A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
一般的には2親等(父母、兄弟、兄弟の配偶者、祖父母)
までが喪中になるようです。
元は明治時代に定められた、太政官布告になります。(昭和22年に撤廃)
男尊女卑が強く女性の喪中期間が短いかったのですが
現在は同等とされています。
喪中期間ですが、”悲しみの程度”・・・わかりにくいですね(笑)
一般的には
父母は12~13ヶ月
子供は3~12ヶ月
祖父母や兄弟は最大6ヶ月が目安です。
まとめて1年と考える地域もあります。
叔父叔母は気にしなくていいですが
曾祖父母同様、同居しているとか、本家のしきたりなど
地方や考え方は様々でハッキリとした決まりはありません。
関係が深く悲しみが強いといった事情で喪中とすることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 喪中はがき 6 2022/11/04 16:28
- マナー・文例 お墓参り 8 2023/07/29 12:02
- 親戚 疎遠になっている叔父に、写真を送って あげたいけれど、ただの迷惑でしかないのか 迷います。 93才で 4 2022/12/22 09:22
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- 親戚 従祖父従祖母のお通夜と告別式に行く方もいるのでしょうか? うちのお父さん側の祖父(1918年5月生ま 1 2023/03/28 20:50
- 公的扶助・生活保護 生活保護の叔父の火葬費用について教えてください。 叔父が危ないと病院から連絡がありました。 喪主は母 7 2023/05/15 10:14
- 親戚 嫌われてる?誰が悪いと思いますか?長文です 12 2022/10/14 13:28
- 相続・遺言 財産放棄について 父が500万の借金を残して亡くなりました。 財産放棄をしようと思っています。 親族 8 2023/02/16 13:18
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- 親戚 親類 1 2023/05/11 20:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報