dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
青色申告の個人事業主と保育園の継続書類について質問させていただきます。

主人は個人事業主で青色申告しています。

私は現在3歳の子供がおり、保育園に預け週5日、8時30分から5時30分まで主人の会社ではなく別の会社で働いています。
子供が生まれてからは子供は保育園に預けず主人の会社の経理を子育ての空いた時間にやっていました。(請求書作成、銀行振込、税理士さんとのやりとり等)
規模の大きな会社ではない為、経理といっても毎日やる事があるわけではなく週一、二日程度数時間やれば終わる程度の作業内容です。

私が今勤めている会社は出産前に勤めていた会社で出産後、会社に復帰しないか?と言われて復帰しました。
その際社長などとの話し合いで主人の会社の手伝いもあるので週一日くらい休みをいただいたり緊急の振込があれば仕事を少し抜けさせてもらう事があると言うことを伝え快く了承してもらいました。
会社の理解もあり、主人の会社の手伝いもしながら仕事をする事が出来ましたが、最近主人の仕事も忙しくなり確実に週二日は主人の事務作業をしないと厳しくなってきました。
今は昼間4日外勤、週1で主人の仕事の現場に出たり、事務作業をしていますが週1ではとても終わる作業量ではなく夜中2時頃まで作業しています。
そんな生活をしていたからか分かりませんがストレス性の病気にかかり自分のキャパに見合った生活ではない事に気付きました。

出来れば週3を外勤、週2で主人の事務作業を昼間やりたいのですが子供を保育園に預けている為、継続書類?を書くのですがそれで悩んでいます。

週3の出勤でも構わないと今の会社の社長も言ってくれていますが週3出勤では保育園の入所基準?に達していない為、保育園の継続が出来なくなる可能性が高いと役所の方に言われてしまいました。

週3外勤、週2主人の手伝いで書類を出そうとしましたが税理士の方に外勤をしている為青色申告の専従者扱いには出来ないと言われました。

優先順位としては生活費にも影響の出る主人の手伝いを優先したいのですがそれを優先して主人の会社の専従者になり子供を保育園に預けて多くて週3日程度仕事し、週2日暇で過ごすのは待機児童が多いのにそんな事をしてしまうとズルをしているようで嫌です。

保育園を退園させ専従者になる事も考えましたがたまに私が現場に出る事もありそれは厳しいです。祖父母も自分の仕事があり協力を得られそうにありません。
近隣の保育園に一時保育について問い合わせをしてみましたが都合のいい日に預ける事は出来ないと言われてしまいました。

長文でかなり読み辛い文章になってしまいましたが週3で外勤、週2で主人の手伝いが出来て、保育園の継続書類に問題がない何かいい方法があればと思い質問させていただきました。
回答宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

>主人の会社の専従者になり子供を保育園に預けて多くて週3日程度仕事し…



それはだめです。
専従者とは、文字どおり (夫の事業に)「専従」するのが原則です。
日本語で専従とは、他のことは一切しないという意味です。

許容として、1年のうち 6か月に満たない月数をよそで働くことは可能です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm

>週3で外勤、週2で主人の手伝いが出来て、保育園の継続書類に問題がない…

“主人の手伝い”が無給でよいのなら、週3日を2日と半日ずつ2回で表向きには 4日勤務に見せかければ、不可能ではないでしょう。

そもそも専従者給与とは赤の他人がお金を恵んでくれるわけではありませんよ。
家の中で夫から妻へ、あるいは親から子へお金を回しているだけであり、家計全体としては収入増になどなっていないのです。
事業主に少々の節税効果があるだけです。

今年からは配偶者控除、配偶者特別控除の枠が拡大されたこともあり、専従者給与を取る意味合いは薄れてきています。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

専従者にこだわる必要はないですよ。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!