dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、臨月で1月中旬に出産予定の初産の妊婦です。

夫が年末という事もあり、友人との忘年会を兼ねて12/31〜1/2の間義実家に夫のみ帰省します。
夫の実家は現在の住居から電車で2時間、車で1時間程度の距離です。
この帰省に関して心細く不安です。

今回の妊娠で切迫早産の可能性があり、34w〜36wまで入院、24時間の点滴をしていましたが無事正期産の時期になり退院しました。
初産という事や、切迫早産で入院をしたりと、いつ赤ちゃんが生まれてくるかわからない状態での夫の帰省をどうしても快く思えません。
もし陣痛がきたら立会いを希望してくれているので急いで戻ってきてくれるとは言っていますが、不安です。
また、職場で立会いに関して先輩に「妻を女と思えなくなるからやめとけ」と言われたらしく、夫は立会いを少し迷っている時期もあったので本当は立会いをしたくないのかな?と思ってしまいます。

今回の帰省や忘年会に行く事に関して不安な旨を伝えるとあまり良くない顔をされてしまいました。
いつも協力的な夫ですが、今回は状況が状況なので私自身納得がいきません。
これは私のわがままなのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 沢山のご回答頂きありがとうございます。一つ一つ読ませていただいております。
    一部補足があるので付け加えさせていただきます。

    ●私の両親に関してですが、母は数年前に他界しているため、父が現在の住居に居て妊娠で不自由な面を手伝ってくれています。
    よって夫が帰省中の間完全に一人ということではありませんが、時期が時期なので夫に対して疑問を持ってしまいます。

    ●出産をする予定の病院は現在の住居からタクシーで30分、電車等で1時間程度の距離です。

    初めての質問で至らない点が多くあり、すみません。

      補足日時:2017/12/31 14:54

A 回答 (13件中1~10件)

我が儘とは思いませんよ。

もっと強く今回は帰省せず、一緒にいてほしいと伝えてもよかったと思います。初めての出産ですし何があるか分からない中不安ですよね。
父親の自覚とかではなくて、あなたの事をもっと心配してほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カフェらって様

ご回答いただきありがとうございます。
心細く年越ししたのですが、ご意見にとても励まされました。

なかなか自分の気持ちを理解してもらうのは難しいのですが、逆に私も夫の気持ちを理解できていなかったかなと反省しつつお正月を迎えたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2018/01/01 00:13

〉父が現在の住居にいて…



つまり同居?

もし同居してるんなら、正月くらいゆっくりさせてあげたらいかがですか?

いつもは協力的なら、正月だからと許してあげれば、その後もっと協力的になってくれる可能性もあるのにー。

肉を切らせて骨を断つですよ。

賢い女になってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

paganita様

ご回答いただきありがとうございます。

お正月はゆっくりしたいという気持ちはお互い様ですもんね。
今回は夫を送り出す形になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/01 00:10

もうすぐ赤ちゃん楽しみですよね。


私も5月に出産したばかりで、毎日可愛い我が子との生活を楽しんでいます。

あなたの気持ち分かります。
出産の不安もあり、なぜ私を置いていくのと気持ちもあり、そしてきっとヤキモチが一番大きいですよね?

一緒に義実家に行くと言うのは、ダメなんでしょうか?
私なら付いていきますが?

泊まり無しで帰って来て!と言っても聞いてくれないでしょうし?

立会いの話は、また別の話。
あれもこれも一緒くたんにしてしまったら、しんどくなります。

立会いがしたくないから、逃げるとかでは、ないと思いますよ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ちゃにゃんこ様

ご回答いただきありがとうございます。
赤ちゃんをご出産されたとのことで、とても参考になり、我が子の誕生がさらに楽しみになりました。

話し合った結果、義実家には夫のみで帰る形になってしまいました。
もしも陣痛がきた場合、病院から離れてしまうと危ないと判断したからです。

立会いの件は別の話ですね。
不安な気持ちからいろいろなことを考えてしまい、しんどくなってしまいました。
気持ちを一番わかってほしいなと思う夫に理解されないことがとても嫌だったのですが、これから赤ちゃんが産まれたらもっと考えるべきことがたくさん出てくると思うのでその時に赤ちゃんを第一に考えられるようなお母さんでいようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/12/31 23:54

心細いんだけど・・



と、伝えるか、
なんか
お腹が・・・おかしいな~
と、嘘ついつみたら??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チリペッパー様

ご回答いただきありがとうございます。
夫は何かあればすぐ帰ってくることを約束して送り出す形となりました。
なかなか気持ちをわかってもらうのは難しいなと思いますが、うまく伝えられるよう頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/12/31 23:46

66歳主婦です。



入院グッツは、玄関に用意してありますよね?

近くのタクシー会社には、前もって、すぐに連絡したら来てもらえるように

しておきましょう。

男は、最初から「父親」にはなれません。

舅姑(きゅうこ)や、夫の友人たちには「いつ生まれるか分からないので

(車を運転出来なくなるから)お酒は飲ませないで欲しい」と

前もって伝えておきましょう。

お腹の赤ちゃんには、「パパが帰ってくるまで、のんびりとお腹のの中にいてね」と

話しかけておきましょう。

ママが、困るようなことを、赤ちゃんはしませんから。

未婚で出産する人や、出産どきに、海外に夫がいる人もいます。

数時間で帰ってこれるのですから、、。

私の場合、分娩台に乗って5分もしないで生まれましたが、

中には、3日もかかる人もいます。

夫がいないので、のんびりしよう、、という心持ちで過ごしてくださいね。

おかあさんが、イライラすると、赤ちゃんのためにも良くありませんから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

kurikuricyan様

ご回答いただきありがとうございます。
ご意見いただき励みになりました。

入院グッズと陣痛タクシーは念のため準備して、いつ陣痛がきても大丈夫な心構えはしてあるつもりです。

お酒を飲まないことと、何かあればすぐに帰って来てくれることを約束して送り出す形になりました。
大切な赤ちゃんが元気に生まれて来れるよう赤ちゃんに話しかけながら出産を乗り越えていきたいと思います。
おっしゃる通り、一人でイライラするよりも赤ちゃんとの生活を想像して幸せな年越しをしようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/12/31 23:42

旦那さんにちゃんと言った方が良いと思います。


私も一昨年ですが同じように切迫早産で12月31日に退院したのですが1月1日の夜中正確には1月2日の2時頃陣痛がきましたからね。 
切迫早産だったせいか、気づいたときは3分間隔だったので、あせりましたよ!
旦那さんには居てもらったほうが良いとおもいますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぷーこ2124様

ご回答いただきありがとうございます。
切迫早産での入院をされていたとのことでご意見いただきとても参考になりました。

切迫早産は何があるか本当にわからないので不安だらけですよね。
結局、主人は帰省する形になってしまったのですが油断せず、どんなことがあっても赤ちゃんを第一に対応出来るような心持ちで構えていようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/12/31 23:34

人の旦那様ですが、頭湧いているとしか思えませんね。

すみません。
誰の子ども産むと思っているんでしょうね。
義実家はそのスケジュールで帰省することをどう考えているんですか?
破水したらすぐ出産ということもありますし、飲んでいる時なら車もダメですし、夜中なら電車もないですよね?
良くない顔くらいで怯んでたらダメですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

chonami様

ご回答いただきありがとうございます。
ご意見いただきとても参考になりました。

義実家はそういった部分に少し疎いところがあり、結婚式の時もすれ違いがあったりで今回のスケジュールでの帰省をそんなに重大なことだと思っていないと思います。

今回はとりあえずお酒を飲まず、何かがあればすぐ帰って来てくれることを約束して送り出す形になりましたが、こういうすれ違いはいずれまた絶対に発生すると思うので嫌な顔で怯まず自分のことをもっと主張していきたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/12/31 23:30

大丈夫、陣痛が来ても出産まで一日ぐらい有ります。



携帯で旦那を呼んで、家に帰って、入院の準備をして、病院に行っても十分間に合います。

ただ、女性は理屈じゃないのでね。

旦那さんに行って見たらどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やんぼ様

ご回答いただきありがとうございます。
初産なのでわからないことも多く陣痛の経過も不安なので、いただいたご意見に少し安心しました。

夫には忘年会ではお酒を飲まないこととすぐに帰って来てくれることを約束して送り出す形になりました。
もしものことがあっても赤ちゃんのことを第一に考えて落ち着いて対応したいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/12/31 23:25

ご不安ですね。

実際に妊娠をされている相談者様とご主人では、危機感というか現実味が異なる点もあるかもしれません。中止するというようなことが選択肢にないようであれば、例えば一時間の距離であれば一度、様子を見に戻ってきてもらうことなどを相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドクターズミー女性医師様

ご回答いただきありがとうございます。
専門の方のご意見ということで非常に参考になりました。

夫と出産に関していつも何かすれ違いみたいなものがあるのですが、それはおっしゃる通り実際に体の変化で赤ちゃんの成長を身をもって感じる女性と男性の差なのかなと思いました。
夫には忘年会ではお酒を飲まないこととすぐに帰って来てくれることを約束して送り出す形になりました。
元気な赤ちゃんを生めるように不安なことばかり考えず残りのマタニティライフを楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/12/31 23:22

西洋文化の国でそんなことしたら、旦那の常識を疑われ、世間から干されてしまう行為です。

私の妻が子供を出産のとき、予定日前日より、会社出社禁止となりました。たとえ出社しても、心配でロクな仕事もできん、給料はちゃんと払うから、来るな!って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メキシコの爺ちゃん

ご回答いただきありがとうございます。
ご意見参考になりました。

そんな風に思ってくれる人ばかりだと私たち妊婦としても心強いのですが、、、
奥様はとても幸せな方ですね。
夫にもそういうスタンスで出産に臨む旦那さんもいるんだと言うことを相談してみようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/12/31 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています