重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、日本のアニメ・漫画・ゲームにおかしさと異常さを感じます。
世界観やストーリーは問題ないと思いますが萌え化が目立ちます。
それに男女の比率がおかしい作品が増えました。
男ばかり、女ばかりとか男女比率がおかしいのがです・・・。
アニメやゲームアプリや最近の漫画を見ていて感じました。
外国と比較してしまうけど、日本は何か異常に感じます。
昔は此処までではなかったのに最近は方向性がやばいので疑問に持ちました。

そこで質問
なぜ、日本のアニメ・漫画・ゲームは萌え化が進行していたり、男女比率がおかしいのですか??

A 回答 (6件)

>昔は此処までではなかったのに


ときめきメモリアルや卒業などに端にする(その前からのアダルトゲームからの全年齢版が最初)ギャルゲーや乙女ゲーの発明以来からですので、RPGの普及と数年差しかない同じくらいの歴史あるものですよ。
そもそもシュミレーションゲームの1ジャンルであり、乙女ゲーの初出はコーエーによるアンジェリークですし。

>外国と比較してしまうけど、日本は何か異常に感じます。
海外はRPGとアクションゲームが廃れて、FPSやサンドボックスがシェアを伸ばしたのに対し(それも北米限定で、欧州やアジアは全く別)、
日本はRPGと対戦格闘ゲームが廃れて、スマホ用に止め絵のギャルゲーがシェアを伸ばした。

旧来の人気ジャンルが勝手に衰退しただけで、自動で旧来のシェアが伸びただけの話。そのゲーム作品がメディアミックスで他ジャンルに影響しているだけ。
それも外国と比較することは国ごとで全く違う道を歩みはじめて分化してしまったので比較はなおさら無意味。ゲーム業界の主戦場は欧米でも極東でもなく、中国市場に移っていますし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・。
ゲームのその種類のジャンルが衰退しただけだからなんですね。
知らないで言っていたので助かりました。
教えてくれてありがとうございます。

確かに比較は無意味ですね。
何かすいません。
比較は良くないと注意を回答者から言われていたので、指摘ありがとうございます。

様々、参考になりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/04 07:07

No.5です。


確かにアニメやマンガ以外に、ゲームなどにも萌え化は進行していますね。
ご当地キャラに萌えキャラが使われていたりしますし。
元々日本人はマンガ的なものに理解があって、萌えに慣れている世代が社会の中心で活躍するようになって、全体が慣れてきたということはあるのではないでしょうか。
でもご当地キャラがセクシー過ぎると批判されたりもしていますから、まだ全体が受け入れたわけでもないようですが。
今はアイドルに対しても、日本人の多くは抵抗感を持っていないようですし、やはり慣れてきたのかなぁとは思います。

海外で受けたということが影響している面もありそうですね。

私は昔はコミケにも行っていたのですが、コスプレをしている女性が綺麗になっていたことに驚くと同時に、エロゲーのコスプレをしている女性が増えたことにも驚きました。
エロゲーですよ、女性が絶対にやらないと思っていたのに……
女性の心理は分かりませんが、女性が萌え的なものを可愛いと受け入れるようになったことも大きいと思います。
しょこたんから始まって、オタクを売りにする女性タレントも増えましたし。
その理由は分かりません、すみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

萌えが慣れてる世代が中心になっているから、今はその傾向が強いことと慣れが影響しているということなんですね。
参考になりました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/05 12:49

私は昔はアニメやマンガにハマっていたオタクでしたが、2000年頃にやめてしまいました。


その前から萌え化は始まっていましたけど、2000年頃に「もういらない、沢山だ」と思ったからです。

ただそれは、ファンが望んでいるからであって、アニメやマンガなどの業界はファンが望むものを積極的に取り入れるから起こることです。
商売ですから、望まれるものを作ってより多く売りたいわけですよね。
今のTVアニメって、『アンパンマン』みたいな子供向けの作品や、『サザエさん』のようなファミリー向けの作品もありますが、それ以外の深夜にやっているようなものの多くはアニメ・ファンしか見ない作品です。
ファンと業界という狭い範囲の中で回しているので、萌え化は加速するしかないのです。
それは風俗やAVと同じで、お客さんが気持ちよくないものなんて避けて当たり前じゃないですか。

今でも「今季の新アニメ」みたいなサイトを見ることがありますが、まーみんな似たり寄ったりですよね。
特に多いのが、ミニスカートの女の子の魔法もの。
そういうサイトを見て、「今のファンはこういうのが好きなんだな」と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の状況は一部の日本人の好みが反映しているということなのかな・・・。
参考になりました。

でも、アニメの範囲内だったらいいですが、ゲームアプリまで萌え化とか色々と浸透しているから引きますけどね。
まあ、ユーザーの好みの方向性がそうだから、そういう風にするしかないということなんでしょうね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/04 11:50

確かに、前からある既存のアニメが萌え萌え系のキャラクターに寄っていたのを見てキモいと思った。


最近のドラゴンボールも何人かキャラクターを描いている人間がいるみたいだけど、そのなかでたまにソッチ寄りの回もあったりするからタマランね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
昔のままで良いのにですね・・・。
しかし、私達が望んでいるからそういう感じになったんだよね。
今の状況は仕方ないのかもしれませんね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/04 07:12

購読者・視聴者がそれを望んでいるからです。


向こうはアンケートの結果や視聴率を気にしているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、そうなのか・・・。
望んでいるから方向性が今のようになったということなんですね。
まあ、商売にならないから今の状況は仕方ないことなんですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/04 07:09

視聴者の好みです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、そうんですか・・・。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/04 07:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!