
築20年の分譲マンションを2年前に購入しました。
最初の冬に、天井まで広がる結露に悩まされ、家具は全滅。24時間の寒気も難しいので、玄関横の北側窓だけ、二重窓にして、今は、一滴の結露もありません。
しかし、今年になって、下の階の方から苦情があり、天井が結露していると…しかも、うちの室外機の下に氷が張っているのが原因と管理会社に言われ、見て見ると、ホントに凍結していました。まさか、この氷が下の階の天井を冷やしているとは思いませんでしたが、思われても仕方ないと思い、翌朝、直ぐに対応。
凍結の原因も、ドレンホースが凍結し、行き場のない結露が次々に凍って、厚くなったものでした。
この2日間、室外機下が凍っていないのを確認して、
私も経験者なので、気持ちは痛いほどわかったので、心配もあり、様子はどうかと確認したところ、現状変わらず、謝りに来ない事に御立腹とのことを管理会社から聞き、どうすればいいかわかりません。
室外機は、全室備え付けの専用ボックスです。
違法なところに置いている訳でもありません。
購入した、全住居者は、エアコンを取り付けておられなかったので、私が住んだ途端に始まったと言われても、納得はいきますが、私のせいだ!と言われたら、納得は出来ません。
次の日曜日に、自宅に訪問する事になっているのですが、どうすればいいかわかりません。
先日、同じ内容を投稿したのですが、ご回答頂いた方の疑問点を補充して、再投稿させて貰ってます。
良き、アドバイスをよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前回も回答したけど・・・
室内の結露は、まず住んでいる人の責任。
次が建物の構造によるもの。
(通常3番目はない。)
>室外機は、全室備え付けの専用ボックスです。
>違法なところに置いている訳でもありません。
指定されたところに室外機を置いているだけなら、私だったら一切相手にしない。
次を繰り返す。
「お前(文句を言っている下の人ね)が室内で多量の水蒸気を発生させているのが最大の原因だ。(よもやガスストーブや石油ストーブを使っていないだろうな?毎晩鍋料理してんじゃねえのか?)」
「通常の生活で結露するなら、建物の断熱性能が貧弱なせいだ。文句は大家に言え。(俺は指定されたところに室外機を置いて、普通に使っているだけだ。)」
他の部屋では、室外機の下の部屋での結露は発生していないんですか???
他の部屋で発生していないなら → 水蒸気を一杯発生させているお前(下の人)の責任
他の部屋でも発生しているなら → 断熱性能が乏しい建物のせい
上記のどちらかで、つまらん言いがかりは蹴飛ばせばいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
室外気は外部(バルコニー)あるんですよね
だとすると、可能性は0に近いと思います
原因は、苦情が来ている人の下の階の部屋にあると思いますよ
過去に木造建築で、似たような現象があったので
2つ下の家主に問い合わせてみては?
ご回答、ありがとうございます。
各部屋、室内埋め込み式になっており、室内から見ると、窓際に、カウンターがあるような感じです。
だから、真下の天井が冷えるのは、わかりますが、室外機を置く私が悪いのではなく、室外機の冷気が下の階に伝わる構造が悪いと伝えたいのですが、なかなか、わかってもらえなくて…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
尋常では無い結露により漏電
-
バケツを部屋に置いても湿度が...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
換気口(プッシュ式)で換気しな...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
加湿器でPCが故障するという人...
-
結露防止について・・・
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
市販の物置の結露対策について
-
サンルームの洗濯物
-
コンセントから水が出ていて、...
-
部屋の窓の結露 うちには去年か...
-
風呂場でパソコン使ったら壊れ...
-
HHVとLHVの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
コンセントから水が出ていて、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
ガレージの床が結露します。
-
HHVとLHVの使い方
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
冷蔵庫内の湿度
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
湿度のせい?タンスが開かない
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
除湿機 コンプレッサー式とデ...
おすすめ情報
4階建てですが、1階部分は駐車場になっているため、
2〜4階しかありません。
3日間、凍ってはいないので、エアコンをつけた時の冷気が下の階に影響しているのだと思います。