
人間社会には「格差は悪いもの」という概念がありますが、そもそもなぜ格差があると悪いことなんでしょうか?
底辺層が衣食住を確保出来ない状態なら、格差是正によってそれを改善することが人道的であるとする論理は理解出来ます。
しかし近年の先進国に限った話で言うと、底辺層であっても衣食住の確保だけなら何も問題無い時代です。携帯1個あればエンターテイメントもいろいろ楽しめる時代です。
おそらく、40年前の庶民の生活水準より今の底辺層のほうが豊かな生活をしています。
当時はエアコンも無かったしシャワーも無かったし、冷凍食品も電子レンジも無かったから料理を作るのが当たり前だったし、子供はお下がりが当たり前だったし、携帯もネットも無かった時代。
今その生活水準で生活したら月7万ぐらいで生活出来ますよね。
ということは、今の年収400万円ぐらいの家庭の生活水準は40年後は「底辺」になるわけです。
100年後には年収2000万円ぐらいの生活水準が「底辺」になるわけです。
これらをふまえて、いわゆる「相対的貧困」による格差が悪いことである論理的な理由を教えてください。
A 回答 (25件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.25
- 回答日時:
> 論理の証明としては「悪いことではない」というのは悪魔の証明ですから
私たちの世界の多くの物事は、善でありかつ同時に悪でもあると感じられます。さらにそれらは純粋な善ではなく完全な悪でもないのです。ここでいう「論理」が絶対的な100%の論理ではなく、これらの直感に基づくものであるのならば、あることが「悪」と論理的に理由付けられたとしても、それは同時に「善」「善ではない」「悪いことではない」のすべてを(論理的に)併せ持っているかもしれないのです。「~でないことの証明」だからというのではなく、論理的証明が困難であるという意味で、「善」「悪」「非善」「非悪」のいずれも「悪魔の証明」といえます。
No.24
- 回答日時:
お礼をいただきまして、ありがとうございます。
>プライドが邪魔して認めれないのかと思ったもので。
誤解が解けて、良かったです。
>障害者には分類があるのを知っていますか?
はい。
>生活保護が必要になるのは、寝たきりとかそういうレベルの障害者の話です。
役所は保護が不必要と判断した場合は、どうなるのでしょうか?
>1級の障害者であれば障害年金が支給されているので、ほんのすこしだけ働けば十分な生活が出来るようになっています。2級3級でも障害年金は支給されます。
ところで、障害者年金は正しいと考えなのでしょうか?。
1級の障害者であっても充分に稼ぐ力を持つ人は沢山いるのに、年金を受給している人は大勢います。2級、3級と等級が下がれば、下がるほど数は増すでしょう。
障害者年金という「働ける力を持つ人」を「障害がある」だけで優遇している制度というのは、働かない人の増加を手助けしているとは思いませんか?
>役所は保護が不必要と判断した場合は、どうなるのでしょうか?
保護が不要なので、その後生活保護を申請するか、働くかのどちらかでしょう。
>1級の障害者であっても充分に稼ぐ力を持つ人は沢山いるのに、
昔とは時代が違うので減額はあってもいいかもしれませんね。
例えば足が不自由でもパソコンさえ使えれば仕事も買い物もさほど苦労しない時代ですから。
ただ、まったく働かずに十分な生活が出来るほどお金を与えてるわけではないのでどちらにしても「働かない」という選択は出来ません。
No.23
- 回答日時:
お礼をいただきまして、ありがとうございます。
>ホームレスでも生活保護が受けられるということは理解出来たんでしょうか?
「理解できた」といいう意味も含めて、「思っていない」と回答したのですが。
わかりにくかったでしょうか?、申し訳ないです。
>都合の悪い話は無かったことにするタイプですか?
どの点が私にとって都合の悪いと思われたのでしょうか。私は何も困ることが無いのに。
>精神疾患や身体障害は「働けない人」です。程度によりますが。
けれど、役所は「働ける」と判断して生活保護の支給を断った人たちです。
また前科者でも、懲役10年以上の重犯罪を犯した人の再就職はアルバイトであっても難しいそうです。特に名前や顔が全国紙や全国放送で特集され、未だにネットで顔写真や実名、当時の犯行を書かれている場合は。
>「理解できた」といいう意味も含めて、「思っていない」と回答したのですが。
それなら良かったです。
プライドが邪魔して認めれないのかと思ったもので。
>けれど、役所は「働ける」と判断して生活保護の支給を断った人たちです。
だから「程度による」と言ったでしょう。
障害者には分類があるのを知っていますか?1級の障害者であれば障害年金が支給されているので、ほんのすこしだけ働けば十分な生活が出来るようになっています。2級3級でも障害年金は支給されます。
さらに、障害者は企業に法定雇用義務があり、一定数雇用しなければいけない法律になっているので一般人よりも就職が容易です。
生活保護が必要になるのは、寝たきりとかそういうレベルの障害者の話です。
>また前科者でも、懲役10年以上の重犯罪を犯した人の再就職はアルバイトであっても難しいそうです。
それは無いです。
よっぽど極端に有名な凶悪犯でもない限り、雇用者側は気付け無いですから。
あなたは殺人犯の名前を何人挙げられますか?それが現実ですよ。
10年前の犯罪者なんて極端に有名な凶悪犯以外は誰も覚えていません。
No.22
- 回答日時:
お礼をいただきまして、ありがとうございます。
>直近3ヶ月働いてた人だけが受けられる制度だなんて思ってないですよね?
思っていないです。
>「働かない」というケース
「働く意思がない」というのは、精神疾患や知的、身体障害、前科、などの問題で就職が困難な人でも、役所が生活保護の受給に足る状況でない、と判断した人々が含まれるでしょうか?。
>行政も民間もどちらも支援を行うべきではない世論もあるはずです。
あるでしょう。
前回のお礼は「正しいか?」という問いだったので、そういった意見はありますが、それが正しいか、間違っているかは判断できない、と書いただけです。
>精神疾患や知的、身体障害、前科、などの問題で就職が困難な人でも、役所が生活保護の受給に足る状況でない、と判断した人々が含まれるでしょうか?。
精神疾患や身体障害は「働けない人」です。程度によりますが。
前科はあっても働けます。刑務所から出てきた人が全員無職なわけはないでしょう。前科はアルバイト程度ならわざわざ書く必要も無いですから。
ホームレスでも生活保護が受けられるということは理解出来たんでしょうか?
それについての話が何も書かれていませんが。
都合の悪い話は無かったことにするタイプですか?

No.21
- 回答日時:
なんとなく嫌だからです。
論理的な理由が見いだせないことは、相対的貧困による格差が悪いことでないことの論理的な証明ではありません。それだけでなく、それら2つは論理的に無関係に思えます。つまり「理由が見いだせない」を前提として「悪いことでない」を論理的に導くことはできそうにありません。その逆も裏もできそうにありません。そもそも「論理」は善悪を判断するための道具として全く適切ではありません。
例えば、相対的貧困の加速がやがて資本主義の発展を内部から蝕み自滅させる癌だと経済学的に解明されるようなことが起きるまでは少しも悪ではないのでしょうか。「なんとなく嫌だな」と思う人がいるときも少しは悪ではないでしょうか。
論理的に「なんとなく嫌だから」です。
屁理屈で誤魔化そうとしてる人達よりもよっぽど良いと思いますよ。
「なんとなく嫌」の集合体として民意が形成されるわけですから、現実的な利害については論理性が無くても民主主義的な論理性はあると言えます。
ただ、それはちょっと主観的すぎますよね。
論理の証明としては「悪いことではない」というのは悪魔の証明ですから、「悪いことである」という証明をするのが正しい構図であるはずです。
絶対的な100%の証明である必要はなく、一定の客観性が得られる証明であればそれでいいんですから。
人類の歴史上で何もデータが無いということは無いはずで、ほとんどは資本主義での成功例であることと、格差から発生した革命による崩壊が目立つことを考えても、「なんとなく嫌」はかなり真理に近いかもしれませんね(笑)
No.20
- 回答日時:
お礼をいただきまして、ありがとうございます。
>「働けない人」は貧困層
なるほど、理解しました。ところで、働いても衣服や住環境を確保できない低所得者は貧困層になるでしょうか?。
ホームレスは廃品回収といった仕事に従事していますし、ネットカフェ難民も働いてますが、何も問題なく確保できていると言えない状況だと思うのですが。
>日本のホームレスは生活保護を申請するか、働けば済む問題です。
2013年に法改正が行なわれて生活保護の申請には「印鑑、運転免許証等の身分を確認できる書類、全ての通帳、賃貸借契約書、直近3カ月分のお給与明細、給与以外に手当等の収入がある場合はその証明になるもの、公共料金の支払い証明書、国民健康保険証か社会保険証」が必要となりました。ホームレスやネットカフェ難民が、これらを所有していると思われますか?。
>私が「今日から働かないから防寒衛生に配慮した宿泊所を利用させて、無料の温かい食事と衣服を提供してくれ」と言ったら、それを国がしてくれるのが正しい社会なのでしょうか?
正しいか、どうかは価値観なので、私に判断できないです。
ただ、困窮者の支援を行政が行なうのが正しいか、民間が行なうのが正しいか、は人によって考え方が分かれています。
>ところで、働いても衣服や住環境を確保できない低所得者は貧困層になるでしょうか?。
それは一般的に絶対的貧困の部類に入ると思いますので、貧困層だと思います。
>が必要となりました。ホームレスやネットカフェ難民が、これらを所有していると思われますか?。
はい。
住む場所が無い人はまずその地域の福祉事務所に申請することでその福祉事務所を仮の居住地扱いとして申請や受け取りに使うことが出来ます。
生活保護とは別に、保護施設で保護を受ける法律もあります。
そして、居住地があれば住民票等による身分証明書の発行も出来ますし、印鑑は拇印で代用することも出来ます。
給与など財産に関わるものは無い場合は無くても問題ありません。まさか直近3ヶ月働いてた人だけが受けられる制度だなんて思ってないですよね?
生活保護の申請に絶対必要なものは身分証明書と印鑑だけです。
>ただ、困窮者の支援を行政が行なうのが正しいか、民間が行なうのが正しいか、は人によって考え方が分かれています
論点がズレていると思います。
「働けない」という困窮者は支援するべきですが、これは「働かない」というケースの話であり、そもそも困窮者と呼ぶべきではないという話ですから。
行政も民間もどちらも支援を行うべきではない世論もあるはずです。
No.19
- 回答日時:
哲学講座
全講義リスト
http://takamuratetugaku.org/list.html
哲学講座
http://y-ok.com/philosophy/
わかりやすい哲学講座
https://www.philosophyguides.org/
諸科学の講座
http://ocw.u-tokyo.ac.jp/course-search/
岩波文庫
必ずしも当面は大月でなくてもいい。
No.18
- 回答日時:
第二講 人間論
一、ルソーの唯物論
自然法とは
今日から『不平等論』に入っていきます。
「人間のすべての知識のなかでもっとも有用でありながらもっとも進んでいないものは、人間に関する知識であるように私には思われる」(『不平等論』二五ページ)。『不平等論』は、この文章から始まっています。かつて、アテナイのデルフォイの神殿の入り口の柱には「汝自信を知れ」との格言が刻まれていました。ルソーは、この格言をも引きながら、「まず第一に、人間そのものを知らなければ、どうして人々の間の不平等の起原を知ることができようか」(同)として、まず第一部で人間論の考察に入り、第二部において不平等の起原を考察するという構成をとっています。ルソーのこの著作は、ディジョンのアカデミー懸賞論文として準備されたものですが、そのとき提出された問題は、「人々の間における不平等の起原はなんであるか、そしてそれは自然法によって容認されるか」というものでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護を打ち切ったら実家に...
-
生活保護廃止
-
年金を払わずして、高齢になっ...
-
ご飯食べれないと刑務所に行く...
-
正解・不正解を一言で言うと?
-
外でタバコを吸っている時に落...
-
胸に手を当てるポーズはキリス...
-
年金受給者の選挙権を無くす
-
高校生がタバコを学校にバレる...
-
オフィス内でアイコスを吸うこと
-
タバコ臭い人に対して傷つけず...
-
自宅敷地内にタバコをポイ捨て...
-
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
私の彼氏はタバコを吸います。 ...
-
耳かきには資格が必要なんじゃ...
-
是非を問うと聞かれた場合、賛...
-
職場で電子タバコはどう思いま...
-
農業用水のトラブルについての...
-
作業服の法的な規制ってありま...
-
文化祭等でのクラスTシャツ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護を打ち切ったら実家に...
-
就労で手取り15万円と生活保護...
-
乞食はなぜ生活保護を受けない?
-
生活保護者の中古品売り
-
生活保護者が、罰金や違約金に...
-
生活保護と仕事
-
芸人の生活保護費問題、なぜ吉...
-
生活保護のほうが・・・
-
売れない芸人の生活方法 これ...
-
中国人48人が来日直後に生活...
-
国家の穀潰しの生活保護受給者...
-
シングルマザーが生活保護を受...
-
生活保護について 受給者は隠す...
-
在日朝鮮人の方たちは生活保護...
-
片山さつきさんって何で批判さ...
-
たかじん委員会が生活保護を擁...
-
生活保護廃止
-
質問させて頂きます
-
失業したらホームレスになるのか
-
ニートの方、生活保護受給者の...
おすすめ情報