dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「いきがる」という表現があると思いますが、
辞書で調べてみると、『いかにもいきであるかのように振る舞う。』と出ます。
いまいち、よく解かりません(^^;
『いきがっている』というのは、もう少し具体的に噛み砕くと、どういう状態を指すのでしょうか?
また、良い意味ではなく、悪い意味で使う表現なのでしょうか??

出来れば、この言葉の正しい使い方を、例文などで教えていただけませんか?
一般常識的なことで、すみません!

A 回答 (13件中1~10件)

粋は今や半死語ですね。



昔の人は粋であることに生きがいを感じたようですが・・・現在はややもすれば浮いてしまい、粋が粋でなくなる可能性があります。それは粋を理解する人が減ったからでしょう。

粋とはスイとも言われ、洗練された美しさを演出し、その中にかすかな色気さえ感じさせるような高い文化に裏打ちされた様子を指します。

粋がるとはそのような教養、素養のない人が形だけ真似することです。自ら粋だと思っていることです。良い意味では使われません。

「ばかな奴だ。あれで粋がっているんだから」
「ここで粋がっても仕方がないだろう」
「あの粋がりようは見ておれないな」

本当の粋
「彼の着こなしはいつもながら粋だね」
「彼はいつも粋な計らいをしてくれる」(気が利いて、
打つ手に抜かりがない)
「ここの庭は粋なつくりだね」
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

例文もいくつか挙げていただいて、何となく
ニュアンスは解かりました(^^;

お礼日時:2004/09/24 18:28

粋がってる、そうですね、例えば実行犯ではない、っていう感じ。



ひとつ、あいつの人生だいなしにしてやろう。どこをつぶせばだいなしになるかな?女だったら・・・・男だったら・・・・

あいつ粋がってるよな!
あんなナイフかいにいったぜ!誰か殺す気か?ライターもってるよ、放火する気かもな・・・・
あんな服きてる!あんな髪してる、おい仲間連れてあるいてるぜあれなんだ?

粋がってるやつ、実行犯ではないんだけど実行しそうだし・・・・コイツが実行しなくてもコイツのヤバイ行動で、本当にヤバイ人がくっついて実行しそうだよね それ

あんたのそのふざけた態度って…なんのためにやってんの?それ普通だとおもってんのか?
実際被害受けたわけじゃないんだよね?実際、なにかを犠牲にして手に入れたわけじゃなくて、他人犠牲にしてそいつの報酬奪ったの?自分の分の良くない因果をヒトにやらせたの?

他にもこういうことを言わせないために、自分で全部おぜん立てして、そこへヒトを招き・・・・準備して実行したのは私であなたじゃないわ。つまりあなたは粋がってるのよ

それはテニスコートのネット張り、そのとき当番でなかった人全員だというような感じのことでも因縁つけることができる 下らないかとおもったら、下らないどころかやばかった、そういうの・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>粋がってるやつ、実行犯ではないんだけど実行しそうだし・・・・コイツが実行しなくてもコイツのヤバイ行動で、本当にヤバイ人がくっついて実行しそう

なるほど・・・。
たくさんのご回答有難うございました。

お礼日時:2004/09/24 18:24

粋がってる人が完全にシカトされるとは限らないのでは…


 粋がる理由は引導渡す自身があるから。そう、そいつ単独行動ではないんです。なんで人に迷惑をかける粋がってる行為して無事か?迷惑をうけたほうが迷惑だなんていわせないようねじ伏せるそういうバックがいるからです。
バック、それは何者ですか?っていうといろいろ。服や、美容師、暴力団・・・・

さあ、気に入らないやつがいる!メチャメチャにするんだ・・・・!味方を装って近づき、住所氏名を押さえたら、ビクティムを血祭りに挙げる準備が整った!
では因縁をつけまくります!因縁ついたやつをチェックしろ!気に入らないから、ちょっと懲らしめてやる。
みんな見ろーーー状態です。

身なりで粋がってるとかあっちがビクティムだとか判断する人がいますけど、それは服やが絡んでるんでしょう。
髪型が…というときには美容師が参加してます。

間違いないです。


粋がってるなんてね、あんた、無責任にマインドコントロールした結果なんですよ。された結果かもしれない。でなきゃ、服やと美容師に最悪のセンス押し付けられた結果。
    • good
    • 1

『いきがっている』


弱いくせに、喧嘩をふっかけて、みんなに「しかと」されるやつ。

解決能力も無いのに、喧嘩の仲裁に出てきて、騒ぐだけ騒いで、みんなに「しかと」されるやつ。

喧嘩が強くもないのに、女がいるから(見てるから)強いように振舞って、みんなに「しかと」されるやつ。

―表現の自主規制中―
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再び、ご回答有難うございました。

お礼日時:2004/09/24 18:32

・・・・日本は法治国家で社会福祉制度がありますよね!


そのしくみを皆で運営してるわけです。

そして、普通に教育されていれば、義務教育終了時に最低限、年功序列制度の存在には気付いていると思うんです…
終了時っていうか開始時に教えてもらうんじゃないの?って思ったんだけど 自分の子供の頃のそういった状態を学ぶときの思いで、
先輩が話しても全然だめ「腕力が強いし暴れることがある」暴れると勝つので、教えることができない。
自分より腕力等の強いやつのいう事しかきかない、きけない。

なんだかこんな状態になり、ある意味世間でありえなくはない状況で…
あるいは、長年の習慣で、変化させられないことがあるのを踏まえて、悪用するとか

そういうの ありえなくない状況です。
粋がってる、この状態かな?
    • good
    • 0

日本の国家の大前提、年功序列制度に基づき、通常は、年上から年下への叱責時に



「お前生意気だよな」という事があると思います。

年上でも間違ったやつはいます。
それでも年下から年上にはいわないのが「生意気」

粋がってる、も同様に年下から年上にはいわないのが前提です。
有様があいまいだから叱責で役に立たないということがあります。粋、が世間に通じている樣をさすようですので、世間ってなにっていったとき、誰にわかるか教えて下さい。となったとききわめてその発言者の個人的な主観による評価が粋がってる、という表現なのではないかとおもいます
    • good
    • 0

私の出した結論では



粋、が…振る舞いに隙のない状態だと思うんです。
粋がっている、は隙がないようでいて隙だらけの状態です。悪い意味でしょう。

例:お前粋がってるよな。
    • good
    • 0

自分に対しては殆ど使う事がありませんね。

先程の例えをもっとわかりやすく言うと
「オマエ、イキがってんじゃねーよ!」は
「オマエ、生意気な態度取ってるんじゃねーよ!」って事です。
粋ではなく意気という所がポイントですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

自分に対しては、普通、使わないんですね(^^;

>粋ではなく意気という所がポイントですね。
なるほど。

お礼日時:2004/09/24 18:29

「いき」とは「意気」(江戸)とも「粋」(京阪)とも書きますが、現代風に言えば「かっこいい」とか「見てて気持ちの良い」状態を示します。


江戸の「意気」には見た目だけでなく精神的な意味(自分の信念を貫き通す)も入っているような気がしますが・・・。

つまり「いきがる」とは「いきじゃないのにいきであるかのように振舞う」ということです。

しかしながら、現代では上記のニュアンスが若干変化していて、
No1さんのおっしゃる「虚勢を張る」が最も近い意味になっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

お礼日時:2004/09/17 16:02

こんにちは。



中学生の頃何故か大流行した言葉です…。

ガラが悪いんですが「いきがってんじゃねぇよ!」とかって…^-^;
そんな時は「かっこつけてんじゃねぇよ」「いばってんじゃねぇよ」「強がってんじゃねぇよ」
という意味で使ってました…。

そういう言葉を使ってた、という意味での「経験者」選択です…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

やはり現代は、「かっこつけ」「威張り」「強がり」
というところの意味合いで使われているんですね。

お礼日時:2004/09/17 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!