
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
部分積分を使うのは、1、不定積分を求める時に使っても、2、定積分を求める時に使ってもいいのです。
どちらも正しく計算すれば、結果は同じですが、不定積分を求める時に使う方が簡単です。一番楽な方法は、(e^x)sinxの不定積分は(1/2)(e^x)(sinx-cosx)+Cと解っているので、この式を微分すると(e^x)sinxとなるので、不定積分が(1/2)(e^x)(sinx-cosx)+Cだと確認できます。不定積分が正しく求められたなら、どの方法で求めたかは問題ありません。
(0→1)は0から1までの積分の下限と上限を表す記号とします。すると0から1までの定積分は
∫(0→1)e^x・sinx dx=[(1/2)e^x・(sinx-cosx)] (0→1)
=(1/2)e^1・(sin1-cos1)-(1/2)e^0・(sin0-cos0)
=(1/2)e・(sin1-cos1)-(1/2)・(-cos0) =(1/2)e(sin1-cos1)+1/2
となります。sin1ラジアン=0.8415,cos1=0.5403,e =2.7183,
定積分=(1/2)e(sin1-cos1)+1/2=0.9093となります。
1、も2、も論理的に同じことをやっています。(記号∮は一周の積分、記号∫は単に積分の記号です。)もし違う結果が出たら、どこかで計算を間違えたのが原因です。
No.1
- 回答日時:
式は ∫e^x•sinx dx=1/2e^x(sinx+cosx)+C の
間違いではありませんか。
いずれにしても、問題では被積分関数がe^(-ax)*sin(2x) とxが
指数の冪ではa倍、三角関数の変数では2倍になっているので
冒頭に示された式を単純に適用するわけには行きません。
それで、∫e^x•sinx dxの式を導いたと同じ手順で
A=・・とB=・・・の式を部分積分し、連立させてBを消去し、
A=最終結果と求めているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
底辺と角度から、高さを求める。
-
eの積分について
-
sinωTをTで積分。
-
xe^xsinx これを部分積分法?を...
-
t=cosx-sinxを合成するときマイ...
-
exp~ 「e(ネイピア数)の~乗...
-
sin2A+sin2B+sin2C=4sinAsinBsi...
-
e^(-x)*|sinx| これを積分する...
-
2つの円の一部が重なった図
-
広義積分
-
極限の問題
-
周期の最小値?
-
楕円の一部の面積
-
sin²θとsinθ²と(sinθ)²って全部...
-
大学受験時のsin,log,lim,xの表記
-
sin^2xを置換積分法を使用して...
-
大学の数学の問題です。
-
『楕円球体の三重積分を極座標...
-
lim x→0 sinx- tanx/ x^3を求め...
-
三角関数の合成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sin30°
-
大学受験時のsin,log,lim,xの表記
-
sin²θとsinθ²と(sinθ)²って全部...
-
sinのマイナス1乗の計算方法を...
-
底辺と角度から、高さを求める。
-
sinωTをTで積分。
-
eの積分について
-
2つの円の一部が重なった図
-
数2の問題です θ=7/6π のsinθ...
-
極限の問題
-
積分 ∫√(4-x^2)dxについて
-
sin2tの積分の仕方わかる人いま...
-
広義積分
-
周期の最小値?
-
(arcsinx)^2 この積分の途中式...
-
1/sin^2xと1/tan^2xの微分の答...
-
(sinx)^2 のn次導関数
-
数学教えてください!
-
e^(-x)*|sinx| これを積分する...
-
sin(mx)sin(nx)dx (n.mは自然数...
おすすめ情報