No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「物書き」のひとりです。
「作・造・創」は、いずれも常用漢字ですが、常用漢字には音訓表というものがあって、読み方にも制限があります(制限と言っても、使っては「いけない」ということではありません。常用漢字は一応の基準でしかありませんが、文章を書き表すときの指針ということはできましょう)。
その音訓表によれば、「作る」「造る」はありますが、「創る」はありません。「創」の読みとして常用漢字が認めているのは「そう」のみです。
それはともかくとして、「創作」「創造」「造作」などという言葉があるように、この3字は基本的には同じ意味です。一般的な使い分けとしては、
作る →→→ 主として小さなものを手作りする、また無形のものを作る、それと作物の場合に使います。詩(俳句なども)を作る、食事(料理)を作る、米作り、作り話、記録を作る、若作り、などが思いつきます。
造る →→→ 主として大きいもの、工業的なものを造る場合、規模の大きい場合に使います。船を造る(造船)、宅地を造る(造成する)、施設造り、荷造り、財産造り、などが思いつきます。
創る →→→ (上述のとおり、常用漢字外です)新たに創る場合に使います。神が宇宙を創(造/作)る(天地創造)、などが思いつきます。
なお、「街づくり」「体力づくり」「罪つくり」など、形の無いものは、一般に仮名書きが多く、それが無難でしょう。使い分けに戸惑ったら、仮名書きをお勧めします。
アドバイス : MS-IMEをお使いでしたら、このような場合、「つくる」と入力してスペースキーまたは変換キーを2回以上押すと、これら3つの使い分けが、簡単ながら示されます。参考にされると良いでしょう。例えば「せいさく」では、「製作」と「制作」の使い分けのヒントを得られます。ATOKその他にも同様の機能があるかもしれませんが、実用していないので不明です。
No.6
- 回答日時:
ATOK15を利用しております。
変換時に簡単な説明が表示されるのですが、以下の通りでした。
参考までにどうぞ。
【作る】
・様々なものをこしらえる
・製作、制作、工作、作曲、作文
「模型を作る」「ケーキを作る」「詩歌を作る」「学問の基礎を作る」
「平和な社会を作る」「稲を作る」「契約書を作る」「行列を作る」
「顔を作る」「口実を作る」
【造る】
・大規模な建造物や、酒・みそをこしらえる。
・造営、造成、製造、醸造
「宮殿を造る」「庭園を造る」「タンカーを造る」
「近代的な都市を造る」「寝殿造り」「数寄屋造り」
「寄せ木造り」「酒を造る家業」「みそ造り」「しょうゆ造り」
【創る】
・新しいものをこしらえる。
・創造、独創、創作
「新しい文化を創る」「画期的な音楽作品を創る」
「小説を創り出す」
No.4
- 回答日時:
「造」は、建築や組み立てるイメージだと思います。
造営、建造、構造など。「創」は、はじめるイメージだと思います。創業、創立、創始など。
「作」は、いろいろなものをつくりますが、作家、作者、作詞、作文、作曲などとくに文章や芸術などを作ります。作品、大作、佳作など作られた結果のものをいうこともあります。
No.3
- 回答日時:
「作る」さまざまな物
形あるもの・形ないもの
文章や音楽、時間など
「造る」形あるもの
建造物・酒・みそ
大がかりで時間がかかる感じ
「創る」新しいもの・形ないもの
考え、曲など
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知的財産権 AIがネット上からパクって作り出したモノを利用することは「善意の第三者」の釈明は通用するか否か? 8 2023/04/27 19:25
- 日本語 料理を作る、造る創る」違いを教えてください 4 2022/12/15 09:14
- その他(応用科学) 物質創造能力でできること 3 2022/04/27 07:34
- 大学受験 千葉商科大学の商経学部第1志望の高校3年です。総合高校生なので一般は難しいよと言われ公募推薦入試で考 2 2022/07/21 20:05
- 作詞・作曲 ボーカロイドの楽曲をyoutubeに公開する際のMV内における2次利用のイラストの著作権について 1 2022/08/26 10:46
- アニメ 最近よくコードギアスの世界に仮面ライダーやショッカーや改造人間がいたらどうなるのかという妄想したりす 1 2023/05/15 01:03
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 二次創作 ガイドラインについて とあるアニメのキャラクターイラストを使ったキーホルダーを作成したく、 2 2022/05/09 12:09
- その他(職業・資格) 物質創造能力者は職人として活躍できるか? 3 2022/05/06 18:09
- 日本語 捏造と創作の違いを教えて下さいよろしくお願いします。m(_ _)m 5 2022/04/20 08:36
- その他(法律) Pinterestにある画像を利用・引用して絵を描きたいのですが、これは著作権に違反しませんか? 1 2022/07/11 04:42
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
日替わり?日替り
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
すること?する事?
-
明かり 明るい
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
物語について
-
言えば・・・、いえば・・どち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
一人称の表記について:「わた...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
おすすめ情報