
長文の質問です。
間もなく就職して5年目のところではございますが、今とても辞めたいです。
理由は体調管理がままならないのと公務員という立場があまりにも肩身が狭いからです。
現在地方公務員で公営の地下鉄で働い
ております。鉄道の専門学校を卒業し、そのまま地下鉄へ就職しました。
公務員ですが、民間の鉄道会社とやることは同じですので普通に24時間以上会社に拘束されるのは普通ですし、泊まり勤務明けで残業もあります。休みは週二日しっかり確保されていますが希望休は抽選になりますので外れて休めないこともあります。
泊まり勤務とは別に早日勤、遅日勤、必ず残業のある日勤もあるので毎日出勤時間が変わり体調管理が大変です。(なるべく周りにしお願いして日勤には変えてますが週に1度は泊まり勤務やらなければなりません。)
また、公務員なので日常生活も乱れることは許されません。先輩付き合いも民間に比べて多いと思いますし(友人が民間企業ばかりなので)仕事とは別に、集まりやらなんやらほぼ強制参加ばかりで嫌です。
お給料もたくさん貰えるわけでもなくもっと稼ぎたいですが公務員なので残業時間は決められて守られていますし副業禁止なのでどうしようも出来ません。
しかし何故やめるか悩んでいるのかというと鉄道の専門学校を卒業したのにも関わらずこの業界を降りることになるのと、公務員をやめるということで周りが賛同しないからです。
お恥ずかしながら学費は親に出してもらいました。しかしあまりにも私の体力と精神力が弱く、変則勤務に慣れずにいます。ということはまた別の民間鉄道会社に行っても同じ事の二の舞だと思っております。
また公務員を辞めることに関しては上司も同僚も親戚も誰も分かっていただけません。
元々田舎の鉄道で観光列車に乗りたいと考えておりましたが、母親以外誰もいい顔はしていただけませんでした。
じゃあ田舎の鉄道で働けば?とおもうかもしれまさんが今田舎の鉄道会社へ就職しても電車を動かす免許はないので雇っていただけないと思います。(いわゆる動力車操縦免許と言いますがこれを取得出来る鉄道会社は限られており、大半の田舎の鉄道会社は大手鉄道会社へ委託しております)
鉄道の専門学校を卒業し、公務員という立場になり親戚一同ものすごく喜んでいただけたのに私の心が限界なのでやめたいですとは言い出せませんが、うつ病に近いものになってしまい、一時期病気休暇を取ってたこともあったので(親戚は知らないですが)2度目はないと思っております。
思い切って辞めるか、親戚の期待に応えるため我慢するか
人生1度きり、やりたいことやりたいのは山々ですがどうしても応援してくれた気持ちを考えると…しかし心療内科に通い続けるのも嫌です。(現在周りに内緒で通院中)
どうすれば良いでしょうか。
因みにやめてニートになるつもりはありません。やりたい職種はいくつかあるのですぐ転職活動はするつもりです。
長文失礼しました。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.1です。
ん? ご質問は親戚の話ですよね?
職場に休むこと以上の何かを期待しているならそれはお門違いです。
辞める辞めないを決めるのは質問者様で、辞めると決めたら職場の人間とは何の関係もありません。
(家族や親せきはこの先も付き合いがありますから、分かってもらえるなら分かってもらった方がよいです。)
もともと辞める理由を職場の人間に分かってもらう必要はありませんしね。
退職に誰かの賛同など要らないのですよ。
No.4
- 回答日時:
公務員だから、全てきちんと払っている…
違います。
数年前まで、労働基準監督署と公共職業安定所を下部機関、上部機関が労働局ですが、大都市圏においての時間外手当に上限が存在し、その上限以上の時間外給与は払えない(予算がない)となっていた時期がありました。
(私は当時上限22時間。実際はこの倍くらいは残業をしていたような)
のちに、労働基準法という法律を所管する役所がこれでは、指導するなど本末転倒とかなんとか言った大臣の鶴の一声で、きちんと予算措置が講じられるようになって、現在は時間外に対する給与はきちんと支払わられています。
ただし、これはうちだけっぽい。
厚生労働省の労働系統(旧労働省系)は、組織率95%というお化けな労働組合があり、ここと当局(厚生労働省労働基準局など)の交渉の中で発言があったらしい。他の省庁での組織率は30%が最高、無いところもある。
公務員でも、給与と実際の働いた時間などを考えると、おかしな部分があっても不思議ではないのです。
No.2
- 回答日時:
私も公務員だが、体調管理ができているか?と言われると、できていないと言える。
これまでに、精神疾患で3回(通算で、2年3か月)、休職している。
また、最近はやや安定傾向だが、1年の半分ほどを病気休暇したこともある(リセット使用)。
文中で、民間企業と”同じ”、普通に24時間以上拘束、泊まり勤務、残業あり、
これらは、時間外や深夜手当、宿直手当などの手当て系が多く給与に反映されるはずで、かなりの高給になるはずで、この部分の給与がない場合は、普通に考えて、労基法違反と思われる。
(現業(=公務でありながら、収益を得ている業態のこと)の場合、労基法が適用されます。仮に、東京都内の都営地下鉄でも同じ。指導先は、都営地下鉄を管理している所。たぶん、都庁?
同じ(?)系統の疾患になって、2回目の休職はない…と考えているようですが、元々の仕事に戻すのではなく、やや軽い仕事へ異動を希望して、そこで様子を見る…というのは、どうでしょうか。
日常生活で、乱れることは許されないとありますが、それは別に公務員とは関係がありません。
普通に暮らしていれば、許されないことは、誰であっても許されるものではないから。そこに職業は関係ない。
だから、誰かの集まり。先輩や友達との集まりに強制参加とあるが、それも別に参加する必要はない、と思います。もちろん、”強制に”ということ。
なんか、文句が来たら…
例えば、公務員なんだから税金を納めている、こっちの言うことに従うべき
とかなら(いわゆる税金泥棒)、公務員でも税金は納めている。日本国内の人の1人1人から約1円の税金をもらって、一部の人たちのための便宜ではなく、日本国内の人たち全ての奉仕者たる者が公務員なのだから、文句があるなら、国会議員に言えと 反論しても問題なし。
公務員=奴隷じゃないんだから。
回答ありがとうございます。
労基に関しては分かりませんが年齢が30代になるまでは微々たるものです。
公務員なので違反はしてないとは思います…
泊まり等の手当はついているそうですが…
No.1
- 回答日時:
自分を守るのは自分ですよ。
他人が守ってくれるわけではありません。
仕事である以上、多少の我慢が必要なのは当然ですが、人には誰でも限界がありますし、それは自分から示さなければ他人には分かりません。
まさか鬱病になってでも働けというような人たちではないのでしょう?
質問者様の実情を知らない上での期待なら、内緒にせずに、きちんと話して分かってもらえばいいことだと思います。
自分たちの期待のために内緒で通院していたなんて知ったら、逆に傷つくと思いますよ。
回答ありがとうございます。
以前、病気休暇を取得した際は精神的なものだというのは職場内でも把握していると思います。
ただ、休めしか言われませんし休んだら給料なんてないに等しいし公務員は辞めない方がいいしか言われないので話したところでということです。
同年代もいますが、私と同じように専門学校あがりなので辞めるという考えがないため、理解されません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
国家公務員は年に一回の健康診...
-
田舎で公務員になるのと都会で...
-
私の人生における大変なことが...
-
田舎では、夫婦公務員の家庭が...
-
下水道局で働いてる人は公務員...
-
公立病院の事務職は準公務員で...
-
公務員で特技が絵を描くことっ...
-
国立大学教員は公務員ですか?
-
何故今の日本において公務員は...
-
身長187cmです。 公務員ってど...
-
公務員が公務員に前にav出演し...
-
公務員の女性って、気が強い人...
-
公務員(市役所や町役場)って...
-
地方公務員は、職務上知り得た...
-
市役所、男性イケメン公務員で...
-
公務員の年収はどんどん下がっ...
-
おっとりしているのに鋭い人って
-
私は50代男です。 職場に20代半...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本企業の変なところは何ですか?
-
公務員って世間からはかなり批...
-
公務員の給料が下がると民間も...
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
国立大学教員は公務員ですか?
-
公務員の女性って、気が強い人...
-
私の人生における大変なことが...
-
49歳男、公務員。管理職の昇格...
-
田舎では、夫婦公務員の家庭が...
-
田舎で公務員になるのと都会で...
-
国家公務員は年に一回の健康診...
-
公務員で特技が絵を描くことっ...
-
身長187cmです。 公務員ってど...
-
僕、市役所職員なんだけど、1、...
-
公務員が公務員に前にav出演し...
-
交通安全協会の運転免許センタ...
-
大手メーカー社員と公務員と技...
-
地方公務員は、職務上知り得た...
-
公務員(市役所や町役場)って...
おすすめ情報