
No.14
- 回答日時:
「確信犯」ってTVとかでも良く間違えてる場合がありますね。
本来の意味は「自己の信念に基づき正当な行為と信じて行う犯罪」で、間違える場合は全く逆の意味(悪いことと知った上で犯罪を犯す)として使われますね。
---
巨人の星のオープニング曲は絶対「重いコンダラ」だと思ってましたね。あれはコンダラというトレーニング用具だと思ってました。
shigatsuさん、ありがとうございました。
あ。ぼくは間違って使っていました。
「確信犯」。はは。
今まで、結構大きな顔をして言ってました。
こりゃあ、恥ずかしいf(^^;)。
「重いコンダラ」派は、結構いらっしゃいますねえ。
ぼくの周りでも、4~5人は居ました。
江口寿史も、「コンダラ」を引っ張っている絵を
描いていましたね。
しかし、「コンダラ」!
何処で販売しているんでしょうか(*^_^*)?
No.13
- 回答日時:
「命あっての物種」という言葉がありますが、
私は「命あってのものだ・ね」と思い込んでいて、その言葉が使われる度に
「うんうん、そうだよね~。命は大切にしなくては」と思っておりました。
皆が一様に「ね」を語尾につけることを疑問に思わなくもなかったのですが、思い込みを正すほど気にはならなかったです。
勘違いしているのに、そんなに言葉の意味は間違っていない(?)ので
(今辞書を調べたところ「命あっての物種=何事も命が有ってこそだ。
命が大切だ」とありました)人に指摘されるまで気がつかなかった間違いです。
kuma-oさん、ありがとうございます。
随分、優しい諺になりました・ね。
でも、笑ってしまいました(≧▽≦)。
本当はkuma-oさんの解釈が正しいのかも。
No.12
- 回答日時:
ちょっと違うかもしれませんが、この際。
「民明書房」に「世界の怪拳・奇拳」注文しちゃいました。
店員に「お客さん、この出版社って存在しないんですよ」といわれ、
恥ずかしさと情けなさに3秒ほど固まってしまいました。
K-1さん、再度のご登場ありがとうございました。
「民明書房」?え?何とお間違えになったんですか?
ちょっと補足説明を<(_ _)>。
No.11
- 回答日時:
はじめまして! coyoteさん。
「類は類を呼ぶ」と母親がずっと言ってたのを、聞いて育ったので、
そう思い込んでいた私。
息子から『恥かいたやん。“類は友を呼ぶ”の間違いでしょうって
友達からツッコミいれられたー』
母に注意しようと思いつつ、いつも忘れたままです(;^_^A
ダイエットの話をしていて『“だんしょく”してでも痩せたい!』と友人に
言ったら『それ、あんまり大きい声で言わんほうがええよ』『?』
家に帰って、真っ先に辞書引きました。
だんしょく・・・男色
断食・・・だんじき (/∇\*) キャ 20年前の恥
私ではありませんが、雑誌に載ってて笑った話。
月極駐車場を「げっきよく駐車場」と読み、
『全国どこいっても、げっきょく駐車場ってあるんやなあ・・・
駐車場の大会社なんや』と長いこと思いこんでいたとか。(^^)
cotton100さん、初めまして&ありがとうございます。
わははははー。「ダンショク」は大受けです。
びっくりしたでしょうねー(*^_^*)。
しかし、「類は類を呼ぶ」。
ある意味深いお言葉。
確かに、「類は類を呼ぶ」んでしょう。
お母様の経験から導き出された深遠な謎かけ
なのかも知れませんよ。
No.10
- 回答日時:
バイクで旅行することを「ツーリング」というのを聞いて、「ツー」「リング」つまり「車輪が2つ」だと思っていました。
自動車でツーリングは、ありえない。と思っていました(^^;正しくは「touring 」で、旅行のツアーからきていたんですね。しかしこの質問に対する「自信のあり、なし」は意味があるのかな。。。??
hatopoppoさん、ありがとうございます。
ははは。ぼくも「ツー」「リング」だと思っていました。
ただ、ぼくの場合は、「リング」は、
人の輪だと思っていたんでね。
ですから、二人で行く事が鉄則だと思っていました。
あー、恥ずかしいf(^^;)。
絶対の自信を持って、間違えていたと言える!
という意味で、「自信あり」は有効です(*^_^*)。
No.9
- 回答日時:
おっはよーございます。
昔、学生の頃「漢字王」を自負していたワタクシの鼻をへし折った、間違い2題ー
「天津甘栗」→”てんつあまぐり”って読んで、相手の目がテンにー。
「躑躅」→テストで”どくろ”なんてルビふって先生から軽蔑のまなざし・・・
でも、”つつじ”って「髑髏」と似ている気がしませんか~?
大学の頃、東大ご出身の教授がゼミ中、「試金石」を”しがねいし”
「先妻」を”せんづま”と乱発するのを聞いて、友達と顔見合わせました。
漢字ってむずかしい・・・
(でも、よく東大入れたと思いませんか?)
ワタクシそれ以来、いつも謙虚な気持ちで無知を自覚するようにしております。ハイ。
gomuahiruさん、いつもありがとうございます。
「躑躅」、「髑髏」。
おお、似てますね。
今まで、考えもしませんでした。
これまでの人生で、「躑躅」と「髑髏」という漢字を
並べたのも、恐らく初めてです。
人生、何があるか分かりません(*^_^*)。
「漢字王」。恐るべし!
ぼくは、漢字博士の異名を持っていました。
博士の称号を剥奪されたのは、
何と奇遇な事に、「漢字王」と同じく二つのミス。
・琴線(きんせん)をあろうことか「ことせん」と
読んだ事。
・身を粉にするを「みをこなにする」と
自信を持って読んだ事。
gomuahiru王の仰る「いつも謙虚な気持ちで無知を自覚する」
というお言葉は、ぼくの胸に響きます。
No.8
- 回答日時:
アーティストのゴンチチ。
ジュビロ磐田のゴン中山の父上のことと思っていました。
「ゴンチチのCDでたよ~」
(えっ?CDなんて出して売れるのか?)
誰にも話さないうちに気が付いたので、恥をかかずにすみましたが。
K-1さん、ありがとうございます。
確かに、「ゴンチチ」は、変な名前ですよね。
一体、どういう意味なんでしょうね。
一度、彼らのギターを聴きたいと
思っているんですが、
果たせずに居ます。
しかし、これで、「ゴンチチ」=「ゴン中山の父上」
という呪縛からは、逃れられそうにありません(*^_^*)。
No.7
- 回答日時:
おはようございます~。
こういうのってたくさんありそうですね。とりあえず思い付くものを…
エリンギとエンリギ…多分前者が合っていると思うのですが、呼ぶ時はエンリギって呼んじゃいます。うちの地方ではこういうの!とごまかします。
中学3年くらいだと思うんですが、雑誌に「『雑木林』をずっと『ざつもくりん』と読むと思っていた」というのを見つけてひとしきり笑った後、家族に「おとうさーん、この人馬鹿だよ、ざっきばやしの事、ざつもくりんだって」って言ったところ、家族が大爆笑して「馬鹿はおまえじゃーっ」…一家の恥さらしですな。
あと、「もれなくプレゼント」のもれなくを、「もう少ししたら」だと思っていたんですが、最近同じ間違いをしていた人を見つけてちょっとほっとしました。
shibako74さん、いつもありがとうございます。
この話(『雑木林』)を笑わないで、
何を笑えるんでしょう(*^_^*)。
もう大爆笑で、腹が割れそうです。
あ。すみません。
いやあ、これは面白かったです。
他人を笑い飛ばしていた地位から、
あっという間に、墜落。
このカタルシスはたまりません(*^_^*)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
中学1年生女子です!!! 偏差...
-
マスターベーション
-
高校受験塾のバイト
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
オナニーって、本当にみんなし...
-
終了式/修了式/終業式の違いを...
-
偏差値47の高校に受かるには何...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
ドカベンの明訓高校は最強
-
彩の国進学フェア 長時間並ん...
-
女子高校2年でGカップで バレー...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
高校の先生にお菓子って、法律...
-
偏差値52って各教科本番何点く...
-
赤点とって追試も駄目だったら...
-
僕は今中3で、公立高校からのス...
-
高校のWIFIの閲覧履歴は学校側...
-
中学3年男子です。 僕は高校か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オナニーって、本当にみんなし...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
還暦熟女の皆さんもこんな風な...
-
マスターベーション
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
高校生から付き合ってるカップ...
-
高校のWIFIの閲覧履歴は学校側...
-
偏差値47の高校に受かるには何...
-
学校の名前を考えて❗ 僕は小説...
-
高校国語「ナイン」の問題を解...
-
中2 これから、林間学校がある...
-
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
僕は今中3で、公立高校からのス...
-
高校の文化祭に行く服装について
-
高校生の間にセックスしてる人...
おすすめ情報