A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
言葉の挙げ足を取るつもりは無いんだけど…
法律で言う許可とは…
「原則として禁止とされているものを除外する処分」
なわけ。
質問の主旨は
「建築確認済証を受ける(=建築確認を通す)条件」
じゃないの?
似たような言葉でも意味は全く違ってくる。
例えば、許可の一例。
・道路内に建物を建てる
・第一種低層住居専用地域内で事務所を建てる
・道路に接しない袋地に建物を建てる
など。
普通に言う建築確認済証を受ける(下りる、とも言うよね)だけど、「確認済」の言葉を考えればわかると思う。
まず申請について。
・手数料の納付
・申請をする者に申請をする資格があるか
の2点は必須。
これがダメだと受付がされず門前払い。
無事に受付が済めばあとは内容の審査。
審査は
・建築基準法
・その他、審査対象法令
の2点に適合していることのチェック。
これで適法な計画であることを審査する側は書面で「確認」したわけ。
ゆえに「確認」を「済」ませた「証」明書となる。
許可とは大きく違う。
建築確認申請では適法を確認したら法で定められた期間内に確認済証を交付しなければならない。
審査をする者の裁量は入らない。
すんごく定型の作業。
今は建築確認申請の事務を民間の業者に開放している。
これは適法かどうかの裁量の入らない定型の作業だからゆえ。
許可など絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に民間の業者なんかに任せない。
(街が死ぬ)
余談。
建築確認申請の審査はあくまでも建築基準法と審査対象法令だけ。
対象法令でなければ一切関知しない。
例えば都市計画法も一部の条文(29条と53条)が対象法令だけど、それ以外は関係無い。
民法に違反して隣の敷地にぴったり建物をくっつけても建築確認は通る(下りる)。
建築協定に違反しても同じ(←面白いよね)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
排水管の地下での破損
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
床下空調システム
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
室外機の設置場所を設置会社に...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
家族3〜4人、全て部屋干しでラ...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
そこら辺のちょっと複雑な形の...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確認申請の審査期間について
-
建築確認申請の遅れについて
-
本審査NGなのに着工!
-
なぜ詐欺師や反社は高級賃貸マ...
-
住宅ローン本審査の追加書類に...
-
自作の椅子をネット販売するに...
-
再審査って出来るんですか?
-
物上保証人の審査
-
JAの留保金について
-
宗教法人は住宅ローンを組めない?
-
遠方に住宅を購入したい
-
ローン返済予定表からローン利...
-
借り入れ、融資について。 場所...
-
つなぎ融資実行中の転職は・・・?
-
借地権の土地に建っている築5...
-
新築住宅トラブル
-
建築業自営業で住宅ローンは組...
-
住宅ローン 余った場合どうす...
-
金消契約後の妻のキャッシング...
-
財形住宅でセカンドハウス
おすすめ情報