dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年越しのお付き合いで、ある農家の方と農作物の年間契約を結んでいました。先に希望農作物分の現金を振り込み、農作物ができた季節に郵送して頂く、というものです。
去年1年間は良いお付き合いをさせて頂いていたのに今年8月、9月初旬に来るべき予定の物が来ないので不信に思い、調べたところ

1 hpがアクセスできない(削除されていた)

2 電話番号もfaxも「お客様の都合で御繋ぎできませ  ん」のアナウンス。住所と名前はわかっているので  (104)の番号案内に確認した処、「ご登録がありま  せん」とのこと。

3 かろうじてEメールは送信できたので(エラー返信がないので繋がっていると信じていますが)近況を伺うメールを送信したのですが返事がきません。


これってやっぱりブチられたってことでしょうか????
被害損額は数万円ですが、取り戻す方法ってあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

 農地という持って逃げられないものを所有している農家が一方的な契約破棄をすることはかなり珍しいことです。

ほとんどの農家の方はこだわりを持って生産に励んでいらっしゃるので何かのっぴきならぬ事情があったのではないかと考えます。
 ほとんどの農家は地元の農業協同組合JAに加入していますからそちらに電話をかけて事情を説明し、その農家の方の状況を聞いてみるといいと思います。JAでは各農家の経営状態をほぼおさえていますから、分かる人が応対してくれさえすれば何か分かります。JA組織は複雑なので地域のJAを調べるためにはその県の農協中央会に照会するのが近道だと思います。ただし、その農家が地元のJAには所属せず、少し離れたところの組合に参加している場合もありますが、地域のことはだいたい分かるものです。
 数万円のことですから何とか連絡がとれれば返金等に応じてもらえると信じますが、それでもだめな場合には法的措置をとることになります。しかし、少額訴訟に持ち込んだとしても手続きにかかる費用や交通費を合わせても費用倒れになる可能性がある、非常に微妙なところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返事ありがとうございました。ご解答に沿いまして
その後、この農家さんの県のJAと農協のHPにありのままの状況(こちらで控えていた農家さんの住所や電話番号、、屋号、hp@)をメールし、調べて頂いた処、親切な解答メールを頂きました。要約すると

*拝見させて頂いた住所は確かに地図にも存在するが、そのような屋号の人は住んでいません。(空き地です)

*そのような屋号での登録はJAも農協組合でも無いし、その方自身の所在も確認できなかった。

*電話番号も県に登録は無かった。

*同じ農家をする私達にとって大変遺憾で残念としか言い様がありません。被害届を**県に出されてもいいし、警察に届けられてもよいかと思われます。今後は、農作物をインターネットでお買い物される時は極力、組合加盟なのかどうかを確認される事をお勧め致しますとともに・・・

のような御返事でした。お金うんぬんより、サギに遭ったってこと・・・・・・・・・・・・?じゃああの農作物は何処の誰が育てたもの?まさかニュースでよくある盗品・・・・?とそっちのショックが今は大きいです。私のような被害に遭う方が出ないよう、ここを参考にしていただけたら幸いです。

お礼日時:2004/10/30 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!