dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

計算技術検定2級の関数計算の問題について、わからないところがあるので教えて頂けないでしょうか?
以下の問題が分かる方は、教えて下さい。よろしくお願いします。

「計算技術検定2級の関数計算の問題について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 画像が悪くてすみませんでした。

    「計算技術検定2級の関数計算の問題について」の補足画像1
      補足日時:2017/10/28 21:51

A 回答 (2件)

与えられた条件だけでこの問題の回答を導き出すことはできません。

取り敢えず基本的な考え方から...

x=log vπ 51
=log3 log17 / logπ

y=log v5 √37
=log37 / 2log5

と、ここまではいいですね。
問題はこれからです。対数値をどうやって求めるかですが、正直私は計算技術検定という資格のことをよく知りません。

大学の入試ならば、常用対数表というのが添付されているので補間法を使って計算します。

x=0.4771×1.230/0.4971
=3.435
y=1.568/2×0.6990
=1.122

また、昭和50年頃までのアマチュア無線の国家試験でこの手の計算が必要な問題が出題される時は計算尺を使いました。

ただ、計算技術検定というくらいなので、計算機を使うというのであれば、折りたたみ法によるマクローリン展開のアルゴリズムによって自然対数を求めることになるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっと理解できました。
わかりやすく教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2017/10/28 23:13

画質が悪くて小さな添字が読めません。

肝心なところなのではっきり読めるように撮り直して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!