
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お墓を今年1月に市の墓地に移した者です。
迷いもあって調べながらの事でした。参考になればと下記してみます。竿石なるものが4つありました。その内の1つ「先祖代々の墓」の竿石含む墓石のみを利用して、新墓地に移しました。
残りの3墓は「遷仏式」をした後横倒しにし使用をやめました。お墓のお骨の部分(お骨は土にかえっていた)から土を少しとり、移す共通の骨壺の中に入れました。どのお骨も「先祖代々の墓」に祀られることになります。
その後、新墓地の工事が完了。移した竿石の「先祖代々の墓」に共通の骨壺をおさめ、「入仏式」をしました。
私は、お墓は機会を見つけて1つにまとめて、子供が世話をし易くしておく事が、お薦めだと思っている者です。
ご相談のお墓が、名前の異なるものであっても、先祖代々の仲間にする。それを残してお父さんの祀られたお墓を先祖代々の墓として綺麗にして利用する。などが考えられますが---。
参考になれば。以上
No.4
- 回答日時:
私の実家の墓にも同じような無縁仏がいくつもありました。
又道祖神として祀られている石碑等も、折につけ花を飾り、清掃をしていました。父からの口伝では、道ならぬ恋に落ちて駆け落ちし、倒れた先祖や、旅に出て帰らぬ先祖達の墓石と聞いています。旦那寺にお願いして、全て地蔵塔の基に集めて供養して頂いています。お寺に相談すれば、相応のお布施で供養してくれます。お布施の相場が分からなかったら、檀家総代に聞けば教えてくれます。
No.2
- 回答日時:
「一般的墓地で 個人所有のお墓」ということですから、その墓地の所有者または管理者を探しましょう。
その墓地の所在地の役所に行って聞いてみるのが良いでしょう。
勝手に墓地を作ることはできませんから、届け出されているはずです。
その墓地の所有者または管理者が分かったら、お墓を建てる手順を確認しましょう。
また、その所有者または管理者でお寺さんが分かるかもしれません。
実際にお墓を建て直すときには、お墓の開眼供養の法要をしなければなりませんので、あなたの家の宗派のお寺さんのお坊さんにお願いすることになります。
これまでのお寺さんが分からなければ、同じ宗派のお寺さんを探してお願いすると良いでしょう。
お寺さんが決まれば石屋さんを紹介してくれますから、その石屋さんと具体的なお墓の相談をすることになりますね。
No.1
- 回答日時:
ご自身か、あるいはご主人に関係あるお寺に相談するといいですよ。
墓を移したり、納骨堂をおしえてくれたり、あなたにとってベストな方法を選択肢として、おしえてくれます。
関係があるお寺がもし無ければ、その墓地に1番近いお寺が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菩提寺が見つからない。
-
会葬の際の焼香の仕方がわかり...
-
塔婆
-
お坊さんのことを何と呼べばい...
-
玄関の前でお坊さんがチリンチ...
-
供養(卒塔婆供養)をしたいの...
-
法資(宗教法人)とは、
-
有名人のお墓参り、墓前にお花...
-
又また仏教のこと・・・。
-
得度のお供え金額について
-
お寺の退山式のお祝いは?
-
改宗すると位牌も作り直すので...
-
違いはあるの?
-
姉のことを好きになれません
-
創価学会の家庭訪問を辞めても...
-
顕正会について。困っています...
-
実践倫理宏正会(倫風について...
-
どうして宗教に入ってる人は宗...
-
霊法会と呼ばれる宗教団体をご...
-
顕正会(冨士大石寺顕正会)を勧...
おすすめ情報