重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数週間だけ居候をさせてやった親戚の人の郵便物が来ます。(請求書っぽい)

差出人に返すのは『宛名人はこり住所に住んでいませんので差出人に返却します』と書いた紙を貼ってポストに入れると良いのでしょうか?

私の印鑑を押すのでしょうか?
苗字が同じなので押したくないんですが。

その親戚の人とは、関わりたくたいんです。

A 回答 (7件)

元・郵便局員です。



到着している郵便物の表面に、
「名あて人はこの住所に住んでいませんので、差出人へ還付してください」
と記載したメモを貼付して、郵便ポストへ投函いただければ結構です。
認印等は押印する必要はありません。

お住まいの地区の配達員が「転居先不明のため配達できません」というハンコと配達員2名の印を押したうえで、差出人へ返送されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そのようにします。

どこの部分に貼ればよいでしょうか?

お礼日時:2004/09/16 00:06

>どこの部分に貼ればよいでしょうか?



郵便物のあて先表示面ならどこでもかまいません。

ただし、もともと記載されていた名あて人の住所氏名部分が隠れないよう、メモを全面に糊付けず、付箋紙の要領で端部だけ糊付けされていれば十分です。

これは、本来の受取人がどこにお住まいだったのか、郵便局が確認し、配達順名簿から名前を削除するとともに、転居者リストの作成を行うことを目的としています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/16 22:53

確実な方法は、一度、配達を担当している郵便局に身分証明書等(あなたの)を持って行き、事情を話して配達をしないようにしてもらうことです。

そうすれば あて所か転居先不明で返されます。身分証明書が必要なのはコンプライアンスの関係で本人確認が出来ないと処理が出来ない事があるので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/16 22:52

「受け取り拒否」とすると、宛名の人がそこに住んでいてその人が受け取りを拒否したと言う意味になってしまいますので、質問者さんが書いておられるとおり「名宛人は当該住所に居りません」という主旨のメモとともにポストに入れておけば良いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。

両方も書いちゃいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/15 23:46

>宛名人が受け取り拒否した訳じゃない



受取人がいない以上、受け取り拒否でかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/15 23:45

受け取り拒否の紙を貼ってポストに


投函するとその郵便物は差出人に
戻りますが後から届く郵便物も
同じようにしなければならず面倒ですよね。
できれば一度最寄の郵便局に出向き
訳を話し差し止めをお願いするのが
いいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/15 23:11

紙に「受け取り拒否」と書き、郵便物に貼り付けて、


郵便局に持っていくか、ポストに投函します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

宛名人が受け取り拒否した訳じゃないんで。
どうなんでしょう?

お礼日時:2004/09/15 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!