dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下敷をこすったら静電気が起き、ティッシュペーパを吸付けます。この程度の静電気を発生・維持させたいのです。目的は建築模型の芝生、ススキなどの製作で静電植毛のまねごとをしてみたいのです。
下敷側に両面テープを貼っておき、下に微細な毛を散らしておき、静電気で吸上げ、毛が立った状態で突刺さる。こんなイメージですけど。
自分で作ろうとモーターで静電気ブラシをまわし、下敷をこするような事を考えましたが、下敷の固定方法は?、材質?はと疑問ばかりで、材料に関するアドバイスを下さい。ネット検索しても防止方法ばかりでギブアップなんです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

おもしろそうですね。


植毛装置は作った事がないですが、
似たような高圧発生装置を作った事はあります。
プラスチックとウールを擦って、
電荷を金属に移動させ、放電をさせて遊びました。

板等を支持する材質はアクリルでもスチロールでも、
通常プラスチックといわれるものであれば、
絶縁性から考えて、大体が大丈夫だと思います。
絶縁距離を長くとるように組み立てるのがポイントです。

私はアクリルを使いました。
表面が汚れていると電荷が逃げますので、
完成したら洗剤等で洗ったほうがいいです。

下敷きを擦るバフは、どんどんチャージアップしますので、
下敷きと反対位置で金属に接触させ、
溜まったチャージを取る必要があります。

私はバフ側に金属とプラスチックの間で、
放電を起こして遊びましたが、
今回の用途ですと、
毛があちこちに飛んでしまうと困りますので、
毛側はアースに落とす必要があると思います。

植毛される毛、モーターはアースに落とし、
バフは1回転の内一箇所でアースに落とせばいいかと。

私が気になるのは、接着方法です。
下敷きは擦ったところしかチャージが溜まりません。
両面テープがあると、チャージアップしないと思いますし、
バフがくっついてしまうのでは?

擦って発生させた高電位を、
両面テープを貼った金属板に導いて、
そこに毛を飛ばせばいけそうな気がします。

実際、高電圧の部品は絶縁されていても、
ホコリやチリを吸いますので。
でもこれだとかなり高い電圧が必要かも。

完成したら写真を見せてくれるとうれしいです。

この回答への補足

詳しい解説をありがとうございます、勉強になります。
「下敷も両面テープも絶縁体なので電荷が移動しない」ってあたりまえだけどそうなんですね。
おっしゃるように、下から順に
ベースボードとして、アルミ板をアースに落し毛を置く
10cmぐらい上に金属板を水平にプラ足で取付け
その上でパフと下敷をこする装置を設置し、ハブの電荷を金属板に逃し貯める。
接着剤は、両面テープとか木工ボンドとかいろいろ試して見ようと思いますし、また高圧電源としてスタンガンはどうかなと思っています。

補足日時:2004/09/16 11:36
    • good
    • 0

こんにちは。



静電気でパッと思いつくのは、プラスチック(ナイロンとかPETとか)をウールのバフでこするとかですかね。

参考URLに静電気を起こしやすい物質が少しだけ書いてありました。

あと、静電気は湿気を嫌いますので、できるだけ乾燥したところで行うとよいのでは?

参考URL:http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denshi3.html

この回答への補足

早速回答いただきありがとうございます。
このあたりは全部見たのです、たとえばハプをモーターで回しプラをこするにしても、プラを空中に支える材料は何が良いのでしょうか?、パフを回すモーターはアースした方が良いのか?
製作イメージは台板から10cmぐらい上にプラ板を水平に付け、このプラ板をハプでこするような物なんですけど。

このあたりの静電気解説サイトって原理の説明だけで、実際の製作になると突っ込み不足なんですよね、

補足日時:2004/09/16 00:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!