重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

水産業者ですが、繁忙期に海外から人材を繰り返し(技術習得のため)雇用出来る方法はあるでしょうか?例えば、毎年9月~3月と言うように半年間の人材を確保したい、ただし技術習得のため同じ人材を毎年繰り返し雇用したいというものです。制度、運用方法などについてご教示ください。

質問者からの補足コメント

  • ご教示ありがとうございまた。管理団体につては理解いたしましたが、半年クール(たとえば9月~3月が繁忙期)で繰り返し同じ研修生を雇用することは可能でしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/13 12:27
  • ご教示ありがとうございました。地元の水産高校との「協力」についてご教示いただけないでしょうか。半年クール(たとえば9月~3月が繁忙期)で繰り返し同じ研修生を雇用することは可能でしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/13 12:29
  • ありがとうございました。端的に言うと9月~3月の半年間が繁忙期で半年間の雇用を継続して同一人物で行いたいということです。ちなみに漁船では無く海上での養殖業です。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/14 09:10

A 回答 (4件)

記憶正しいければ


同じ人を連続して ある一定の期間(技能実習制度を使って)を雇用することは困難です(三年が限度だったと思う)
資格別に(船員→デッキ長?)の技能研修プログラム
組むべきです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/14 09:07

#2です。

ご質問がありましたので再度お答えします。

>半年クール(たとえば9月~3月が繁忙期)で繰り返し同じ研修生を雇用することは可能でしょうか?

居住する自治体にお問い合わせいただいた方が良いと思いますよ。
匿名の掲示板でおたずねになるよりもそうされた方が確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/13 15:19

外国人研修生を行け入れるためには、監理団体が必要のようですね。


最近は外国人研修生が研修生とは名ばかりの低賃金の雇用対象とされているという批判がおおくなり、この制度も運用が厳しくなっているようです。
詳細については、自治体の産業の担当課にご相談ください。

外国人技能実習制度の仕組み(団体監理型受入れ)
http://www.jitco.or.jp/system/seido_kenshu.html
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございまた。管理団体につては理解いたしましたが、半年クール(たとえば9月~3月が繁忙期)で繰り返し同じ研修生を雇用することは可能でしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

お礼日時:2017/11/13 12:28

ある


ただ地元の水産学校と協力しあう必要がある
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示ありがとうございました。恐縮ですがもう少し具体的にご説明いただけないでしょうか、すいません、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2017/11/10 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!