画像が添付された投稿の運用変更について

三井住友信託銀行でのNISA口座解説について

2歳子どもが1人いる30代の夫婦です。
近々、NISAと積立NISAの口座を夫婦で開設したいと考えております。
※夫がNISAなら妻は積立NISAのように、一方ずつ

インターネットで調べると、SBIや楽天などネット証券が人気のようです。

ただ、この度住宅購入を控えており、ローンを三井住友信託銀行で組みます。

現在キャンペーンを行っており、証券口座・NISA口座or積立NISA口座・ジュニアNISA口座の申込みで金利引き下げとなります。
1口座につき金利▲0.01%
最大、3口座で金利▲0.03%です。

私どもの状況ですが
適用金利が35年ローン
30年固定1.25%、以降(推定)2.7%
ペアローンで計3000万円
夫2000万円、妻1000万円

証券口座は夫婦ともに開設予定なので、
キャンペーンに乗らない場合より▲0.01%は確定済み。

そこから、例えば
夫開設、NISA口座・ジュニアNISA口座
更に▲0.02となり、35年間で7万程減額
妻開設、積立NISA口座
更に▲0.01となり、35年間で1.7万程減額

キャンペーンに最大で乗りましたら夫婦で35年間で8.7万円程お得になります。

が、今後の口座維持や売買などの手数料、使いやすさなど諸々を加味すると、ネット証券で開設した方が良いのか解らずおります。

お詳しい方、お教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

三井住友信託銀行は証券会社ではありませんので、直接、個別の株式の売買の注文等をすることはできません。


となると、NISAを利用する場合、そこに組み入れる商品は投資信託ということになります。

ご自身で低コストで良質の投資信託を選択することができればよいですが、信託銀行がすすめる投資信託の商品の多くは
販売手数料や信託報酬などのコストが高いものが多く、直接、個別の株式を組み入れる場合と比較すると不利になることがあります。

なお、NISA口座は1年単位で他の金融機関に移すことができます。
>35年間で8.7万円程お得になります。
これは年間では2500円以下ですね。金額が小さすぎて、これでNISA口座を投資信託しか選択できない信託銀行の口座に固定して
しまうようなことは私であれば絶対にしません。
キャンペーンの適用条件を確認し、NISA口座をとりあえず開設しさえすればよく、1年で他社に変更しても金利等に変化はないの
なら、それでそのキャンペーンを利用するという判断はあるかもしれません。が、ずっと信託銀行でNISA口座を持っておくという
のは、制度の変更かせないという前提で考えれば不利です。

例えば、35年もの期間があれば、SBI証券で有力な新規公開株が取れて売買益が大きく出て、それをNISA口座で非課税扱いにする
だけでもっと大きな金額のリターンとなる可能性は十分にあります。

確実なリターンが得られるのは、それなりにまとまった資金ができたら、なるべく繰り上げ返済をしていくことの方でしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳細にありがとうございます!

三井住友信託銀行でのNISA口座の開設・維持は不利な場合が多いのですね。

>一年で他社に変更しても金利等に変化はないのなら

未確認ですが、変更手続きも面倒なので、三井住友信託銀行での口座開設は止めておきます。
最初から、SBI証券などで開設しようと思います。

繰り上げ返済ですが、まとまった資金が出来たら住宅ローンは低金利の1.25%なので繰り上げせず、
NISAやイデコなど、詳しくはないですが資産運用の方が年利が良いかなとも考えてもおります。

八年ほど投資信託を別銀行でおこなっているものの、ほったらかしている状況で、、資産運用に関して知識が無いもので、今回大変分かり易く参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/02/04 20:32

資産運用については、自分で勉強すれば、それでどれだけ利益が出るかというのはわからないですが、


大きな損失を出す可能性が低くなり、また不要なコスト、高いコストを支払うことは確実に少なくなると思います。

私自身、3000万の借り入れ(金利0.5%)で相続した土地に小規模賃貸住宅を建設中です。

現金の支払いも可能でしたが、この金利であれば自分で運用した方が有利と考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うれしい

再度のご回答ありがとうございます!

勉強することは大事ですね。
ハイリターンを得ることは難しそうですが、ハイリスクをローリスクに抑えることは出来そうです。

回答者様も、現金で払わずあえてローンを組まれたのですね。

お礼日時:2018/02/04 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!