重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一か月 って漢字で一番いいのはどれですか
・一カ月
・一ヵ月
・一ケ月
・一ヶ月
・一箇月

質問者からの補足コメント

  • 他にもあったら教えてください

      補足日時:2017/11/29 20:12

A 回答 (3件)

一ヶ月



一番しっくりきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もしっくりきます
ありがとうございます

お礼日時:2017/12/02 22:56

漢字で一番いいのは……。

その中には漢字は「箇」しかありません。
「一個月」もなくはないのですが、あまり一般的ではありません。
「いちばんいい」は何を基準にするかによってかわってきます。

 出版社もそれぞれ意見が分かれます。
 当方が知っている例だと……。
「か」……いちばん素直。
「ヵ」……ある出版社はこれにこだわっていた。
「カ」……新聞はこれかな。

 一般には「か」の書き方は7種類あります。どれを使っても意味はほぼ同じです。
 これに「1」を使う流儀を入れると倍になります。
 カタカナの半角を加えるとさらに増えます。

 詳しくは下記をご参照ください。
【表記の話11──「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ヶ月」「1ケ月」「1箇月」「1個月」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2324. …
 以下は一部の抜粋(重言)。
===========引用開始
 個々の違いをもう少し詳しく見ていく。
 厳密にはこのほかに、「カ」「ケ」のようにいわゆる半角カタカナを使う方法もあるのだろう。「ヵ」や「ヶ」の半角もあるのかもしれない。そんなものまで関知する気はない。

1)1か月
 イチバン標準的と言うか、イチバン素直な書き方だろう。適切な漢字がないからひらがなで書く……きわめて当たり前の考え方。マスコミでもこの書き方をしているところが多い気がする。
 ただ、この書き方を嫌う人もいる(いろいろな表記があるのもそのせいだろう)。「か」が「or」に見えるという説も聞いたことがあるが、そんな可能性があるのだろうか(あったら教えてね)。「数か所」だと「カズかトコロ」に見えるかもしれない。

2)1カ月
「か」がまぎらわしいということで出てきた?のかもしれないのが「カ」。これだって「力(ちから)」に見えるぞ(笑)。文中に埋もれがちな文字や、漢字がピンと来ないときにカタカナで書くのはありがちなテ。新聞社は「カ」を採用していることが多い。
 
3)1ヵ月
「カ」が「力(ちから)」に見えてまぎらわしいということで出てきた?のかもしれないのが「ヵ」。実際のところ、どこから出てきたのかよくわからない。個人的には嫌いではない。昔仕事をした出版社がこれを使っていたので、慣らされた(毒された?)のかもしれない。

4)1箇月
 本来のルールで考えるなら、これが素直。常用漢字なんだから使って悪い理由はない。新聞社は「箇」のかわり「個」を使うことにしながら、「1個所」と書かずに「1カ所」と書く。そのため「箇」の代用の「個」の出番は、「個条書き」「(問題の)個所」など限られる。それしか使い道がないなら素直に「箇」を使えばいいと思う。
「箇」は不幸な字で、新聞社に嫌われたせいか、「常用漢字ではない」と思い込んでいる人が多い。↑の【ゴミ箱4】にあるように、当方も数年前までそう思い込んでいた。こういう貴重なトピが削除されずに現存していれば、ホニャララな人は減ったかもしれない……。

5)1個月
 新聞社のルールに従うなら、こう書くのもアリだろう。でもその新聞社は「カ」を使っているのだから、実際には滅多にお目にかからない。

6)1ヶ月
7)1ケ月
「ヶ/ケ」の起源に関しては諸説ある。↑のBAの書き方が参考になる。
 私的な文章ではよく見るが、マトモな出版物では滅多に目にしない。元々は「職」を「耺」と書いたり、「門」を略して書いたりするのと同様で、手書き限定の略字の類いだと思う。だからマトモな出版物には出てこないのだろう。
 ちなみに、「歳」を「才」と書くのは同列には扱えない。教育漢字の制限の関係で、「歳」を「才」で代用することや、「年齢」を「年令」で代用することが認められていることもある(はず)。
「ヶ」と「ケ」がどう違うのかはかなり微妙な問題になる。
「ヶ」は文字ではない、という説を聞いたことがある。たしかにカタカナの50音表にはないし、漢字でもない……。それを言うと「ヵ」の正体もあやしくなるのだが。カタカナでも漢字でもないから文字じゃないって……なんて無慈悲な。最近人気の「ゎ」は どうなる。あれは可愛いから許してあげて……やかましいわ。
「ヶ/ケ」は地名にもよく使われる。仕事を始めたばかりのことだから、もう10年以上前(一片のウソもない)の話。大先輩の校正者が、地名の「ヶ」をすべて「ケ」に統一していた。各自治体に問い合わせれば「ヶ」というところが多かった気がするが、とにかく容赦なく「ケ」。
 根拠は郵便番号簿が「ケ」だから。オカミの方針に合わせる……それはそれで正しいと思う。オオカミの方針に合わせる……赤ずきんちゃんが食われる。その後、地図や旅行ガイドの世界では「ヶ」が圧倒的に主流(重言?)であることを知った。
 最新の郵便番号簿はどうなっているのだろう(あるのか?)。日本郵政のサイトは、全部「ヶ」になっているようだ。さてどうしたらよいのだろう。
 ついでに書いておくと、八百屋などの店頭で「6ヶ/ケ500円」とか書いてある「ヶ/ケ」は、「個」のことなんだろう。元々「ヶ/ケ」は「箇」だから、誤解がいくつか積み重なった結果って気がする。  
===========引用終了
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます
参考になります

お礼日時:2017/12/02 22:54

元々は”一箇”(いっこ)”二箇(にこ)”…という助数詞なので、”一箇月”というのが正式です。


”箇””個”で表していく中で、”箇”の竹冠が残って”ヶ”となり現在に至っています。
読みとしては、”一ヶ月”でも”いっかげつ”で”け”と読むのは、”ヶ”の発祥的には間違いになります。

私が好きなのは、音を尊重して”一ヵ月”ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/12/02 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!