
夫婦共に50近くなり、子ども達が自立して家を出、夫婦2人の生活になり、これからは、夫婦で慎ましく生活しながら、働いたお金の余力は、老後資金に貯蓄していこうと思っています。
夫婦共に厚生年金の納付期間が少ないため、老後に受け取れる年金だけでは生活が厳しいので、老後、子ども達に迷惑をかけないためちも、貯蓄は少しでも多く残しておきたい希望があります。
そこで教えていただきたいのですが、100万単位、また1000万単位のお金ができた時、どういう形で残しておくのが賢明でしょうか。
定期預金?定額貯金?生命保険の個人年金?
投資信託とか株とかは、知識がなく、手を出すのは少々抵抗がありますが、堅実なものであれば、それもありなのかなーとも思います。
参考までに、ご意見うかがえれば幸いです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お子さんが自立しても未だ50歳程度で
目的が老後資金しているなら、
『個人型確定拠出年金』をお薦めします。
http://www.dcnenkin.jp/
他のものより明らかにメリットとなる
ことをご紹介します。
⑪掛金が全額所得控除となる。
小規模企業共済等掛金控除という
所得控除が適用できるため、
全額所得控除の対象になります。
★最低でも掛金の15%の税金が軽減
されます。
⑫年金受給時にも大幅な税制優遇が
期待できます。
・運用益は非課税です。
・退職所得として一時金で受取るの場合、
積立期間分の退職金と同様の基礎控除
が適用できます。
・年金として受取る場合、公的年金等控除
が適用できます。
★公的年金の受給額が期待できない場合、
以上の節税効果はとても高いと言えます。
⑬運用する商品の変更ができる。
個人年金はその商品を選んだら、
それでずっと運用していかざるを
えないわけですが、
★確定拠出年金ならば、運用する商品を
必要に応じて、変えていくことができ
ます。
定期預金もあれば、元本保証の個人年金
国内債券/株式、外国債券/株式、リート
バランス型など多様な投資信託から選択
できるようになっています。
ですから、例えば円建ての個人年金を
選ぶのであれば、確定拠出年金で積立
個人年金で運用する方が節税効果が
高いことになり、後々より高いパフォー
マンスを期待するようになった場合、
商品を乗り換えることもできるのです。
参考
個人型確定拠出年金 商品ラインアップ
http://www.dcnenkin.jp/search/product.php?mode=s …
業者の回し者ではありませんが、A^^;)
ご一考をお奨めします。
参考
http://www.dcnenkin.jp/
「個人型確定拠出年金」のこと、全然知りませんでした。調べて検討してみます。丁寧に説明して下さり参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
この低金利の時代、増やそうなんて思うのは確かに無理かもしれません。
でも、「減らさないために」リスクを負うことは大事です。
元本保証の低金利の預金にしておくことは、長い期間で考えると、「価値が減っている」ことを忘れてはいけません。
この30年近く、デフレと言われていて、物価が上がるイメージがない人が多いですが、身近なものでもしっかり値上がりしてますよね?
1000万円預けて、10年後1001万円戻って来ても、物価が1%上がっていたら、900万円の価値しかないことになります。
元本保証なら安心、という神話はあまり信用出来ない気がしませんか?
今すぐ使わないお金は、預金以外に置くことも大事です。
株式や投信も1万円から出来る時代です。
別に金融機関の肩をもつつもりはありませんが、
少額から初めてみませんか?元本にこだわることがそれ程重要なことでもないとわかります。
PS:子供が独立したら、生命保険は見直した方がいいです。
たぶん、たくさん入っているでしょうから・・
No.2
- 回答日時:
各種銀行に振り分けて貯金でしょうね、1000万円までは保証されてますからそこが天上です。
老後の資金に増やそうなんて今考えても増えません、反対に目減りするので何もしないほうが良いかもしれませんね。
ゼロ金利、マイナス金利の時代です、増えていくはずが無いのです。
借りる金利が高くなった時が、預けたときに増える時です。
確実なのは減らさない事です、オレオレ詐欺には気負付けてね甘い言葉にもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫婦共に50近くなり、子ども達...
-
交通事故で相手の修理費を自身...
-
会社に車検証、自賠責、任意保...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
クレーン作業事故で光回線ケー...
-
マダニに刺された場合の保険金...
-
PC内のデータをOneDriveにアッ...
-
医療保険とガン保険を同時に加...
-
資料請求
-
国民健康保険の納税について
-
給料日って翌月払いと当月払い...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
親の車を親名義のまま別居の子...
-
定期預金の【済】印
-
利用の無い口座振替契約はいつ...
-
沖繩-SEASIR潛水
-
弁護士保険っていうのは保険は...
-
通帳の記帳について
-
★第一生命について・・・
-
教えてください 火災 自然災害 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫婦共に50近くなり、子ども達...
-
「個人年金をするくらいなら貯...
-
確定拠出年金の運用について
-
インフレになった場合にもっと...
-
結局、何に入ればいいの?
-
教育資金は学資保険? それと...
-
老後の貯蓄
-
1500万円の資産運用ご教授ください
-
この学資保険、大丈夫でしょうか?
-
100万を預けて一年後に一万増え...
-
10年程度使う予定のない500万円...
-
財形貯蓄と財形住宅は併用可能か
-
タンス預金の利用案
-
交通事故で相手の修理費を自身...
-
資料請求
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
国民健康保険の納税について
-
親の車を親名義のまま別居の子...
-
バイクの任意保険について
-
今乗ってる自分名義の車を家族...
おすすめ情報