【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

高周波用抵抗器について、
抵抗器内の(インダクタンス分,キャパシタンス分)による特性劣化を考慮したものが高周波用抵抗器だと理解したのですが、
(1)どれだけ考慮したものなのか?
(2)何Hz(ヘルツ)以上に耐えられなくてはならないという規格が有るのかどうか?
(3)スペック上なにか規定が有るのかどうか?
(4)どれだけの特性があれば高周波用と呼べるのか?
何か知っていることがあれば教えて下さい。

A 回答 (1件)

一般的には高周波用という規格はないはずです


トランジスターの型番だって一応高周波用は2SA,2SC、低周波用は2SB,2SDとする
ということになっていますがどこまでが低周波でどこからを高周波とするという規格はありません。
あくまでメーカーの判断によるものです。ですから「低周波用」トランジスターより遮断周波数が
低い「高周波用」トランジスターもあったりします。(^_^;

ただメーカーでは「高周波用」とうたっている以上は当然お客さんから
「どこまでフラットなら高周波やねん!」
と突っ込まれることを想定しているでしょうから
「当社では○○MHzまでフラットな特性を持つ抵抗を高周波用と称しております」
という答えは用意しているでしょうが、この数値は当然メーカーによって違うはずです。
そもそも電気で使う周波数帯は非常に広く、目的によって主とする周波数帯も違うので
一様に「高周波」という言葉は当てはめられません。
一般的には先の質問に対する回答にあったようにオーディオ帯より高い周波数帯と
考えられると思います。

とはいえGHzオーダーまでフラットな特性をもつ抵抗ならどこのメーカーでも「高周波用」と
称するでしょう。携帯電話などはGHzオーダーのテクノロジーですがさすがにこれくらいの
周波数であれば誰が見ても立派な?高周波といえるでしょう。

なお高周波では普通の抵抗はインダクタンスを持つのでこれを逆に利用してチョークコイルの
代わりに使ったりすることもあります。ラジオの回路図を見ると電源の低周波増幅部と高周波
増幅部の間に低抵抗が入っていることがありますがあれなどはまさにそういう目的で使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼をするのが遅れましたが、大変ためになり、有難うございました。

お礼日時:2001/10/08 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報