重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚後、祖母と叔父が亡くなりました。
生前かわいがってもらったいたため、
新年のご挨拶は遠慮しようと思っています。
いくつか質問があります。

(1)
仲のいい友人にはクリスマスカードで
結婚報告をしました。
喪中であることは書いていません。
(お祝いと不幸は一緒にしないほうがいいと思ったので)
年賀状が届いたあと、寒中見舞いを出したほうがいいのでしょうか?
結婚報告も出しているので、かなりの枚数になりそうなのと、内容がかぶってしまいそうなので悩んでいます。

(2)
目上の方には寒中見舞いを出そうと思っています。
けれど、喪中であることは書いておらず
結婚報告のハガキという感じになりました。
受け取る側は、喪中だけれど結婚報告をしてくれたのかな?と、わかってくれるでしょうか?
それとも喪中であったことを書く方がいいのでしょうか?

タイトルは「寒中お見舞い申し上げます」になっており「結婚しました」ではありません。
短いコメントに、結婚したことを書きました。
結婚式の写真が入っています。

(3)
喪中ハガキを受け取った方に、寒中見舞いで結婚報告(写真入)のハガキを送っても失礼ではないでしょうか?
それとも別のハガキに、活字のみで書いたほうがいいのでしょうか?



ちなみに私側は、年賀状を受け取ることはOKで
喪中だけれど、出しても問題ないよ!
ただ、こちらは寒中見舞いになってしまうけれど…
ということを、一部の人にだけ伝えています。

お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

確かに伝統的な行事やしきたりは大事だと思います、ですが年賀状などはただの挨拶だと考えてはいかがですか?新年の御挨拶だと考えて喪中の

挨拶で代えるのも結構ですが送ってもかまわないのではないかと思います、私は喪中の時、喪中のお知らせを送るのが遅れ、間に合わないと思った時には普通に年賀状を送ることにしています、相手は新年の挨拶に年賀状を送って頂いてるのに、送った後に喪中の知らせが届くと気を使わせてしまうかも知れない可能性があると思ったためです、質問の答えですが1,2の方には喪中と言っていないので通じていないと思われます、また3の方ですが、折角のお祝い事なんですから写真入りのものを送って幸せなことを知ってもらってはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

遺族の方からしたら、身内の方が亡くなられて
「おめでとう!」とお年賀がきても
そういう気分でないと思ったんです。

普通なら不幸を優先するので
喪中のはがきを出しますよね?
なのに、お祝い事を先に伝えているので
とても複雑な心境になりました。

「おめでとう」は言えなくても「ありがとう」は言えるので
年始の挨拶のかわりに、クリスマスカードや寒中見舞いという
スタイルをとりました。

まだ、祖母や叔父が亡くなってまもないので
(この冬、今月)
「おめでとう」で年賀を出すのも複雑で
いつもなら気にしないのですが、躊躇してしまいます。
周囲に心配をかけたくないのもありますが
私の心境も複雑です。

結婚報告をずらした方がよかったのか
悩みはつきませんが
「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします」
という気持ちを伝えるいいくぎりが年末年始なので
この時期に出そうと思いました。

気にしすぎですかね…(2)や(3)の場合
非常に悩みます。

お礼日時:2004/12/25 22:53

(1)


喪中にクリスマスカードを出して良いかどうか、議論の分かれるところですが、出してしまったものは仕方ないでしょう。
いずれにしても、年賀欠礼のあいさつ状、いわゆる喪中はがきは出していないのですね。その上で年賀状を出さないのであれば、これまであなたからの賀状をもらっていた人の多くは、
「今年は怠けているな」
と受け取られるだけです。
寒中見舞いを単独に出すことについても、常日頃から四季のあいさつをしている間柄ならよいのですが、普通は、年賀欠礼とセットです。年賀欠礼がなく、寒中見舞いだけが届いたのでは、やはり、
「マナー知らず」
となるでしょう。

(2)
もう寒中見舞いを書いてしまったのですか。来年の寒のころがどんな気候になるか分からないのに、美辞麗句を並べただけでは、目上に対して心がこもっているとは言えません。
また、あなた自身は、結婚されて幸せいっぱいのお気持ちであることは、重々分かっておりますが、他人から見たらそれほどはしゃぐことではありません。広い世間の中には、「祝いの督促か」と取る人もいないわけではありません。
差出人名にかっこ書きで、
(旧姓○○)
と添えるだけで、結婚したという報告に十分なります。

結婚報告をしたいのであれば、新居に落ちついて一両日中に出すのがマナーです。新婚旅行から帰って、1か月以内に出すのが目安です。
ご結婚が12月初旬であったなどというなら、クリスマスカードとか年賀状、あるいは寒中見舞いなど四季のあいさつに便乗せず、結婚報告だけを単独に出せばよいことです。

(3)
喪中とは、身内に不幸があって悲しみにうち沈んでいるのですから、他人の慶事が喜ばしいわけはありません。

-----------------------------------------------

まとめとして、結局あなたはルンルン気分の結婚報告を出したいのでしょう。それは否定しません。
基本的に、叔父様は喪中の対象にしなくてけっこうです。またお祖母様についても、いわゆる跡取りでなければ、喪中にしない人も大勢見えます。
跡取りとは、あなたのお父様が長男で、しかも、あなたに男兄弟がいなく、あなたが婿養子を迎えている場合のことです。
そうではなく、普通にお嫁に行かれたのなら、それほどかたくなに考える必要はありません。

今日はまだ 26日です。年賀欠礼は年内に届くでしょう。また、年賀状を出すにしても、三が日のうちには届くでしょう。
お祖母様の喪中とするには、大急ぎで喪中はがきを出した上で、寒中見舞いを出すことです。
逆に、喪中にしなくてもいいやと思われたら、これまた大急ぎで年賀状を書きましょう。

結婚されて一人前の大人になった以上は、マナーに則った生活を心掛けることも必要ではないかと思います。

この回答への補足

みなさん、ご回答、アドバイス、ありがとうございました。

ため息をつきながら、どうしようかと悩んでいましたが
自分としては「マネーや礼儀に縛られすぎない」
ということを大切にしていこうと思いました。

叔父や祖母が亡くなったことは、個人的に残念で
まだ私もやらなければいけないことがとても多いです。
周囲は結婚したことも知っており、祝福もしてくれています。
結婚報告はしたものの「おめでとう」を伝えられないのは
もっと辛いのではないかなと思いました。

なので、喪中ということは、やっぱり表に出さないでおきます。
人によっては「年賀」にしてご挨拶をしようと思います。
一部の方は、寒中見舞いを書き直します。
大切なのは、
「その方に昨年はお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします」
のような気持ちを伝えることだと思ったところ
細かいところにこだわるより
私の気持ちが先方に伝わるように
先方にとって素敵な1年になることを願いたい気持ちを
綴ろうと思います。

「核」の部分を見失わないことだなと感じました。
とても勉強になりました。

補足日時:2004/12/26 21:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

私の周囲にはmak0chanさんのように感じる方が多いと思うので
(特に目上の方)
とても参考になりました。

(1)
周囲には喪中であることは伏せています。
なので、喪中でなかったことにする予定です。
(その方が周囲も気を遣わないでしょう)

また、祖母や叔父がなくなったのが
12月半ばだったので、喪中葉書を出すにしても
遅すぎる時期だったため、悩んでしまいました。

喪中にするかしないかは、亡くなった人との
関係にあると思いますが、
12月にバタバタと身内の人が亡くなってしまったので
どちらにもできない状態でした。

(2)
最近は友人なども「年賀状+結婚の報告」
というスタイルが多かったので、一緒でも差し支えないだろうと思っていました。
150枚~200枚、毎年書いているので、何度も報告をするより
一度で済ませてしまいたいのと、時期が重なったこともあり
ちょうどいいかもなと思いました。
(この時期に「今年もよろしくお願いいたします」というご挨拶をしたいと思っていたので)

(3)
喪中の葉書を受け取った方は、保留にしておいたので、後日改めて書こうと思います。


今回は喪中葉書を出さなかったので、マナー違反になってしまいました。
アドバイスに沿って、新年のご挨拶を書こうかとも悩みましたが
まだ気持ちの整理もついていません。
(年末に身内を二人も亡くした時に、礼儀やマナーと言われても
 できる限りはなんとかしたくても、なんともいえない心境にあることは確かです。
 その前に結婚があったので、もっと複雑なこちら側の心理は
 先方には関係がないのでしょうし、わからないものなのですが…
 ルンルン気分になれるわけありません)


傍からはそうは思われない、現実があるので
その点に関しては気をつけたいと思います。

お礼日時:2004/12/26 12:41

喪中であることは、あえてお知らせしなくても良いのではないでしょうか。


喪中であることを相手に知らせる、ということは、それを知った相手から「御霊前」が届く可能性があるということですよね。
同じく「結婚報告」の場合は「御祝い」が贈られてくる可能性が高いわけで・・・。
もし、両方の知らせを同時に受け取ったら、もらったほうも「どっちを送れば良いのかしら?」と悩むのではないかと思います。
もし「結婚報告」だけならば、受け取ったほうとしては、気持ち良く「御祝い」が送れますし。
質問者様が喪中に御祝いの品を受け取ることに抵抗がなければ、そのほうが良いのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

喪中であることは伝えてありません。
(ごく一部のみ知っています)
年賀状を受け取ったら、年賀状の時期までには出さないで
1月7日頃に、ご挨拶を送りたいなと思っています。

中途半端に喪中であるのは
まだ気持ちの整理がつけられず
「あけましておめでとう!!」を、言いづらい位置にいます。

友達のおめでたい報告などは受けています。
暗い話が続いていると、嬉しい報告は元気が出ますから。
ただ、先方に気を遣わせないよう、
新年のご挨拶はできなくても、それにかわる
ご挨拶をしようと思います。

お祝いが送られてきたら、お礼と手紙を添えられる報告で
ことを進めていこうと思います。

お礼日時:2004/12/26 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!