
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
追記。
http://www.nec.co.jp/news/info/20021031details/n …
↑のページの、ACアダプタの写真を見比べてみて下さい。
まず、どちらも「メーカーと型番が同一」です。これだけで「取り替えても使える」のが判ります。
で、写真の「OUTPUT」と書いてある所に
19V━━ 3.16A (+)━◎━(-)
って書いてあります。
電圧が19V、直流(点線と直線のイラストが「直流」を意味する)、容量が3.16A、端子の内側がプラスで外側がマイナス、と言うのが判ります。
これらの数字が全部同じで、端子の内と外のプラスマイナスが同じ、端子の形状が完全に同じなら、取り替えて使えます。
しかし、どれか1つでも違えば「ノートPCが火を噴くかも知れない」です。
No.4
- 回答日時:
>壊れたので他社製のacアダプターを繋いでもいいですか?
駄目です。
ACアダプタの「パソコン側」は、極性があります。「プラスとマイナスがある」のです。
で、困った事に「コネクタの形が一緒であっても、メーカーによって、プラスマイナスが逆になっている」って事があるのです。
「あ、同じ形だ。刺さる」と思って挿したら、プラスマイナスが逆で「ノートPCが一発で壊れて煙が上がる」って事もあります。
また、同じ形状で、極性が一致しても、電圧が違うって場合もあります。
電圧が低くて足りなければ、充電も出来ないしノートPCが動きませんし、電圧が高い場合は、やはり「ノートPCが一発で壊れて煙が上がる」って事もあります。
さらに、ACアダプタには「容量」もあります。
容量とは「アンペア」の事です。形状、極性、電圧が一致していても、アンペア数が足りないと、電力不足になって、充電も出来ないしノートPCが動きません。
逆に、容量が高過ぎる場合は、ACアダプタが異常過熱する危険があります(余った電力を、どんどん熱に変換するため)
なので「形が同じ」と思っても、絶対に、極性や電圧や容量を確認しないで挿してはいけません。
>駄目な場合は説明書のどこを見れば繋いでもいいのか教えてください。
普通、説明書には書いてありません。
ACアダプタ本体に、出力の電圧、容量、極性が書いてある筈です。
・電圧
「○○V」と書いてある筈です。
・容量
「○○○mA」とか「○A」と書いてある筈です。
・極性
端子の内側、外側を表すイラストに、プラス記号とマイナス記号がついています。
・端子の形状
同じ形状に見えても、内側のピンの長さが違うとか、太さが微妙に違ってきちんと接触せず通電しないとか、端子の内側と外側がショートしちゃうとか、見た目では判りません。
また、端子の形状については「どこにも記載が無い」ので、ぶっちゃけ「壊れる覚悟で挿してみるしかない」です。
最悪なのが、端子の内側の、見えない部分の形状が違った場合で、これでプラスマイナスがショートしちゃったら、ACアダプタが火を噴いて、火事になります。
そういう訳で「完全に同一の機種の物しか使っちゃ駄目」です。
同じメーカーの同じシリーズでも、機種がちょっと違うだけで「プラスマイナスが逆になってる」って事がありますよ。
使って良いのは「ACアダプタ本体に書いてある型番が、まったく同じ物だけ」です。
No.3
- 回答日時:
まずDCコネクタが同じである必要があります。
これはメーカーおよび機種でかなり色々とあるので合わない場合が多いです。その上で、DC出力の電圧が同じで電流容量がPCの要求を上回れば基本的には使えます。電流容量が足りなくても少しなら使えるかもしれませんがお勧めはできません。
サードパーティ製でも良いので対応が確認されているACアダプタを用意する方が良いですよ。
No.2
- 回答日時:
同一メーカーでも機種が違えば、出力電圧が違う場合が多いので基本的にはつないじゃダメ。
出力電圧が同じでも。コネクタ形状が違うからつなげないと言う場合が多い。
ですから説明書の電圧をみる必要がありますが、見たからつなげられるという物でもないです。
サードパーティで売られていますよ(対応はちゃんとチェックしないとダメですけどね)
サードパーティ製の一例
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/#page01
http://buffalo.jp/product/power/laptop-adapter/b …
No.1
- 回答日時:
まず メーカー名 PCの型番 をかかれた方が良いかと思います、
また、電源仕様の違うものは安易に繋がれない方が良いかと思います、
パソコンにダメージを与える可能性もりますのでご注意下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
ドスパラのBTOパソコン(自作PC)って壊れやすくないですか?
BTOパソコン
-
-
4
グラボ交換してからPC動作が遅い
ビデオカード・サウンドカード
-
5
10年前の古いPCに最新のマザーとCPUをのせかえたい。
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
PCについてです。 HP Compaq 6200 Pro SFFを以前にヤフオクでかなり前に落札し、
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
PCのグラフィック性能が異常に低い
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
PCが良くフリーズします
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
オンラインゲーム中にPCがフリーズします
ビデオカード・サウンドカード
-
10
【レッツノート故障率】システム的負荷には弱く壊れる
中古パソコン
-
11
CPUの交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
使い始めて1週間足らずのパソコンがどうも故障したようです。 こんにちは。見てくださってありがとうござ
ノートパソコン
-
13
新しいPCの方が動作が重い気がします
デスクトップパソコン
-
14
★PCの買い替えについての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
NAS アクセス切断の原因と対策は?
ルーター・ネットワーク機器
-
16
【自作PC】BIOSが起動しない・画面が映らない
デスクトップパソコン
-
17
グラフィックカードから出力すると、PCの画面表示に遅延が生じてカクカクします
ビデオカード・サウンドカード
-
18
MINI-ITX規格のデメリットはあるのですか
デスクトップパソコン
-
19
省電力のデスクトップPCをバッテリー駆動したいです
デスクトップパソコン
-
20
noteパソコンの冷却ファンは起動後止まるのか
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SAEコネクタ
-
論文中の用語 (薄膜)
-
RS485について
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
架線の電圧について
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
アルカリボタン電池の種類について
-
パソコンの電圧低下(+12V)...
-
安定化電源の作成
-
購入したPCのCPUの確認方法につ...
-
amazon.com(海外)で買ったモニ...
-
100-240V電源ってどう...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
(考察要請)こんな事、どう 防ぎ...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
架線の電圧について
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
SAEコネクタ
-
RS485について
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
論文中の用語 (薄膜)
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
19Vアダプターを16V 15Vアダプ...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
100-240V電源ってどう...
-
入力電圧が低くて、LM393コンパ...
-
アルカリボタン電池の種類について
おすすめ情報