No.1ベストアンサー
- 回答日時:
抵抗というのは電気(電子)の流れやすさと関係しているわけで、抵抗が大きいというのは電子が流れにくいということです。
たとえば、電子を人に、抵抗を道に例えたとすれば、抵抗の大きい素材は歩きにくい道ということになり、電熱線(抵抗)が太いということは道が太いのと同じことです。
歩きにくい道であれば、人は大勢通れません。つまり、電気が流れにくいということです。しかし、通りにくい道でも幅が人ければ多くの人が通れます。つまり、電流が流れやすいということです。
ついでに言えば、道が長くなれば、通り抜けにくくなるので、電流は流れにくくなります。
まあ、そんな感じで想像すればその手の問題は解決します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文章表現について質問です。 「...
-
言葉の重複
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
彼女に位置情報アプリをインス...
-
「むすっとした顔」と「ぶすっ...
-
”シャー針”って言いますよね?
-
ポリシリコン抵抗について。 ポ...
-
100V交流でLEDを光らせる方法を...
-
物理 空気抵抗
-
チンコの皮は非常に良く動くけど
-
抵抗値について
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
-
テスター
-
ダーリントントランジスタにつ...
-
ED ratioについて
-
サーミスタが温度センサとして...
-
「抵抗の大きさ」と「抵抗の値...
-
女性についてです。 彼女と夜の...
-
抵抗について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報