電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の農業を発展させていく為に、今何をするべきでしょうか。まずは農家を安定させることが大事であることは間違いないと思うのですが、どうやったら専業農家が増えるのでしょうか。

もう一つ、日本農業に「新しい市場」を設ける事はできるでしょうか。以前サントリーが青いバラを作ることに成功し、大もうけしました。それに習って何か売れるものはないでしょうか…。

よければご意見を聞かせてください

A 回答 (4件)

グローバリゼーションについて勉強している者です。



食料自給率は40%という、世界一自給率の低い国 ニッポン。もともと山地が多く、農業には不向きな土地柄ではあるけれど、あまりにもよその国に食料を頼りすぎています。しかし、その多くは、遺伝子組み換え作物や、大量の化学肥料や農薬を使用して、さらに国からの補助金を受け取って運営しているアメリカの農家からやってくる。

アメリカ産の野菜が安いのにはわけがあるのです。
生産性の向上と言いますが、無理に生産性を向上させることは環境負荷を増大させます。遺伝子組み換え作物についても、安全性を保証する段階に至っていません。
アメリカ産牛肉の問題でも、目に見えないところで生産されたものへの不安は増大するばかりです。

また、農業には大量の水が必要で、野菜を輸入しているということは、大量の水も同時に輸入しているということです。

幸いなことに、日本では食品に産地が表示されていて、消費者はどこからきたものかを知った上で商品を購入することができます。ローカルな野菜や食べ物の消費を促進し、日本の農業を消費の力で支えていくことができます。

日本は米を作りすぎないように、減反させているのが現状です。日本人の「食の嗜好」が変化し、日本人が米を食べなくなってしまった結果です。
米や田んぼは日本の文化です。昔から日本人は米を食べ、田んぼの中の風景で育ってきたのです。その文化が失われようとしています。
もう一度、自分達の「食」を見直し、世界に誇る日本食を復活させ、日本の農業の活性化を図り、自給率を上げていくのです!
    • good
    • 1

まさに 農家の経営を安定させること ですね。

採算が合わなくてもやっていけるのは、兼業農家しかありません。農地の保全のために投資を続けているわけです。専業農家では、赤字になればやっていけなくなりますね。農産物価格が下がる影響をもろに受けるのが専業農家です。逆もいえますが…。
 確実に生活できるだけの所得が上がる農業を営むためには、農産物の価格が一定のレベルで安定していなくてはなりません。
 いま日本の農業は、この農産物価格が、低すぎています。日本の基幹的な農産物である米をみても、60kgで農家の収入は14000円、高いときで20000円です。2万円になることは不作のとき以外にめったにありません。しかし、米の生産費は、19000円から20000円です。規模拡大や集落営農などで生産費の低減を図ってやっと採算が取れるぐらいです。1ヘクタールの水田でやっと150万円の収入です。これほどあげる人は少ない。所得率は、3割から4割です。一人で10ヘクタール作るのは至難です。
 また集落営農は補助金がかなり入っています。それがなければ、採算性はかなり低いでしょう。

 米の価格が下がったのは、輸入が大きく影響していることは間違いありません。
 米だけでなく食料全体を見ても、輸入農産物であふれています。加工食品を含めるとすごい量ですね。
 日本の農業を発展させるためには、農林産物の輸入を制限することが一つの大きな方策ではないでしょうか。
 そして価格支持制度(価格保障制度)の充実が求められると思います。
 また農業には天災がつき物です。そんなときに所得補償する制度もなければ、経営は安定しません。
 
 売れるものといっても、農業は継続的なものですから、はじめから爆発的なものは期待しないほうがよいのではないでしょうか。農産物は出来るまでに時間がかかりますし、すこしの条件の違いによって出来不出来の幅が大きいものです。地道に消費者の信頼を勝ち取る努力をすることが、売れるものづくりへの近道ではないでしょうか。その努力の積み重ねの中で、初めて「売れる」ものが生まれると思います。 
 
    • good
    • 0

作物の単価が上がらない限り、専業で儲けるのは無理があります。


アメリカのように、現地人をだましてタダ同然で取り上げた広い土地で、自然破壊してロッキー山脈からカリフォルニアの砂漠の隣に水を引いて米を作る、なんて乱暴なことをしている国や、子どもや外国人を低賃金で働かせている国でなけりゃ。
そのアメリカでさえ、マックの牛肉は輸入ですからね。カネだけで考えたら、安い労働力で安い土地を確保大できるところから輸入したほうが儲かるにちがいない。
ヨーロッパの場合は、個人経営農家に「生産価格保証」制度があるので、安い輸入品が入ってきたり豊作で価格が下がっても、生産者が倒れないような予算を組んであります。

人力を減らして機械化すれば、結局エネルギーを生み出すはずの農業がエネルギーを大量消費してしまうことになります。工業製品と違って、作物のスピードを上げるわけにはいかないです。

「青いバラ」って、そんなに儲けてないと思いますが・・・。
新製品で「種無しビワ」というのを開発中だそうです。
そんなにびっくりするものでなくても、私の子どもの頃には「ピオーネ」とか「いよかん」はありませんでした。
新製品はけっこう出てますよ。
    • good
    • 0

>専業農家が増えるのでしょうか


価値の尺度が、画一的に金に傾く今、農業をやって儲かることが増えるための必要十分な条件ではないでしょうか。
近所を見渡せば、高齢化が進み、後継者はほとんどいません。
例外なく跡取りさんは、サラリーマンです。
やはり、人間は、楽に沢山お金を稼ぐ方に向かうようです。
(例外な方は、極稀にいますけど)
楽で儲かる農業とか言って、法人化しているところもあるようですが、一次産業は基本的にはきつくて汚くて儲からないのが普通です。補助金無しで、企業的に成り立っているのは、市民団体の後押しや協力を取り付けているところが多いようです。特殊な販売も考えなければ、ペイしないようですね。

>何か売れるもの
マクロファージが極端に活性化するトマトとか、
血圧が低下するニンジンとか、高血糖が治る大根とか、
いろいろ夢はあります。
(始皇帝ではありませんが、)究極は、不老長寿の茄子でしょうか。

そこまで遠い話で無くても、フットボールくらいの柿やみかんでも収穫時、数をこなさなくてもいいから便利ではないでしょうか。

青いバラの二番煎じでは、蛍光色で光るチューリップなんてのはいかがでしょうか?

できたら、(研究室の中で)遺伝子操作をともなわずに、畑でこれらができたら
最高なんですけど・・・・、やはりシャーレの中になるのでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!