
つい最近ゲーム会社に就職したのですが、スマホゲームとアニメ・漫画やキャラクターとのコラボ企画の商談の際、分からない部分がございましたので、ご教授いただけたらと思います。
上司と営業同行に行った際、商談の詰めの部分でライセンサー様(版元)より、
「ロイヤリティの料率はグロスの売上の○○%でお願いします。」
と言われ、いったん話を持ち帰ることとなりました。
スマホゲームにおけるグロスの売上とは何なのか分からなかったため、上司に聞こうと思ったのですが、様々な事情からタイミングを逃し、聞きそびれてしまいました。。。
当方の認識が間違っているかもしれませんが、一般的なスマホゲームにおけるマネタイズの仕組みは、ゲームユーザーのポイント購入(パ〇ドラだと魔法石、モ〇ストだとオーブ)だと思っておりました。
アニメや漫画・キャラクターとのタイアップの場合、ライセンサー様に支払うロイヤリティは、単純に「ロイヤリティ = コラボ期間中のポイント購入によって得た売上 × 料率」
と思っていたのですが、実質の売上に料率をかけてしまっているため、この認識だとおそらくネットの売上で発生するロイヤリティになってしまっているのかな…?と思いました。
文章力も無く、長文となってしまい申し訳ございませんが、質問したい内容をまとめますと
「スマホゲームにおけるグロスの売上、ネットの売上は何なのか」(タイトルそのままですみません)
という部分でございます。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひともご教授お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報