
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
a^2=b^2+c^2-(2bc)cosA
(2√3)^2=(2√2)^2+c^2-2c(2√2)cos60°
12=8+c^2-2c√2
(c-√2)^2-6=0
(c-√2+√6)(c-√2-√6)=0
√6>√2
c-√2+√6>c>0だから
c-√2-√6=0
c=√2+√6
正弦定理から
a/sinA=b/sinB
asinB=bsinA
sinB
=b(sinA)/a
=(2√2)(√3/2)/(2√3)
=√2/2
=1/√2
B=45°
C=180°-60°-45°=75°

No.3
- 回答日時:
>cが√2+√6、または√2-√6になる・・・
辺の長さが √2-√6になることは無いでしょ。
余弦定理から c の値が分かったのなら、
三角形の 3辺の長さが分かったのですから、
∠A は分かっているのですから 正弦定理でも
他の角度が分かりますよね。
あと1つ分かれば 三角形の内角の和から 分かりますよね。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
ちょっと補足。#1 の最後に
「これは cosC を求めようとしてもうまく行きませんね」
と書いたのは、cosC は求まるけど、そこから「角度 C」を求めることができない、という意味です。
「cosC から試して無理だったら、cosB を求めてみる」という「試行錯誤」が必要ですね。
No.1
- 回答日時:
余弦定理
a^2 = b^2 + c^2 - 2bc・cosA
より
(2√3)^2 = (2√2)^2 + c^2 - 2・(2√2)・c・(1/2)
→ 12 = 8 + c^2 - (2√2)c
→ c^2 - (2√2)c - 4 = 0
二次方程式の一般解から
c = √2 ± √[(√2)^2 + 4]
= √2 ± √6
c > 0 なので
c = √2 + √6
辺の長さなので
√2 - √6 < 0
はあり得ません。
よって
b^2 = c^2 + a^2 - 2ca・cosB
に代入して
(2√2)^2 = (√2 + √6)^2 + (2√3)^2 - 2(√2 + √6)(2√3)cosB
→ 8 = 2 + 2√12 + 6 + 12 - (4√6 + 12√2)cosB
→ (4√6 + 12√2)cosB = 12 + 4√3
→ cosB = (3 + √3)/(√6 + 3√2)
= (3 + √3)(√6 - 3√2)/(6 - 18)
= (3√6 - 9√2 + 3√2 - 3√6)/(-12)
= (6√2)/12
= (√2)/2
従って
B = 45°
内角の和から
C = 180 - 60 - 45 = 75°
これは cosC を求めようとしてもうまく行きませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数1余弦定理 三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√3、C=120°のとき 残りの辺の長さと角の 5 2022/11/24 21:27
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 高校数学1です 次のような三角形ABCにおいて、残りのへんの長さと角の大きさを求めよ a=2,b=√ 4 2022/11/20 23:32
- 数学 円周の近似値について。 次の方法で円周の近似値を求めました。 1.中心角が360/nの扇形を考える。 7 2022/08/17 20:30
- 高校 三角形の辺の長さを求める問題で余弦定理で二次方程式を解いた時に答えが2つでてしまってどちらも正なので 3 2022/09/08 17:42
- 数学 数学の質問です。 △ABCにおいて, ∠Aの二等分線が BC と交わる点をRとする。 辺BC, CA 2 2023/07/13 23:58
- 数学 三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√3、C=120°のとき 残りの辺の長さと角の大きさを求めよ 4 2022/11/24 21:56
- 数学 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。この円周上に2点A、B をAB=6となるようにとる。また、 5 2023/08/16 23:32
- 数学 数学Aでわからない問題があります。[写真参照] 点Oは三角形ABCの外心である。xを求めよ。 答えは 3 2023/02/10 00:13
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0から1になった時の増加率を教...
-
Mathematicaで一般形を平方完成...
-
1/3乗などの計算方法
-
9X2乗-6X+1 はどうやった...
-
数の大きい二次方程式
-
(X-4)(3X+1)+10 この式を因...
-
漸化式の問題です。
-
教えてください!
-
マクローリン展開について教え...
-
比例式
-
連立方程式の問題の解き方につ...
-
指数計算の確認
-
センター数学の問題なんですが
-
数学 組合せ
-
二次方程式x^2+√13x+3=0の解はx...
-
単純な計算のはずだけどわかり...
-
高校数学 数IIB なぜ急にx^2-2x...
-
自然対数Ln(x)からxを求める方...
-
数列、等比数列、等差×等比の和...
-
二項定理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0から1になった時の増加率を教...
-
自然対数Ln(x)からxを求める方...
-
1/3乗などの計算方法
-
イコール
-
9X2乗-6X+1 はどうやった...
-
中学 数学 こういう問題の時答...
-
改良土のCBR
-
高校数学 数IIB なぜ急にx^2-2x...
-
時定数の計算を教えてください
-
漸化式での次数下げ
-
逆関数の求め方
-
分数式の計算で答えがこうなっ...
-
中学数学 a※b=1/3(a+b)とする...
-
不定積分の答えをどこまで出す...
-
数1 三角形ABCにおいて、a=2√3...
-
数学 ∑(1からnまで)1/k2乗...
-
小学生の算数:何通りかの計算
-
反復計算で指数方程式の解を求...
-
Mathematicaで一般形を平方完成...
-
Xの近似値を小数で求めたいです。
おすすめ情報