
私は個人で建築業(大工)をしており、家族専従者1人と従業員2人がいます。(青色申告。消費税は簡易課税。)
昨年、自宅が老朽化した為、一部を改築しました。2ヶ月程の工事で、
仕入(木材、建材) 100万
外注費(電気、設備工事など) 200万
給料賃金(従業員2人) 130万
専従者給与(家族専従者1人) 40万
以上の様な費用がかかりました。仕訳を記載します。
仕入100 / 買掛金100
事業主貸100 / 家事消費等100
外注費200 / 買掛金200
事業主貸200 / 外注費200
給料賃金130 / 現金130
事業主貸130 / 給料賃金130
専従者給与40 / 現金40
事業主貸40 / 専従者給与40
以上の仕訳をしましたが、ここで疑問があります。
「所得税青色申告決算書(一般用)」の1ページ目の給料賃金及び専従者給与と、2ページ目の「給料賃金の内訳」及び「専従者給与の内訳」への金額の記入はどの様にすれば良いのでしょうか?
又、仕訳はこれで良いのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自宅工事の総売上額は、
仕入100+外注200+給料賃金130+専従者給与40=470ですね。
仕訳を起こすと次のようになります。
売上にかかる仕訳
借方 事業主貸 470 貸方 家事消費(売上) 470
支出にかかる仕訳
借方 仕 入 100 貸方 買掛金 100
外 注 費 200 未払金 200
給料賃金 130 現 金 130
専従者給与 40 現 金 40
質問のような仕訳を起こすと、仕入以外の分が売上に計上されませんし、支払分の仕入を除く経費が全て事業主貸に振り替えていますので、経費として計上されません。ですから、決算書の給与部分には、質問のとおりの仕訳を行うと、自宅工事分の従業員賃金と専従者給与は支出していないことになってますので、書きようがないですね。
もう一つ気になるのですが、源泉所得税の申告納付はどのようにしましたか?きっとそちらでは、給与を支払ったものとして処理しているでしょうから、矛盾が生じます。
消費税は、簡易課税を選択しているのであれば、支出経費は考慮されませんので、売上にかかる消費税が事業区分により計算された金額が申告消費税として納税することになります。
No.4
- 回答日時:
> 私の場合は、簡易課税を選択していますので、消費税の控除はできないと言うことで良いのでしょうか?
簡易課税を選択しているから、消費税の控除はできないというのは間違いです。
建設業の場合には課税売上の70%を課税仕入とみなして仕入税額控除をします。仕入税額控除=課税売上×70%×5%です
No.2
- 回答日時:
> つまり、外注費、給料賃金、専従者給与についても、仕入などの棚卸資産と同様に、
> 家事消費等で計上する必要があり、結果として消費税を納める必要があるということになるのでしょうか?
そのとおりです。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6317.htm
ただし、材料費、外注費は課税仕入となりますから、これらにかかった消費税は控除できます。
> やはり自宅の工事であっても、仕事での売上と同じ扱いになってしまうのでしょうか?・・・。
参考URLに書いてあるとおり、総収入金額すなわち売上という扱いです。
この回答への補足
>ただし、材料費、外注費は課税仕入となりますから、これらにかかっ
>た消費税は控除できます。
私の場合は、簡易課税を選択していますので、消費税の控除はできないと言うことで良いのでしょうか?
再度、よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
仕訳がおかしいですね。
材料、外注費、給料など原価の合計額で
事業主貸 ××× / 家事消費等(売上) ×××
とすれば、給料は支払額を必要経費となります。
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syoto …
この回答への補足
早速ご返答頂き、ありがとうございます。
>材料、外注費、給料など原価の合計額で
> 事業主貸 ××× / 家事消費等(売上) ×××
>とすれば、給料は支払額を必要経費となります。
つまり、外注費、給料賃金、専従者給与についても、仕入などの棚卸資産と同様に、家事消費等で計上する必要があり、結果として消費税を納める必要があるということになるのでしょうか?
やはり自宅の工事であっても、仕事での売上と同じ扱いになってしまうのでしょうか?・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) 労働者の為に労働日数や労働時間が決められている? 2 2022/05/13 05:46
- 確定申告 青色申告の専従者の妻に専従者ではなくパートとして雇用できるか? 5 2023/01/27 09:28
- 確定申告 確定申告の勉強中です。 1 2022/05/23 20:34
- 確定申告 青色申告している個人事業主の専従者給与 3 2022/10/31 09:58
- その他(税金) 専従者控除について 3 2022/10/27 13:07
- 会社・職場 一人の従業員に丸投げ、押し付けをして 会社側の家族経営側の従業員は働かない会社で、 働きたいと思いま 7 2022/04/05 07:49
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- 労働相談 奴隷扱いしても、従業員が何も言わないからって 調子に乗っている 会社経営家族、間抜けすぎるその後 ● 3 2022/07/08 09:38
- 個人事業主・自営業・フリーランス 青色申告の個人事業主 1 2023/03/14 17:11
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
建築業者の自宅建築について
財務・会計・経理
-
自社建物を、自社で建てた場合
財務・会計・経理
-
自社発注 自社工事の仕訳についてお願いします。
財務・会計・経理
-
-
4
所得税の申告
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
5年分の年金をもらったときの税金の修正申告について
印紙税
-
6
自宅改装工事の売上はいくら?
財務・会計・経理
-
7
売上高の計上について
財務・会計・経理
-
8
中退共と小規模企業共済、重複して掛けても問題ないですか。
その他(行政)
-
9
船舶のワイヤーロープは修繕費?資産?
財務・会計・経理
-
10
不動産収入で水道代は収入にいれますか?
財務・会計・経理
-
11
今更ですが第四表(損失申告用)ですが未提出です。
財務・会計・経理
-
12
簡易課税の事業区分について
財務・会計・経理
-
13
財産評価 リサイクル預託金 PC保守料の前払費用
相続税・贈与税
-
14
田を貸した場合の消費税について
消費税
-
15
青色専従者給与を取りやめるときの手続き
その他(税金)
-
16
医療費控除にあたり高額療養費を差し引く年はいつでしょうか?
確定申告
-
17
家を新築した場合の確定申告で「入居年月日を明らかにする書類」とあるのですが。。。
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
大工が自宅工事した場合の経理...
-
青色事業専従者給与の額
-
専従者(主人)からの借入金処理...
-
白色申告の専従者です。職業欄...
-
親族を、専従者給与と一般従業...
-
専従者が別の事業所から給料を...
-
3か月間では青色専従者給与は認...
-
青色専従者の届出と給与額
-
青色事業専従者の労働実態の証...
-
年の途中で青色事業専従者に該...
-
失業保険を受給している間でも...
-
専従者給与・パートについて
-
勘定科目について教えてください!
-
これも公課ですか?
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
手書きの賃金台帳で教えて頂き...
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
入社?入所?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
大工が自宅工事した場合の経理...
-
白色申告の専従者です。職業欄...
-
専従者(主人)からの借入金処理...
-
青色専従者の妻が外で働く場合
-
青色専従者は健康保険(任意継...
-
専従者からの借入金の処理について
-
青色専従者の給与が現金払いの...
-
失業保険を受給している間でも...
-
妻が週3日1回4時間のパートして...
-
青色事業専従者のパート勤務
-
専従者が外にパートに出る場合
-
3か月間では青色専従者給与は認...
-
専従者の車は事業主の経費にで...
-
専従者給与の預金出納帳の仕訳...
-
年の途中で青色事業専従者に該...
-
専従者給与・パートについて
-
専従者が別の事業所から給料を...
-
専従者給与は赤字でも払うもの...
-
青色専従者からの入金の仕訳に...
おすすめ情報