dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SSDを読み込みメインで使用し

書き込み、以後のアクセスを全て
読み出しRAMDISKにした場合
寿命はかなり違いますか?

RAMDISKは、メモリに余裕がないと
できない使い方ですか?

何時間使おうと書き込みによる磨耗がないので
SSD長持ちしますか?

____________

SSDにHDDをつけて
書き込みをHDDにしたら、寿命違いますか?

色々なやりかたがあると思います

色々教えてください


ドスパラで現在、SSDにして7万5千円くらい
HP      ノートPC 8万3千円

ドスパラは、色々変更できるので迷います
________________________


ベンチマークテスト 6900
[価格.com - ドスパラ Magnate IM 価格.com限定モデル K/06783-10a スペック・仕様]
(http://kakaku.com/item/K0000952651/spec/#tab)

__________________



[価格.com - HP Pavilion 15-cc100 価格.com限定 メモリ8GB&128SSD+1TB HDD搭載モデル スペック・仕様](http://kakaku.com/item/J0000026286/spec/?lid=spe …

A 回答 (5件)

>SSDを読み込みメインで使用し


器用な設定出来たかな?
>書き込み、以後のアクセスを全て
読み出しRAMDISKにした場合
寿命はかなり違いますか?
昔 32bitのWindowsで 4GBから少し余っているメモリをRAMDISKで使ってたけど 今は64bitのWindowsだから 使わなくなりましたね
(CPUが良くなったから メモリ多めに積めば 特に不満は出ないと思います)

>SSDにHDDをつけて
書き込みをHDDにしたら、寿命違いますか?
WindowsをSSDにして データをHDDで良いと思います
デスクトップならSSDを複数取り付けてRAID仕様が良いと思います

ここや他のサイトでも色々質問している様ですが 中々解決しませんね
パソコンは 上を見たら切りが無いです
(100万円越えのパソコンも有りますからね)

ご自分の使用目的と予算内で買われる事が良いですね

自作系になれば 何億通りの組み合わせが有りますから その中で自分の気に入ったパソコンを1回で決めるのは難しいです
本当にパソコンで色々するなら 取り合えず買って 追加投資を覚悟して自分流のパソコンに仕上げる事が大事と思います
私ならデスクトップ買って追加拡張しますね
(パソコンに手を加えるのが好きですから 年に数回 1回予算1万円までで改造して遊んでいます)

特に パソコンが壊れたら困るので数台所持して故障時にすぐ対応出来る様にしています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/05 02:09

SSDとRamDisk併用の時期が有りましたが今はやっていません。


SSDが最後まで使えず突然死ですのでやめました。
RamDiskプログラムと問題を起こすプログラムも有りましたので、
余計な事はしない方が快適です。
「SSD読み込み専用、RAMDISK使用、」の回答画像5
    • good
    • 0

"SSDを読み込みメインで使用し書き込み、以後のアクセスを全て読み出し、RAMDISKにした場合、寿命はかなり違いますか?"


→ C:ドライブに SSD を使う場合、書き込みをしていないつもりでも、各種キャッシュの書き込みやテンポラリファイルなどで、書き込みは行われています。

RAMDISK は、メインメモリの一部をストレージモードで使うようにしたもので、そのエリアはメインメモリの機能からは外れます。パソコンの電源を切ると RAMDISK の内容は保持されません。このため、起動時とシャットダウン時に、ストレージから読み出し・書き込みを行うものもあります。

と言う訳で、RAMDISK には各種キャッシュやテンポラリファイルを移すことで、SSD への書き込みを減らして寿命を延ばすことができます。ただし、OS の起動時に RAMDISK の設定処理を行う必要がある為、起動時間自体は伸びでしまいます。

また SSD は、ファイルの読み出しだけでも、ファイルの履歴を保存する機能が働く(レジストリでキャンセル可)ので、僅かですが書き込みをしています。ただ、殆ど無視しても構わないとは思いますが。

"RAMDISKは、メモリに余裕がないとできない使い方ですか?"
→ メインメモリを使いますので、その分メインメモリの容量が減っていしまいます。RAMDISK に割いても十分なメモリが確保できる容量が必要です。16GB 程度のメインメモリなら、4GB くらいを RAMDISK に割り当てられると思います。

"何時間使おうと書き込みによる磨耗がないのでSSD長持ちしますか?"
→ 機械的には消耗しませんが、書き込み回数には制限があります。これを摩耗と考えると、確実に摩耗は避けられません。

"SSDにHDDをつけて書き込みをHDDにしたら、寿命違いますか?色々なやりかたがあると思います。"
→ これは意味不明です。SSD と HDD を一緒にした SSHD と言うものがあります。SSD を読み込み・書き込みキャシュに使って高速化し、HDD の大容量に保存します。キャシュとしてフラッシュメモリを使いますので、これにも書き換え回数に制限があります。
http://www.uxd.co.jp/specialcontents/eraselist/0 …
    • good
    • 0

SSDは適当に書き込みがないと、データが消える場合もあります。

個人的にはインテルの2.5インチSSDを外付けUSBケースに入れて、楽器音源データ専用置き場(完全に読み出しのみで取り外しもしない)にして使っていたら、1年ちょっと経ったある日、突然全部消えちゃった!!という経験があります。

消えたというのはデータが見えないなんて生易しい物じゃなく、パーティション情報から何から全部消え、買ってきた直後の状態まで戻されたってことです。完璧な未フォーマット状態。

このことから、書き込みがあればウェアレベリングが働いてデータがメモリ素子上で移動し、それによって電荷レベルが復活するけど、読むだけではデータ移動が起きないからメモリ素子の電荷は下がる一方になり、その結果消えちゃうと言うことなんじゃないかと思いました。

なので、書き換え回数の消費を嫌って書かないようにするというのも、それはそれで問題になることがあるからあまり気にせず普通に使えばよい、どうせSSDよりも先にPCの製品寿命が尽きると割り切るべきじゃないですかね。
    • good
    • 0

SSDは回転摩耗がない代わりに通電による素子の劣化があります。

リスクはどちらも同じです。

RAMDISKは搭載メモリの一部をDISKとして使いますから、メモリに余裕がないとかえって遅くなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!