dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今社会人一年目です。
大学に通っていた頃、部活で先生からいじめを受けたことを理由に退部しました。
。僕が就職が決まった時に、その先生に直接言われた訳ではありませんが、「あいつは絶対会社すぐやめる。」と僕のことをそう言っていたそうです。部活は先生を理由に辞めただけであって、練習自体が嫌になって辞めた訳ではありません。部活を退部したから就職してもすぐ辞める、と2つを繋げるのは間違いだと思います。心外です。今後の関わることはない人ですが、この発言は気にしないようにしていても、気にしてしまいます。別に気にすることはないですか?

A 回答 (6件)

気にした方が良いかも?



なぜなら、会社でも「仕事は好きだけど、上司が嫌い」と言う理由で、辞める可能性があり・・。
割と良くある話です。

また、そもそも一年目であろうが、社会人とは、自立した存在であるべきです。
部活の顧問のタワ言などを、気にするかどうかくらい、自分で判断しましょう。
    • good
    • 0

心外等ではなく、それが違うと言うのなら社会で証明するべきでは?



人間は困難な事を耐え、乗り越えると強くなり、自信が着きますが、逃げたり諦めたりすると、弱くなり、自信が無くなります。

1回乗り越えたから必ず強い
1回逃げたから必ず弱い
ではなく、積み重ねや経験で決まって来ると言えます。

誰が言ったから弱いではなく、乗り越えて証明するべきでは?
    • good
    • 0

ヒドイことを言う先生ですね。


大学の先生って、ずっと勉強しかしてこなかったような、世間知らずで頭でっかちな人が多いから、気にすることないですよ。
    • good
    • 1

全く気にする必要はありませんよ。


ただ、そのように何かと関連付けて物事を考える人は会社でも一定割合はいますから、多少はそのことを認識しておくと良いと思います。

貴方が部活をやめた理由は仕方のない理由ですが、仮に"面倒になったからやめた"でも私は良いと思います。重要なのは、そのことを自分なりに振り返って、どうすれば良かったかを考えていれば、それで十分と思っています。
私は会社の人事責任者を15年やっていますが、転職を繰り返している方でも面接はします。失敗を反省して、それを糧にしているなら、それも良い経験だと思っているからです。
仕事を頑張るとか、物事を続ける理由なんて、なんでも良いんです。
大丈夫。気にせずに。
    • good
    • 1

気にしないようにすればするほど気になると思います。


むしろ仕事がきつくなって辛くなった時にこそ思い出して、なにくそと思って頑張るように利用していけば良いのではないですか?
    • good
    • 1

仕事内容が好きでも上司が気に入らなければやめてしまうのでは、と先生は考えたのではないでしょうか?



と書きましたが、生活の糧になる仕事と暇つぶしの部活では投稿者さんのモチベーションもちがうでしょう。気にする必要はありませんよ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!