重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

4年で研究室に所属している学生です。
今まではこんな事なかったのですが、学校に行きたくないのです。先生方や友達に会いたくない状態です。(メールや電話で連絡は取ったとしても)実際学校に向かおうとすると途中で引き返してしまいます。私が学校に行けるときは誰もいない時だけです。21日に後期のオリエンテーションがありますが、行きたくないです。研究に支障の無いようにしなければなりませんが、研究室の先生に話をしても理解してもらえていません。学校に行こうと思えば思うほど苦しく(精神的に)なってきます。学校のことを考えると胸が苦しくなってしまいます。このような時どのようにするべきでしょうか。どんな些細な事でも結構ですのでアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんにちは!


ちょっとお聞きしますが、ここのメール上で色んな事を話するのは気持ち的に苦しくは無いですか?苦しかったり辛ければ無理は絶対に良くないので・・。メールで話したり学科の友達と話をしていて気持ちが少しでも楽になればいいのですが。
 話を戻しますが、自分自身でなぜ学校に行けないのか、行けなくなったのは何故なのか?と言うことを、その当時のことを出来るだけ正確に思い出して考えてみて下さい(苦しくない程度に・)。
 研究室に早く戻りたいという気持ちはとてもよく分かりますし当たり前だと思います。どうしても考えてしまうし、何かに集中している時以外は常に頭の中で不安な気持ちが広がっている様な状態ではないですか?(なぜだろうか?と理由を考えるよりも漠然とした不安で一杯になり、早く研究室に行けるようにならないとダメだ!みたいな)
もし、そのような状態なら、#5の方の言われるように心療内科に行かれるのが最善だとは思います。が、なかなか自分では行く勇気が出ないかもしれませんよね。そこで、まず親友に今の状態を説明して一緒に考えてもらいましょうよ!研究室に行けなくなった当時のことを思い出しながら原因をさがしましょう。原因が分かればひょっとしたらそれを取り除くことで簡単に学校に行けるようになる可能性もあると思います。でも、原因が分からなかったり、取り除けない物事なら自分でそれを乗り切る必要があります。とても苦しいことだと思いますが、友達や信頼できる人に、その都度、自分の状態や気持ちを話しながら、それでも我慢できないくらい辛ければ、少しだけお薬のお世話になりながら、少しずつになるかも知れませんが克服することが必要です。今のところ、研究室以外の所に行くこと、他の行動や他のことを考えるのは辛くない様なので、早急に研究室に戻ることだけを考えるのではなく、ゆっくりと気持ちや状態を戻すことを考えた方が良いと思います。でも、ちょっと勇気を出して、まずは医者にかかってお薬をもらって見るのも良い方法だと思います。薬で気持ちが楽になるかも知れませんし、そうなれば楽に研究室に帰れるかも知れません。それが無理だった場合は、焦らずゆっくりと、そして周りの人(親や親友)に自分のことを本当に分かってもらって、先に書いたように、その都度話をしながら状態改善をするのが良いと思います。実際の所は、お医者さんと話をして見ないと分かりませんけどね・。以上は、僕の経験上、こうしておけば良かったかなと思うことです。最初は医者にかかるのは抵抗があると思うけど頑張って下さい。本当に心配しているので、また何か分からないことや相談があればいつでも連絡して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もアドバイスを頂き、ありがとうございます。
親友と学校に行けなくなった事に対して考えたことがあります。暫く様子を見るしかないという結果になりました。私が学校へ行かないと…と焦っている理由は来月研究発表が決まっている為です。行かなくなったのは今月8日からです。6日に彼氏に自分の気持ちをぶつけてから(彼の事で色々とあって)自分でも自分の行動に疑問を持ち、体調を崩すようになりました。今では彼の事では思い悩んでいないし、今まで通りに連絡を取ったりしています。なのに学校に行きたくない状態が続いています。4年になってから今日までのことをもう一度思い出してみます。

お礼日時:2004/09/20 22:51

返事が遅くなってごめんなさい。


管理者からのメールが届いて、既にご存じだと思いますが、直メールでのやりとりは良くないとの事なので、この掲示板上で話せる内容でゆっくりとお話しして行きましょう。あまり、個人的な質問も無しにして・・。と言うことを提案したいのですが、どうでしょうか?僕が直アドのことを提案したばかりにごめんなさい!
今は、とにかく何事にも無理の無いようにするのが一番大切だと思います。そして、理解ある人(親、親友、彼氏とか・)にしっかりと話をしてアドバイスを受けたり、グチを言ってストレスを発散すると良いと思いますよ。何も解決しないような事しか言えなくて本当にごめんなさい。でも、気を長く持って行く事が大切だと思います、と言っても、焦ってしまう気持ちもとてもよく分かるのですが・・。僕の方は、いつでも相談に乗るし出来るだけ力になれるように努力します。
 今回は返事が遅くなった上に、余り良いアドバイスに成らなくて・・。また、何かあればどんなことでも相談して下さい。そして、自分で考えたこと、思うこと、意見なども書ける範囲(無理はしないで下さいね)で教えて下さい。それでは、今回はこれで。

この回答への補足

原因が分かりました。学校の事だけで考えていたので気づきませんでした。

補足日時:2004/09/22 13:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、有難うございます。

お礼日時:2004/09/21 22:03

 以前にも言いましたが、ご自身の大学にある学生相談室へ相談してみてください。

ここで、苦しい胸のうちをちゃんと話してみて下さい。

 また、念のため、お近くの精神保健福祉センター(参考URL)、心療内科等へご相談されてみてはいかがですか?

関連HP
http://www.biwa.ne.jp/~susumu55/selfcontrol.htm

参考URL:http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C0%BA%BF …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学生相談室で相談するには直接行く必要があります。
しかし実際学校に行こうとすると途中で引き返してしまったり、学園内(バス停)に着いても大学棟に向かえない状態なので、相談室の利用は無理です。URLへ行ってきます。

お礼日時:2004/09/20 18:31

私はyukki-asimoさんとよく似た状況になったことがあります。

私は理系で4年の10月頃のことです。
私の場合は指導教官(出校先の教授と自分の所属研究室の教授)が非常にいい加減な人で、それについて行けず、その教官に不満を思いっきり言いました。そして、大学を辞めようと思っていました。
しかし、私にとって幸運だったことは所属研究室の助教授の方が私の理解者であったことです。おそらく、この助教授がおられなかったら、100%大学を退学していました。今では大学時代のたった1人の恩師だと思える存在です。
今まで、3つの研究室を体験した感想は、“自分の言っていることが正しいんだ、学生のいう事に聞く耳を持たない”と考えている教官がほとんどでした。たった1人の教官を除いて。なので、yukki-asimoさんの場合は自分と違う研究室の教官でも構わないので、自分を理解してもらえる教官を見つけることが一番重要ではないかと思います。

この回答への補足

学校に行かないようになってから休学・退学を考えたことがありましたが、親友に説得させられて思いとどまりました。親しい先生は研究室の先生の他に何名かいるので勇気を出して相談してみます。

補足日時:2004/09/20 22:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
私の所属研究室の先生は、入学当初から私を支えて下さった方です。なので今回メールで打ち明けたら、「社会に出られないよ」の一言でした。私は4年になってから研究室に行きたくない時期があり、1週間休んだ末に先生に理解して頂けました。研究室を休んだことでかなり怒られましたけど。あと私が38.5度の熱を出して1週間休んだ後、「休んではいけない」みたいな言葉を言われました。しかし、今の研究室は私が望んで入ったので、まさかこのような事態になるとは考えていませんでした。

お礼日時:2004/09/20 16:49

なにか原因があるはずです。


体がしんどい。
先生が嫌い。
学生が嫌い。
実験が嫌い。
勉強が嫌い。
ますは、原因をはっきりさせましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
もう既に10日間研究室を休んでいるので、あせり始めてはいるものの...という状態です。

お礼日時:2004/09/20 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!