dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の子に勉強を教えてあげるのにすぐに怒ってしまいます。怒らないで教える方法ありましたら教えて下さい。

A 回答 (9件)

webでこうした質問と同類のがないかは確認されましたか。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0309/228993. …

中にはヒントになりそうなのもあると思うのですが、、、

また 次のことも考えてみる必要があると思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
試験で80点、90点で褒めてもらえるのに、(勉強を見てもらうとパーフェクト要求を突きつけられて、できないと徹底的に責められる)のでは堪りません。

Aグループの子には、誤答は無視し、正解のみ〇をつけます。
Bグループの子には、〇×両方つけます。
Cグループの子には、正解には何もつけず、誤答にのみ×をつけます。
これを繰り返すと、テストの正答率が断然上がるのは、Aグループの子なのだそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子どもにとっては、失敗叱責落胆の体験は好ましいものではなく、成功賞賛奮起の体験が良いのでしょう。

そう考えると、しかり方褒め方ということよりも、教え方というよりも、それ以前にその子どもにとっての適切な問題や課題の提示が重要らしいことが浮かび上がってきます。
頑張れば80点台の出来、力を抜いたり真剣さが足りないと50点台の出来になるような、ちょうど良いあんばいの問題に取り組めれば、勉強していることのなかに喜びや成功体験、自己効力感も出てきます。 学校から示された問題や今やっている教科書や問題集を課題としてそれを教えようとすることに問題を起こしてしまう原因があるのかもしれません。 お子さんにとっての最適な段階レベルをみてその問題に取り組ませれば、親は勉強をしてる子をそばでみているだけで、あと適当に声掛けし"できたね・それで正解だね"という程度で、子どもさんが自分で取り組んで、質問やアロバイスを子どもから親に求めてきたときにヒントを示すだけで、子どもはどんどん力をつけ、記憶や知識を増やし、やがて、学校で今やっているレベルに追いつき、あるいはさらに自分で上に進んでしまうのではないでしょうか。
どのような状況に子どもがあるのか、知識や技能のレベル、論理性、読解力の状態に合わせて、子どもが、手抜き50点~頑張り80・90点の範囲になるようなのにすれば、80、90点になって来れば、自分の努力の成果が自覚でき、もっと上を目指すでしょうから、また出題範囲・学習範囲を見直して提示していけば、学習の習慣そのものが子どもに自信をつけさせてくれると思います。
    • good
    • 0

子育ての本とかwebとかにも、おこる、しかる、おこらない/おこる いろいろありますよね。


叱らないのも、怒らないのも、どっちも良くない。
叱るのも、怒るのも、どっちも良くない。
放任も、過干渉も、過保護も、どれも良くない。
きっと、そうなんで、正解とか、標準とかはないのだと思います。
怒るも叱るも、事実上、そう明確に切り分けることはできないし、親の認識と、子の認識とが同じということもないのだと思います。

大事なのは、《すぐに怒らない》ことでもなく、《怒らないで教える》ことでもなくて、お母さんが自分自身を《そこそこ》《コントロール》を回復することではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 「いつも100%コントロール」はあまり良いことではない。 感情的になったり、理性的になったり、怖い親になったり、甘い親になったり、冷静な親にシフトしたり、優しい人になったり、叱ったり、間違っても見ているだけだったり、癇癪を起こしたり、それがときどき変わる程度であることが、自分にとっても、お子さんにとっても、いいのではないでしょうか。 
教えるのでも、親や先生がつきまとうようにいつも教えていては、子の知的成長にも、情緒の安定にも、自己努力の気性の成長にも良くないですから、親や先生は子に任せ、ほおっておく、(子が、勉強しても、しなくても、間違って誤解しし、見当違いの理解をしても)ことも大事なんだと思います。 そうではないでしょうか。 しかし、いついつも、100%放置放任では、だけだから、介入は必要です。 その介入に"適度"を決めておくのはムリです。 何が"適度"なのかの判断基準もないのです。 (怒る・怒らない/叱る・叱らない/口出しする・口を出さない)に関しても、"適度・適切"なんて、どう見切るのかはないです。

人は十人十色です。親だって、子だって十人十色です。それぞれのキャラも気性もあるし、そのときの状況も、直前までの経過状況などもいろいろですから、《こうすればいいのです》というようないつも妥当するものはありえません。

一つの方法としては、次のような対策があると思います。
① ものごとを簡単な一行文で考え、方針を決める、態度を決定するようなことはしない。
② 自分の実際の態度を冷静に想い出して、どのような態度、どのような言葉を、どのくらい使ったのかを、2週間分程度書き出す。(過去の記憶があれば、それでも良い)
③ どんな言葉、どんな態度を、どう繰り返したか、硬軟交互があったか、単純な連続繰り返しはどうだったのか、トーンはどうだったのか、子の反応と自分の次の態度がどうだったのか、何度も、2週間分の記録を見ながら、いろいろな角度でながめてみる
④ 子の反応がおかしい方向(拒絶・思考停止・こころここにあらず)に進んでしまったことがうかがえるのは、どんな場合だったかを考える。 子の反応がおかしい方向(自分で考えず、親の言いなりになるだけ)に進んでしまったことがうかがえるのは、どんな場合だったかを考える。 子の反応がおかしい方向(感情的に高ぶったり、直接関係ないことを言い出したり)に進んでしまったことがうかがえるのは、どんな場合だったかを考える。 親の自分がおかしい方向(そのときとは直接関係ない以前のことを持ち出したり、他人の子の例を持ち出したりして、我が子をなじったり)に進んでしまったことがうかがえるのは、どんな場合だったかを考える。
⑤ ③と④とを何度か繰り返し考えると、自分で改めるべきポイントが浮かんで来ると思います。 その1つか2つのポイントだけに絞って自重すれば、良いバランスで(放任、干渉、叱る、怒る、受容、寛容、指導、放置)ができると思います。 
子が間違って理解したり、問題を誤った解答を出したりしても、すべて逐一、パーフェクトに直し改めさせようとするのは、良くないです。 
(間違っているのに気がついてもそれを放置する)のは、自分の心がざわついてしまうのですが、放置することはとても大事です。 子にしたら、100%完全にならないとokしてもらえない、放免してもらえない、それって辛いです。 運動競技、楽器演奏、習字、図画工作、歌唱ならばパーフェクトでなくても、ok、良くできたネなのに、試験で80点、90点で褒めてもらえるのに、(勉強を見てもらうとパーフェクト要求を突きつけられて、できないと徹底的に責められる)のでは堪りません。 
個々に完全を目指すのではなくて、[ある勉強と勉強をみる時間帯での親子の交流関係の全体]が、そこそこうまく流れれば、途中で感情的になって怒ったり、冷静に適切なアドバイスをしたり、間違っているのをそのまま放置したり、良くやったと褒めたりが混在していて何ら問題ないです。 それが自然です。
夫婦になる前の、恋人同士の付き合いをしていたときだって、そうしていたのではないでしょうか。
    • good
    • 0

親子だとお互いに甘えとか馴れ合いが出るから上手く行きません。


プロに頼むのが得策です。
上手にできるなら先生になれるでしょ?

できればよその子に教えてみると良いですよ。
よその子なら滅多なことで怒らないでしょう。
自分の子にもそう接することが出来れば良いのです。
    • good
    • 0

親は親の能力と目線



ご子息目線で答えてあげたら?
    • good
    • 0

「なんでわからないの!」と言う前に、


「なんでわからないのだろう」と考えるべきです。
その解らない理由を理解して、解るように教え直すことが、「教えてあげる」ことの意味です。
それさえ解らない自分に対する怒りが、子に向けられているのです。
    • good
    • 1

「しょうがないよね、俺の子供だから」「これが、昔の俺の姿だよなあ」とあきらめる。

おそらく、あなた自身が昔はそんなものだったのでしょうから。

(それとも、それは奥さんの昔の姿かなあ・・・。だったら、腹が立つのも当然か・・・)

子供から見ると、「この親の言うとおりにやったって、そのなれの果てがこんな大人だよなあ(=あなたのことですよ!)」とやる気が起きないのかも。
    • good
    • 0

私は教育者の親に怒られ続けて、ある教科だけめっちゃくちゃ苦手です。

(笑)
方法はわからくて恐縮ですが、どうしてもいいたくて・・すみません
    • good
    • 0

わかる、わかるよ~



話を聞いてないんだよね。
集中しないし。
そうすると怒りたくなる。
他人だと思って教えてみてもケンカしちゃうよね。
わかるわ~

個別指導の先生も、「自分の子は教えられない」って言ってたもの。

塾に入れるしかないね。
    • good
    • 2

どうして、どう言った時に、貴方は怒るのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強をしないと怒ります。嘘をついて口で勉強したように言うけど、できてなく嘘つくようになりました。

お礼日時:2017/11/23 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!