
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
最初に書かれたように「現金が増えて当座預金が減っている」ことになります。
現実に即して言うと、当座預金から現金¥10万を引き出したということです。まだ簿記の基礎を十分理解されていないかもしれません。
「現金」も「当座預金」も『資産』の勘定科目ですから、借方にも貸方にも資産の勘定科目を書いた場合は、借方に書いた資産が増えて、貸方に書いた資産が減るということです。
入金伝票No114をみて下さい。
これは、福島商店から(後払いの)売上代金をもらったということですが、これは、売掛金(後払いで支払ってもらえる権利)が減って、現金が増えていますから、借方が現金で貸方が売掛金になります。
No.2
- 回答日時:
当座預金の入金だったら売掛金の回収とかいった事ではないでしょうか?
それか現金にて当座預金に入金したとか・・。
借方 貸方 借方 貸方
当座預金 売掛金 又は 当座預金 現金
詳しいことが分かりませんので憶測ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく0120の番号から電話がかか...
-
借金の時効について
-
最近改めて思った事になります。
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
収納代行は違法でしょうか?
-
相手から金銭要求された場合の...
-
どうすれば債権回収されてもク...
-
当時付き合っていた彼に名義を...
-
皆さんは、警察から金銭を貸し...
-
緊急!夫が会社のお金を建て替...
-
請負工事の全額前払いについて
-
民事訴訟で支払い命令判決が出...
-
振込の催促
-
ゆうちょの通帳を母親にとられ...
-
祖父の借金の支払い義務
-
全保連は詐欺会社?
-
節税について
-
公共工事により行政代執行で立...
-
入院してる間に母親に通帳とら...
-
母についての質問です。 最近付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報