dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコン電池残量について

ノートパソコン初心者です。
画面の右下にあと何%と、電池残量が出るでしょ。
私は、いつも80%など多いときでも、acアダプターにつないで
使っています。
それを見た娘も息子も、残量が多いときからつないで使うと
良くない、残量は30%以下位になって、初めてつながないと
パソコンに悪影響が出ると言います。

本当ですか?
悪影響ってどんなことですか?

捕捉ですが、娘たちも、ダメとは言うけど理由までは教えてくれません。

質問者からの補足コメント

  • そうなんですか!
    では、スマホもタブレットも同じような繋ぎ方をしてましたが
    やはり、よくないですか?

      補足日時:2018/02/08 09:02

A 回答 (4件)

いろいろと誤解があるようです。



まず、バッテリーの充電可能回数xx回と言うのは、0%からフル充電にした時を1回としてカウントしたものです。なので0%になる前に充電した場合、例えば50%で充電開始した場合のカウントは1回ではなく0.5回相当であって、それを2度行って初めて1回相当になります。実際には発熱なども寿命に影響するので、充電量に対してピッタリ正比例にはなりませんが、少ない充電量の場合にも1回と数えるほどではないです。

それとリチウムイオンバッテリー固有の弱点として、フル充電を維持させると急速に劣化が進むというのがあり、80%くらいで充電を止めておけるようにした製品は、それに対する配慮がなされたものってことですですね。昔はそういう配慮が皆無だったので、99%に減ったら再充電してフルに戻り…という繰り返しになってバッテリがすぐに死んでしまってたわけです。

ただ最近はこの弱点は広く知れ渡っているため、スマホの充電器はつなぎっぱなしにしておいても、90%くらいに減るまでは再充電がかからないようになっているものが多いです。ノートPCも80%で止めたり50%で止めたりが選べない物でも、スマホと同じく90%に減るまで再充電されない物は結構あります。

なのでPCの充電状況を見て、95%くらいで充電になっていなければ、つなぎっぱなしでも何の問題もありません。そうした製品であれば、80%でACを抜いて20%くらいになるまでバッテリーを使ってしまうと、毎日約0.6回分のバッテリ寿命を消費していることになり、かえって良くないことをしてしまっているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/09 11:13

他の方の意見と同じですが、最近の充電式バッテリーの寿命は、充電回数で500回と言われていますが、実質400回くらいです。


充電量が減ったら充電する方法で、3日に一度充電する人なら4年くらい持ちますが、毎日AC電源に繋いで使う人なら1年ちょっとで寿命になることは分かりますね?
バッテリーが寿命になるだけなので、バッテリーさえ買いかえれば大丈夫ですよ。
パソコン自体は何も影響がありません。
    • good
    • 0

バッテリーの寿命が短くなります


ACアダプターを繋いだ状態で使用すると
バッテリーは、絶えず充電と放電を繰り返しています。
バッテリーには、およその充電回数が有りますから
この状態で使用すると、自ずと寿命が短くなります。
(バッテリーの種類にもよりますが)

最適な使い方は
・ACアダプタを抜いた状態で使用して、残量が20~30%になったら充電
充電量が80%になったら、ACアダプターを抜いて使用する
・ACアダプタにて長時間使用するならば、バッテリーパックを取り外し
ACアダプタのみで使用する

参考サイト↓
http://jpn.nec.com/products/bizpc/support/inform …
    • good
    • 0

一番影響を受けるのはバッテリーですね。


常に100%充電はバッテリーの寿命を縮めます。
最近のノートPCは80%充電を維持する仕組みが組み込まれているものもあるので、その機能を活用するとバッテリーの寿命を延ばすことができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!