

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どうしても接着部分はがしたいのであれば.
手で押して楽に変形するくらいまで.加熱してください。「トウチランプ」という道具を使います。
手で引っ張れば抜けます。トウチランプを使いますので.火災には十分気をつけてください。2-3回付近を燃やしたことがありますから。
ただ.つなぎ目の下で切るほうがらくです。変形してつなぎにくくなるので.こちらの対策も考えなければなりませんから。
No.5
- 回答日時:
No.4の回答者の方の
>どうしても接着部分はがしたいのであれば.
手で押して楽に変形するくらいまで.加熱してください。
トーチランプで温めれば接着されていた継手も抜けると言うのは本当ですか?
本当ならば一度やってみる価値がありそうです。
さて、一時期配管工事もやっていた者から言わせていただきます。
皆様が回答なされているとおり適当な所で切断して継手を使うというのが
ごくごく普通のやり方です。
回答ありがとうございます。
>皆様が回答なされているとおり適当な所で切断して継手を使うというのがごくごく普通のやり方です。
早速、パーツを買って来て作業してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
同じようにチャレンジして失敗した経験者です。
既に接着されている部分は、たぶん専用の接着剤で塩ビ管同士が完全に溶着されていると思います(専用の接着剤は強力です)
やはり、皆様が回答されているように切断して継手を用いるしかありません。
ただ、コツさえおさえれば難しい作業ではないです。
私は、以下のサイトを参考にしました。
参考URL:http://www5f.biglobe.ne.jp/~kuma-f-s/diy-enbi.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 外部にあるパイプスペースは述べ床面積に含まれますか 1 2022/04/22 20:20
- 電気・ガス・水道 キッチン排水口呼び30接続方法 4 2022/06/18 13:20
- 電気・ガス・水道 生活排水の流れ 8 2023/07/23 21:09
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の設置方法確認について 4 2023/03/14 18:49
- 掃除・片付け パナソニックキッチンのラクシーナを使ってます。 毎日排水口の蓋(白いもの)を外して中の排水口部分と銀 1 2022/04/04 00:06
- 掃除・片付け キッチンの排水口が臭い 3 2022/08/10 12:40
- 分譲マンション マンションの共用部分の排水管の修繕について 専用部分ではなく、共用部分の排水管については、 専用用語 4 2022/09/16 10:55
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報