
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
んーと質問は
商品券でお釣りは?でいいのでしょうか?
金券でお釣りは?なのかな?
タイトルでは商品券で内容は金券の話になっているので・・・。
図書券は金券(現金)、商品券は商品券と考えていただいて、商品券は商品と引替えする券ですので、その券に記載された金額までなら引替えができる。
図書券は金券なのでお釣りを貰うことができる。となりますのでデパートででもお釣りは受取れます。
商品券に関しては引換え券として考えますので
1000円と記載があればその金額以下の物、若しくは不足分を現金で頂く。となります。
ただ基本的になので、デパートによっては商品券でもお釣りを出すところもあるようですが、、、
No.5
- 回答日時:
>それでは何のために商品券を買う(売る)のか
こっから先は俺の得意分野~(笑)
つっても、別に単純明快なことで、「贈り物として現金を送ってはいけない」からです。
現金とは、一般に「上から下」に流れるものです。
目上の人が、給料やお小遣いとして、目下の人に送るのです。
ゆえに、プレゼントとして現金を送ったら「小遣いだ。ほらよ」という意味になってしまうんです。
まぁ、panchan2 さんはそうは思わないかもしれませんが、あくまで風習として。
ゆえに、目上の人である「贈答相手」に対し、現金をそのまま送ることは、大変失礼なことなのです。
そこで、デパートを経営する商人達は、「商品券はお金ではないので、場合によっては送っても失礼になりませんよ」という苦肉の策をこねくり出しました。
それが『商品券』です。
目上の人からプレゼントをもらう際に、その人がお金を余らせたからといって、もらった人がそのハシタを要求したりしませんよね?(笑)
ゆえに、商品券という概念が出来た当初は、お釣りは情勢的に必要なかったのです。
No.4
- 回答日時:
皆さん既にお書きになっていますが、
商品券は額面相当額の商品と交換ができる有価証券となっているようです。
金券と一概に表現されていますが、図書券、プリペイドカード、商品券とそれぞれ微妙に違うようです。
簡単にいうと、商品と交換できる権利があるのであって、貨幣の価値そのものではないのであり、つり銭を出す、出さないはその発行元により左右されているようですねェ。
サイトで以下のようなコメントを見つけました。
***商品券
商品券(しょうひんけん)とは、券面に記載された一定金額の商品を提供してもらう権利のある有価証券である。
一般には、指定された小売店で販売されている、 主に、小売店や、小売店の共同組合、商品券の発行会社が発行し、主にギフトなどの贈答用に使われる。
商品券を受け取った側は、発行した小売店(あるいは小売店グループや提携先企業、発行会社の加盟企業など)の各店舗で、現金(通貨)と同様に利用できるが、おつりについては、小売店あるいは経営企業によって、出ない場合と出る場合とがある。場合により金券と称されて取引されることもある。
一定金額の価値を有する、商品購入のための証券であることではプリペイドカードと似ているが、一度だけしか利用できない点がプリペイドカードと異なる。
***有価証券
有価証券(ゆうかしょうけん)とは私法上の権利を表章する証券であって、それによって表章される権利の行使及び移転が証券の授受によってなされるものをいう。各法に規定されるものの他、商品券・図書券といった金券、交通機関の乗車券、有料施設やイベントの入場券、宝くじ・馬券・車券・舟券の当たり券などがこれに含まれる。
テレホンカードやプリペイドカードといった電磁記録化されたものが有価証券であるかについては日本刑法上争いがあるが、判例はこれを肯定している。
有価証券については、その高い経済的価値に鑑み、各種の法的規制がなされている。
貨幣(通貨、現金)は、権利を表章するものではなく、価値そのものであることから有価証券とは区別される。
No.3
- 回答日時:
先の回答を1つだけ訂正させていただきます。
俺が以前、このサイトで見た別の質問の回答によりますと、図書券は金券ではないそうです。
よって、本屋さんは図書券に対してお釣りを渡す義務はないのだそうです。
この回答への補足
みなさん、どうもありがとうございます。
どこまでを「金券」とみなすのかいろいろとご判断は分かれるようですが、みなさんのお答えをまとめると、お店側の判断にもよるが、基本的にはデパートなどの商品券でお釣りをわたす義務はお店側にはない・・ということでよろしいでしょうか。そうだとすると、新たに疑問が湧いてしまいます。すなわち、それでは何のために商品券を買う(売る)のかということです。購入した商品券を自分で買い物に使うことがあるかどうかは別にして(贈答用で買うことが多いかと推測しますが)、千円出して買った商品券を使って千円未満のものを買ったらお釣りが出ない・・明らかに損ですよね。店側はお釣りの分だけ丸もうけなわけです。商品券を買うと何か別に特典が付くというなら買う意味も少しはわかるのですが、普通デパートの商品券を買って特典が付くという話はあまり聞かないもので、それではどうして買う意味があるのか・・・と思いました。
No.2
- 回答日時:
お店の判断しだいですね。
お店によっては、現金でおつりをくれるところもあります。しかし、券面には「おつりはでない」とうたっているはずです。ビール券などは、もともと「ビール大瓶2本と交換」の券ですが、物価変動により、発行時点の価格が動くので、隅に小さく額面が記載されていますよね。金券の種類によっては、額面以下の金額で売買されているものや、1万円積み立てると10500円分の金券と交換なんてものもあり、それにおつりを渡しては、損することになってしまうからです。
テレホンカードなども、途中まで使ったものの現金化はできませんよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) 行政が配る商品券はお釣りはどうなるの? 1 2022/08/11 11:47
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 株主優待 【株主優待券】飲食店の株主優待券で、金券ショップで売られている一番お買い得な株主優待 1 2023/06/10 15:51
- 電車・路線・地下鉄 小田急の株主乗車券(額面900円相当)が金券屋で値上がり傾向。なぜ 1 2023/03/02 21:15
- 仮想通貨(暗号通貨) ビットコインについて教えてください 4 2022/08/21 20:42
- 外国株 投資系ユーチューバーを信じて40万円超の損失…教訓「YouTubeは娯楽と理解すべし」 海外の話題だ 4 2022/08/11 07:05
- マナー・文例 餞別品のリストの書き方について 1 2023/07/18 17:44
- クーポン・割引券 デパートなどで、商品券、毎月のデパートの友の会の金券を利用して買い物するとき、例えば1万円の商品に対 3 2022/03/31 13:09
- 財務・会計・経理 商品券の経理処理について質問です。 お店が売った商品券でお客さんが使わずに期限が到来した際 使われな 2 2022/06/22 23:15
- 九州・沖縄 金券ショップは金券を売り出したらすぐに金券ショップからお金を渡してくれる所と金券が他の客に売れた時に 3 2023/04/10 11:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語について質問です。 「今...
-
イオンの商品券はおつりが出る?
-
靴や洋服は、どこで購入してい...
-
あまりいい話ではないかもしれ...
-
銀座三越と日本橋三越の違いを...
-
デパートで働いている方に質問...
-
高島屋プレミアムカード(外商...
-
デパートの格 一番高いのはどこ?
-
緊急です!!イオンでレジ打ちの...
-
車にこぼしてしまった魚の汁の...
-
百貨店の『商品お取替券』とは...
-
中学生が一人でイオンに行くの...
-
炭化水素は濃硫酸には溶けない...
-
日本で一番格の高い百貨店はどこ?
-
マジックミシンの対応に憤慨
-
3ヶ月ほど前イオンで1000円ほど...
-
「商品お取替券」ってなんでし...
-
東京フリータイム(デパ地下グ...
-
百貨店の格。
-
札幌西武デパート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジでお釣りを渡す時に、ぶる...
-
日本語について質問です。 「今...
-
イオンの商品券はおつりが出る?
-
タクシーのお釣りは、貰います?
-
あるお店でお釣りで、もらった5...
-
アルバイトでレジをやってます...
-
学園祭模擬店 万札・5000円札お...
-
図書カードは残高のお釣りをく...
-
弁当配達、お釣り無いですは許...
-
「のに」と「ことに」の共通点...
-
セブン&アイ共通商品券はお釣り...
-
お釣りの渡され方
-
ドイツ語わかる方教えて下さい ...
-
コンビニでの商品とお釣りを渡...
-
最近、500円玉のお釣りに困って...
-
図書カードはお釣りが出ない?
-
ゴーツーイートのお食事券って...
-
商品券の現金化
-
モスバーガーの店員さん
-
お金出し方
おすすめ情報