dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にさせていただいた質問の中で、特にキッチンについてもっとツッコんでおききしたく、改めて質問させていただきます。(以前の質問はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=966594ですがお読みいただかなくても大丈夫です)

私は主人・子供の3人家族です。古い考えかもしれませんが、キッチンは「私の城」みたいな思い入れがあります。主婦にとって、自分の家のキッチンというのは、とても大切な場所だと思っています。

ところで、義母(主人の母)は、遊びに来ると、我が家のキッチンを当然のように自分のもののように使います。
私に一言もなく冷蔵庫を開け、古いものは捨てたり、食事のメニューを決め、買い物してきて、作ります。
全部やってもらっては申し訳ないと、私がサラダにしようと切って盛って置いた野菜が、私が目を離した隙に並べ替えられ、マヨネーズを添えて食卓に並んでしまいました。
それ以来、私は義母がいるときはキッチンへは一切入らないようにしています。義母は、自分の好きにできるので嬉しそうです。

これが同居だったり、主人が独身の頃だったら息子の家のキッチンを自由に使うのもわかりますが、いくら息子の家とはいっても結婚したら息子の奥さんに遠慮するものだと思っていた私には、かなり衝撃的な出来事でした。
食事の支度を全部してもらえて、文句も言われませんので、助かるといえば助かるのですが、自分の城で義母が我が物顔に振舞っているのはあまりいい気持ちはしません。
そこで、ご主人の親御さんと別居の奥様方がキッチンをどうなさっているのか、教えていただきたいのです。
お姑さんとの間で、取り決めのようなものはあるのでしょうか?
また、こうするといいよみたいなアドバイスがあればお願いいたします。

A 回答 (9件)

 お姑さんとの間に距離があるのですね。


 もちろんキッチンを「女の城」と考えるのはわかります。私も同居ではありませんが主人の両親が来て冷蔵庫を開ける時は「いいかな?」と声かけをしてくれますし、わたしも反対に主人の実家に行った時は一緒に家事をしますが冷蔵庫を開ける時は「あけるよ」と言ってあけます。一緒に家事をするけれど「冷蔵庫」と言うのはちょっと特別な存在かもしれません。
 ところで、貴方はお仕事をされているのでしょうか?もしお仕事をされているようならお姑さんなりの心遣いかもしれません。昔なら、「嫁が働いて当然!」と言う感じだったとは思いますが良いお姑さんではないですか。貴方がお姑さんに抱いている距離よりもお姑さんが貴方に抱いている距離はもっと近いのかもしれませんよ。大事にされているのだと思いますよ。
だから、「我がもの顔」と言うのはちょっと言い過ぎかもしれませんね。「自分で好きなようにできるから嬉しい」と言うのも気を使ってあげてるのかな。。。と思いますが、どうでしょう?
 実際良く考えてみてください、毎日毎日、朝昼晩と嫌でも家事をしなければならない姑がどうして息子の家に来てまで家事をしたりするでしょうか?私の姑は「女はどうしても1日食べることをしないといけないね」(作ったり片付けたり)とぼやくことがあって、普段朝食を食べないので朝食まで作らない私は実家で朝昼晩お手伝いするとしみじみその言葉が身にしみます。大変だなあと。。。
 仕事を持つ女にとって姑が家事をしてくれるなんてこんなありがたいことはありません。例え女の城であっても無条件に申し訳なく思ってしまいます。
 もし、それでも貴方がキッチンに立って欲しくないのであれば「今日は私がお義母さんたちにご馳走したいので私に任せてゆっくりして下さい。お嫁さんのお家だもの。お料理楽しみにしててね」と角が立たないようにやんわり言ってみるのもいいかもしれません。
それでもキッチンに来そうなら「私がどうしても出来ない時は助けてもらうからそれまでパワーをためといて」とか言うのもいいかも。
 ただの「あかの他人」がキッチンを使うのではないのです、貴方の愛するご主人様を育ててくれたお義母様です。
 いずれにせよ、貴方は幸せなお嫁さんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>貴方がお姑さんに抱いている距離よりもお姑さんが貴方に抱いている距離はもっと近いのかもしれませんよ。
ハッとしました。主人はよく、「unmaのこと、実の娘みたいに思ってるんだよ」と言っていました。私のほうは、「こんなこと、実の親にだってされたことない!」と思っていたのですが。距離感にズレがあるのかもしれません。
私は専業主婦ですが、1日3食のうち1食でも作らなくてすむと、すごく助かるんですね。それを、毎食作っていただいて。
>貴方は幸せなお嫁さんだと思います。
本当にそう思えてきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/27 23:44

#6です。


夕食を作りながら、ふと思ったのでまた来ました(笑)

私が結婚したばかりの頃、義母はよく食事を作って持ってきてくれていました。
ただそれが何の連絡もなく、夕食を作り終えた後や、主人の誕生日でご馳走を作った後だったりして、いやな思いをしました。
それで当時まだまだ若くて、義母に負けまいと肩に力が入りまくっていた私は、義母に対抗したんですよ。
息子の1才の誕生日やクリスマスに、豪華なご馳走を作ってご招待しました。
それから、義母からの食事攻撃がなくなりました。
その時は「私の事、料理ができないと思ってたのかな?」と思い勝ったような気になっていたのですが…。

質問者さま、いずれは同居されるんですか?
私は同居しはじめて、あれは失敗だったかも…と思うようになりました。
実は、義母は料理が得意じゃなかったみたいなんです。
私が料理できると知って、安心したのか何なのか、一切料理を作らなくなっちゃったんですよ。
私が食事を作っている時は、ご飯をよそってお箸を置いてあげるまで部屋から出て来ません(>_<)ヽ
今では義父母、ダンナ、子ども2人の食事を全部1人で作っています。
同居する予定があるなら、出来ない振りをしているのも賢いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居は、確定ではありませんが可能性はあります。
料理が全く出来ないと思われるのもシャクですが、同居で全部任されるのも辛いですね・・・・・・
貴重な経験談をありがとうございました。

お礼日時:2004/09/28 12:26

23歳で結婚して、車で10分ほど離れた場所で私たち夫婦は別居しておりました。



私は初めての土地で友人もいなかったので、
よく行き来していたので、よくそこで食事することになったのですが、いつも上げ膳据え膳で、
「洗い物ぐらいは私が・・・」
と、席を立とうとすると、
「ほら、台所ってどこもおうちによって細かいやり方があるじゃない、だからいいのよ。
すわってて、すわってて。」
と決して触らせなかったので、
義母は(何か若いころに、台所をさわられていやなことがあったのかな~?)
と思っていました。
当然うちに来ても、台所には入らないように気を使っていたようです。
今思えば、その代わり(台所を手伝わない代わり?)だったのでしょうか、
「小さい子を抱えて家事大変でしょう。」と、
デパートのお惣菜とかお寿司など、出来合いのおいしそうなものをよく差し入れしてくれました。

義母は5年前に他界したので、今ではすべてが思い出です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お義母様のお人柄が伝わってくるようなエピソードだなぁと拝見しました。
>「小さい子を抱えて家事大変でしょう。」
私の義母も、同じ気持ちでしてくれているのでしょう。
ギスギスしていた心がほわっと柔らかくなるご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/27 23:37

12月に結婚します。

少なくとも2年は別居でその後
彼の実家に同居することになっています。

私もキッチンに関しては気になっていましたが
彼のお母様はもう別に自分たちようのキッチンを増設する
ことにしているようです。
彼の実家は3階建てで1階に彼のご両親。2階と3階に私たちらしいです。

キッチンを1つにすると何かと揉め事がおきるということで考えてくれているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご結婚おめでとうございます!
やはり気になりますよね、キッチン。
考えてくださるご家族で、よかったですね。ウチも同居する際にはよく検討します。
お幸せに。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/27 23:33

結婚12年で、主人の両親とは二年程前から同居していますが、それまでは車で20分くらいの距離で別居していました。


その時の経験から言って、義母が台所を我が物顔で使うことはなかったです。
実家の両親と兄夫婦も別居していますが、兄夫婦のキッチンを母が使うこともないです。

今更言っても仕方ないとは思いますが、多分、最初のころにキッチンを明け渡したのが良くなかったのかも…と思います。
年に1~2度のことらしいですね?
あまり頻繁に会わないので、お義母さんは質問者さまがふだんどんな人なのかわかっていないですよね?
お義母さんにしたら、料理が苦手な嫁と思っているのかも。
「じゃぁ、あたしがやってあげなくちゃ!」って(苦笑)

滅多に来ないのであれば、来る日は前もってわかってますよね?
だったら、豪華なご馳走作って待っていたらどうでしょう?
安心して手を出さなくなるかも。

ちなみに、うちは同居でもキッチンは自由に使いませんよ。
私がキッチンに立っていると、義母は手を出しません。
気を使わなくていいと思ったりしますが、忙しい時は腹が立ったりします(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mockさんの身近な方は、息子夫婦の家のキッチンを自由に使う、という方はいらっしゃらないんですね。
>お義母さんにしたら、料理が苦手な嫁と思っているのかも。
可能性、大です。事実、あまり得意ではありません。でも、「チン妻」というほどではないと思うんですが。
前もって作っておくというのはいい方法ですね!「いつもやってもらって申し訳ない」という負い目も減りますし。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/27 23:30

お手伝いさんだってキッチンに入ったら結構、好き勝手にやっていますよ。



奥様には言わないで、勝手に冷蔵庫の古い物を捨てたり・・・。

私はお母さんが来たら全部やってもらいますよ。

ラッキー。

もう勝手にやって!!って感じです。お母さんだけじゃないかな。兄弟、実母、友達、などなど来たら何でもまかせます。

冷蔵庫も勝手に開けて好きに開けてやってもらっています。


>私がサラダにしようと切って盛って置いた野菜が、私が目を離した隙に並べ替えられ、マヨネーズを添えて食卓に並んでしまいました。

これが↑気に入らないんですか??

私が同じことされたら、何かまずかった?って聞きますね。

質問者さんは何も言えなかったのでしょうか?

言えないことがさらに腹が立ったんですか?

そんなに何回も同じ質問されて、納得がいかないのなら、直接お母さんに言ってみたらどうでしょうか。

お母さんとの仲が悪くなるのが嫌なら甘えてご飯作ってもらいましょう。

お母さんだってあなたに嫌がらせしようとしているワケではないと思いますし。

お母さんと仲良くした方が楽ですよ。

ここは年の順で(主婦先輩)ということで・・・。

あなたが折れて『お母さんお任せしますぅ』って言ったら子供と遊ぶ時間が増えて良いじゃないですかね。

この回答への補足

とり急ぎ補足させてください。
>そんなに何回も同じ質問されて
確かに内容はほとんど同じですが、前回は「今から自分の気持ちを伝えるほうがいいか、同居が決まってからのほうがいいのか?」ということで、今回はタイトルの通り「別居の奥様方は、キッチンをどうしているんだろう?」ということを、もっと知りたかったのです。
私的には、別の質問と思っています。
ご理解のほど、お願いします。

補足日時:2004/09/27 19:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これが↑気に入らないんですか??
そういうわけではないんです・・・・・・やはり、キッチンに入られることに抵抗のない方には、何が嫌なの?と思われるのでしょうね。改めて質問してよかったです。
>お母さんとの仲が悪くなるのが嫌なら甘えてご飯作ってもらいましょう。
そうなんですね。不仲になるのも嫌なんです。
>ここは年の順で(主婦先輩)ということで・・・。
大先輩ですもんね。。。
上手く伝えられないときは、そう思うことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/27 23:23

こんにちは、私の家も別居ですがだいたい月に1回ぐらいのペースで家にきたり、母の家にいったりです。


母の家では母が、私の家では嫁が、食事はつくりますよ。
その代わり何もしないのはお互い気が引けるみたいなので、食器洗いを手伝っているみたいですよ。
言いづらいとは思いますが、「せっかく家にきたときぐらいゆっくりして下さい。そちらにおじゃました時は、甘えさせて頂くので。」みたいな言い方でソフトにいってみては〃でしょうか。それでもきかないなら、やはり旦那様の
方から同じような事をいって頂くのがよいと思います。
息子に言われたら、多少は耳を傾けると思いますよ。
色々大変ですよね^^ がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

GACHAMANさんのお母様と奥様は、お互いを思いやっていらっしゃるのだろうなぁという印象を受けました。
>「せっかく家にきたときぐらいゆっくりして下さい。そちらにおじゃました時は、甘えさせて頂くので。」
この言い方、すごくいいと思いました。
主人も私の気持ちを代弁してくれるのですが、この件に関してはまだ伝わっていないようです。また協力を仰ぐとします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/27 23:15

 質問者さんの性分の問題でしょうね~。



 私だったら「献立考えなくていいし作らなくていいしラッキー!」と、それしか思いません。
 でもうちの姑(別居)はあまり干渉しない質のようで、今までキッチンを勝手に使われたことはないです。

 まあ厳密には礼儀としては人の家のキッチンはみだりに使うものじゃない、と言うのは暗黙の了解ですけどねえ。「私の城」って言うニュアンスはわかります。そんな感じです。
 うちの実母もそういう意識が強いみたいです。実の娘にもあんまり使わせたくないように見えます。

 お姑さんとはあんまりお話しないご関係なのでしょうか?
 もしある程度お話出来る間柄なら、内容ははっきりと、口調はやんわりと、御自分の口から正直に気持ちを打ち明けてみてはいかがでしょうか?
(お気持ちはわからなくもないですが、前回の同内容の質問のお礼みたいな話し方は間違ってもしないようにしたほうがいいです。仲がこじれますよ。)

 上手くお話が出来ないなら、お手紙でもいいと思います。
 相手の気持ちを損ねないように、でも言いたいことはきちんと伝わるように、ゆっくり言葉を選んで書いてください。ご主人の口から言ってもらってもお姑さんはあんまり実感ないと思いますし。

 この世代の人たちは悪意なく、単に自分たちの世代の物の見方ややり方でやったはいいが、時代にそぐわなくて相手に嫌がられる、ということが多々あります。嫁姑の関係に限らず、この差を埋めるのは大変です。(実の親子ですら大変でした)とにかく、よく話すのが大事ですよ。

 同居に関してはこの問題が解決するまではやめておいたほうがいいですね。その辺は正直にご主人にお話しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、話はするのですが、どちらかというと義母が話すほうが多いです。義母は、聞くより話したい人のようです。私が意見とか言ってもすぐ反論される、という感じですね。
>自分たちの世代の物の見方ややり方でやったはいいが、時代にそぐわなくて相手に嫌がられる、
そういうものなのですか。そういえば義妹とはしょっちゅう喧嘩していたそうです。悪意がないだけに、何と言ったらよいものか、悩みます。慎重にします。
とりあえず、同居はこのままでは難しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/27 23:10

私は主人の実家の隣に家を建てて暮らしています。


生活は全く別です。

姑はもともと料理が好きな方ではないので我が家へ来てもキッチンには立ちません。遠慮しているのかもしれませんが。

>遊びに来ると、我が家のキッチンを当然のように自分のもののように使います。  これはひとえにお姑さんの性格です。恐らくenmaさんが抗議しても「食事の支度をしてあげてるのにどうして文句を言われなきゃならないの?」ってなりそうですよね。

年に何回かのことならお姑さんが遊びに来る前に買い物も済ませ、できればカレーやシチューや煮込み料理のようなものを前もって作っておいたらいかがですか?もしくは「いつもお義母さんに作って頂いていますから、今日は私が作ります。座ってて下さい。」などど可愛い嫁を演じてみるとか...。

>私は義母がいるときはキッチンへは一切入らないようにしています。  これはやめた方がいいのでは?きっと「私にまかせてもらっている。」と勘違いして逆に張り切って料理してそうですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐ近くに住んでいらしても、キッチンには立たれないのですね。
>食事の支度をしてあげてるのにどうして文句を言われなきゃならないの?
善意でしてくれている義母にしてみればそうかもしれませんね。
>きっと「私にまかせてもらっている。」と勘違いして逆に張り切って料理してそう
これはもう手遅れかも。。
前もって作っておくというのはとてもいい方法だと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/27 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!