「舞台裏」の意味がわからないのなら
病院で相談したほうがいいですよ。
言葉の比喩や裏の意味がわかりません、って

回答が釣りじゃなくて全部本気なら、社会性も客観性も問題があると思います
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そういえば彼女、某SNSに、中学時代の友達2人から、
ご祝儀の他にプレゼントと手紙までもらって嬉しかった、
彼女たちの結婚式には、何が何でも参加します、的な投稿していました。
やっぱり、損得でしか物事を考えないようですね。
お祝いもらった人の結婚式には行くって…。
所詮、私はその程度だったんですね。

話がそれましたが、
グループのリーダー的存在の子に、幹事などを頼むこと、
そんなにダメですか?
他の子は、遊びの誘いすらできない受け身な子ばかりですよ?
勘違いしないでほしいですが、私は彼女を都合よく利用しようとか、
そんなこと、これっぽっちも思ってませんから。

寄せ書きは学生レベルのプレゼント、ですか。
ショックです。

お礼日時:2017/10/19 07:39

ぶっちゃけ


幹事とか大切な役を任せたい人に「私は寄せ書きを渡した!寄せ書きは値段に変えられない!私は悪くない!」みたいな事を言われても、、、、
私は20代ですけど、そんな大役を任せる様な友達にはご祝儀は渡さないとしてもきちんとお金の発生する何かをプレゼントしますよ。
あなたは人のプレゼントにお金も払わず便乗しただけ。なにもエバれる事無いと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

だから、もし幹事などを引き受けてくれたら、
私はちゃんとお礼を渡すつもりでした。
いくら非常識な私でも、それくらいは分かりますって。
お金も払わずに便乗しただけなら私だけじゃないです。
他の独身の子も同じでしょ。

お礼日時:2017/10/19 07:40

はっきり言って主様の方が自己中だと思います。



学生の時の付き合いって月日と共にどんどん変化することが多いです。

4か月後だし日曜日だし、って断られているのにまた出席を考えてってかなり自己中ですよね。相手の都合など全く考えないの? 友達なら来てくれて当たり前!!と思うなら既に友達と思われてないってならないのが不思議です。

友人も30代ですよね? 最初の断りの時に友人が妊娠してる、妊娠を希望している、祖父母や親など身近な人が具合が悪い、などあるかもしれないと思わないの?

寄せ書きがプレゼントって、中学生? 職場のプライベートでは全く交流のない会社で会うだけの同僚?

私も職場で寄せ書き、書きますよ。フルネーム知らないぐらいの人でも色紙が廻ってくるから。
同僚だと式には参加しなくても1万は包みます。それが「気持ち」だから。

友人、なんですよね?
30代で式をしないのであれば、祝いはしないわって考え・・・ 既に「過去の友人だった人」にカテゴリーされていませんか? 少なくとも私はこれからも付き合いをしたい人には、家電などのプレゼントでもお金でも何かしたいと思います。式しないなら5万のお金浮いたラッキーなんて思わないですもん。 式をしないのだから寄せ書きで十分で祝儀や物のプレゼントは必要ないけど大切な友人だ、と言えるのが理解できないです。

確かに自分が貰えなくても、友人でいたいと思う人はいるでしょう。でもそれは相手によりけりじゃないのかな?彼女にとって主様はそういった友人ではなかったってこと。


自分と他人の価値観は違います。

自分の価値観を他人に押し付け、おかしいとわめきたてるのは恥の上塗りなだけじゃない?
    • good
    • 8
この回答へのお礼

お祝いをしなかったら、過去の友人としてカウントされるんですね…。
今まで仲良くしてきたのに悲しすぎます。
私は、たとえお祝いをもらえなくても、仲良くしてきた子なら、
普通に友達として接しますけどねー。
寄せ書きが中学生レベルのプレゼントだなんて…失礼ですね。
心のこもったお祝いじゃないでしょうか?

お礼日時:2017/10/18 23:36

利用したいのがみえみえですよ。

そういうところも、相手の女性は見抜いているのでは?諦めましょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

利用したいとか、そういったことは全く思ってないですよ。

お礼日時:2017/10/18 23:37

貴方が思う程、彼女は、そうでは無かったんでしょ?



だから、あなたの性格も分かった上で、わかり易く噛み砕いて言われたのでしょうけど…

貴方と、彼女の価値観が違ってたんでしょうね!

彼女と人生一度晴れ舞台に貴方が来て欲しかったはずよ!

物は言いようなの!

私なら

●3月に結婚式を挙げるんだけど、〇〇ちゃんの結婚式の時は本当に、ごめんね!

私が欠席をしたから、〇〇ちゃん結婚式に来て欲しい!って言いづらいのもあるんだけど、来れそうなら参加してもらいたいな!って軽く伝える!

決して強制はしない!

あと御祝儀は彼女が包むってなってるから、貴方は彼女にも御祝儀、今からでも遅くないから包んだがいいわよ!

女は根に持つからね(笑)

目には目を歯には歯を!

貴方も彼女に、余興の以来や二次会の依頼って…

あつかましいわよ(笑)

余興を依頼して頼むのも、友達同士でも、お金を包まなきゃいけないのも知ってたかしら?

もう少し、一般常識を身につけなきゃ、子供が出来たら恥かくのは子供よ!
    • good
    • 8
この回答へのお礼

もちろん、余興や幹事を依頼する人には、
お金じゃなくとも何らかのお礼はしますよ。
それくらい、分かってますが。

それに私、別に出席を強制していないですけど。
来てくれると思ってたのに欠席って言われてショックだったから、
少し考えてみてほしい…と言っただけですけど。

お礼日時:2017/10/18 23:39

>本当の友達だったら、お祝い貰ってなくても、


>式に呼ばれたら喜んで参加しませんかね?
>私だったら、そうします。

だーかーら
「本当の友達だったら式に呼ばれなくても、お祝いの気もちを渡しませんかね」
ってことです。
ほかの子が受け身だからって、そりゃ親しい大事な友達なら幹事とか頼むでしょうけど
本当の友達なら、相手の都合も考えて無理には頼みませんよね

できるからやらせよう、ってまともな社会人なら
幹事、しかも丸投げで全部やるぐらいのことの時間をバイトにあてれば
式に出ないお祝いぐらいにはなりませんか?

それに身内だけでやるのは人付き合いをしたくない人も確かにいますが
相手の親族や相手もあってのこと。
本人がしたくても、できない場合もありますし。

あなたは「私や周りにはルールはなかった」っていいますが
お友達のほうだって「お祝いしてくれない程度の浅い付き合いの友達」のために
結婚式に出席しなければというルールも
頼まれたら幹事を引き受けなくてはいけないルールもないですよ?
自分のルールは押し付けて、相手の都合は考えない。
今回の件は普段からの自己中、マイルール、非常識の積み重ねの結果かもしれませんよ。

>独身の中で一番に結婚したのは今回の彼女ですが?
ん?でも同じグループに既婚の友達がいたのですよね。

本当の友達なのに、ちょっとしたプレゼントを買ってあげようとも
思わなかったんでしょう?
学生でもそれぐらいのことしますよ。
せめて社会経験の浅い20歳前後の子がそういうことをいっているならわかりますが…。

その子以外は受け身、ってほかにいないから集まってつるんでるグループとかじゃないですか?
彼女は他にも付き合いのあるグループとかもあったのでは。
中の良いグループの人たちからは心からお祝いしてもらったりしたのではないかな

そもそも「本当の友達」って言葉を言う人ってうさんくさいんですよね。
あなたは本当の友達だよ、っていうならまだわかるけど
「本当の友達だったらこうあるべき」っていう主張をするときって
たいてい「自分に都合のいい関係、行動」を押し付けるときに使われますから。

ハイじゃああなたの言う通り、本当の友達じゃないんですとするならば
だから彼女のことを披露宴に呼ばなくてもいいですし
幹事は諦めて下さい
二次会もやらなきゃいけないわけじゃないです。
彼女のほうから先にあなたは本当の友達じゃない、と見限っているようですから
「本当の友達なら来てよ!」なんて言い分は全く無意味です。
は?ちげーし。ただグループづきあいの一員というだけの仲で
プライベートで個人的に特別な仲じゃないし
といわれても仕方がない。

彼女はちょっと我儘かもしれないけど
あなたのほうがそのはるか上をいく我儘だと思いますけど。

私の知人が式を挙げれれなかったときはみんなで手作りのパーティをして
ドレスなども借りてプチ結婚式をサプライズでプレゼントしました。
キッチングッズや生活雑貨をプレゼントにしました。サークルの仲間で
プライベートなつきあいがないぐらいの人でも。

近年疎遠だけど昔親しかった友達が結婚するときは
グループのみんなでレストランの個室借りて送り出す食事会して
プレゼントとお花を渡しました。

私が結婚するとき、式に呼ばない間がらのただの同僚や職場のパートさんたちは
お金を出しあってまとまった金額分のプレゼントを用意してくれました。

そういう「気もち」ってあるじゃないですか?

既婚の友達が「来てくれたから」って包んだ時に
「自分もいつか来てもらうかもしれないから」って思わなかったのですかね。
こういうときは香典でもなんでもいつお世話になるかわからないんですから
大事にするほうがいいのではないですかね。

ほんと、結婚って自分と違う家庭と繋がり、親族や相手の友達もつきあいますから

「私の普通はこうです!!」ってわめいているとうまくいかないですよ

とにかく彼女のことは諦めて下さい。

二次会の幹事は業者委託すればいいんじゃないですか?

最初の断りの連絡も他人行儀のそっけなさを感じるとね。
すでに溝はあったのだと思いますよ?
    • good
    • 8
この回答へのお礼

あの…私は、まったく贈り物をしていないわけじゃないです。
きちんと、寄せ書き作りには参加してますよ。
お祝いの気持ちがないと寄せ書きなんかに参加しません。

プレゼントって、寄せ書きじゃダメなのでしょうか?
お金がかかっていないとプレゼントって言えないとか…?
寄せ書きのメッセージも、お金じゃかえない貴重なものじゃないでしょうか。

それに私は、結婚式に呼ばれていたら、
ちゃんと美容院にも言って着飾って、
ご祝儀包んで参加しますし。

結婚式に呼ばなかった人は、ご祝儀もらえなくて当然かと。
ご祝儀が欲しけりゃ、きちんと結婚式に友達を呼んで、
配偶者を紹介し、料理でおもてなしをしないと。


確かに断ってきたときの返事も、素っ気ないし、
他人行儀だなーとは思いました。

結婚祝いをもらえなかったから友達じゃない、
そういう感じで思ったなら、私は、
そういう人とは友達じゃなくていいです。

お礼日時:2017/10/18 19:42

2度目のROKABAURAです。



>「私は正しい 価値観が違う人は変な人で 縁はいらない」という考え  それは昨年結婚した彼女もそうじゃないですか?

なるほど その通りだ。
似たもの通しということだな。
仲良しグループだから「似た性格の者が集まった」と。
互いに縁切り合い 貶め合うのがお似合いかもしれない。

しかし それで良いのか?

これから結婚するのだろう。
旦那と家庭を築くのに きっと色々な人間との関わり 縁がある。
貴女が今のままだと 旦那の縁まで貶めてしまうかもしれない。
旦那の女の友達をけなしたり 人との繋がりを馬鹿にしたり あるいは 貰うばかりで与えることを考えなかったり。

自分は貴女の学歴も生まれも親も知らないから あくまで今まで出会った人間の例から推測しているだけだが 出来ることであれば幸せな道を行ってもらいたいものだと思う。
「これから結婚でいい気分になりたかったのに 余計な意見ばっかり 嫌になっちゃう」的な感覚のお礼が多いのも 実はマズイなと思っている。
耳を塞ぎ 痛みを隠すやり方は 多くの場合致命的な失敗や 思ってもみない不幸に導かれる。
そんな例を何度も見てきた。
人は経験の上に習慣を作り 習慣の上に性格を作り 性格の上に運命を作る。
貴女が正しかろうと 友人が正しかろうと 実はどうでもいい。
そんなことより 出来るだけ皆 幸せに向くよう 善意に向かうよう願いたい。

とりあえず 頼む時は低姿勢で 相手を立てることを忘れずに。
期待と違うことは 人間は誤解が多いものだから 自分を見つめ直す糧としよう。
もし上手く行かなかったとしても それでも大切なことは忘れないように歩こう。
貴女が善く在れば 周りの者も善くなっていく。

そう考えることは 出来ないものだろうか。

これからの「家」を作る者に対し 少しでも幸いであれば良いと思っているのだが・・・・まあ こんな願いも 何度も届かなかったのだがな。
まあ 戯言と思っても良い。
これも縁だ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

申し訳ないですが、旦那と今回の友達のことは関係なくないですか??

頼む時だって、別に私は、
何が何でも出席しなさいよ!的な言い方はしていません。
普通に、「〇月〇日、結婚式をすることになりました。
もしよければ出席してもらえると嬉しいです」と、丁寧に頼んだつもりです。

お礼日時:2017/10/18 19:44

私も、その友達の考えと同じです。



逆の立場になって考えてみるといいですよ!

普通は分かる事だけど…

貴方が察してくれなかったから友達も、本当は言いたくない言葉だったけど、貴方が言わないと分からない人だから気持ちを伝えたのでしょうね!!

もうその友達と貴方は修復不可能な溝ができてますよ!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

逆の立場でも、私だったら、結婚式に呼ばれたら、
お祝い貰ってなくても参加しますけどねー。
友情って、そういうものじゃないでしょう?
本当の友達なら、お祝い貰ってないから結婚式に行かない、
縁を切る、なんて言わないと思います。

お礼日時:2017/10/18 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています