

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、手打ちになる原因を考えてみましょう。
一番考えられるのは、打つ準備が間に合わないために、腕力や手先の操作に頼ってしまい、
手打ちのフォームになることが考えられます。
また、打点が安定しないことからフォームも安定せず、手先での調整に頼っていることも
原因のひとつに挙げられます。
これらの対策としては、まずは、テークバックに始まる準備動作を早くして、
ボールの後ろに早く入るようにすることが大切だと思います。
また、ボールを打ちに行く時に、ボールへの足運びを意識して練習することも大切です。
足を起点にして体全体のパワーをボールに伝えるためにも下半身の動きが大切だと考えるからです。
打点に関してですが、人によって打点が違うことをまず理解することが大切です。
これは、重心や関節の動きやすさ等が影響しているようです。
自分にとって力が伝わりやすい打点を探すことから始まります。
これは、一連のスイングの中でボールを打って、
「ボールを真っすぐに遠くに飛ばせる打点を探す」ことから見つけます。
やり方としては、背筋を伸ばし、下半身から主導的に動かして回転運動を行います。
この時、腕をリラックスさせて鞭のようにしならせ、力むことなく、
回転で得た力でラケットを加速させボールを打ちます。
この時、もっともボールを真っすぐ遠くに飛ばせる打点を探してみてください。
この打点があなたにとって一番力が伝わりやすい打点になります。
そして、その打点で常に打てるように準備できれば手打ちが解消できるのではないかと考えます。
更に、上記の打点のチェックで述べた
「体をリラックスさせて鞭のように腕をしならせて、下半身を主導的に動かして回転運動でボールを打つ」
という一連の動きは、手打ちの解消するための体の動きでもあると考えます。
下(足)から始まり、体全体の回転運動を使って徐々に上に向かってパワーが積み重ねられ、
リラックスした腕が加速されて、それがラケットとボールとのインパクトで大きなパワーを与えるイメージです。
打点に関して補足ですが、ボール軌道に対して、ある程度上下方向に変化しても良いのですが、
前後方向にズレた場合にはボールに対するパワーが大きく変動しますので、
特に、前後方向の打点は安定するように練習してください。
これらのフォームを安定させることが大切です。
そのためには、どんなスポーツでも共通していることですが、持久力や筋力がやはり基盤になると思います。
テニスは持久力と瞬発力の両方が必要であると考えます。
また、下半身の筋力が特に大切だと思います。
ランニングはもちろんのこと、ラダー(はしご状の器具)を用いたフットワークのトレーニング、
更に、「ダイナミックストレッチ」をお勧めします。
まだ、中学生で成長期の途上にありますので、あまり負荷の大きいトレーニングは避けてください。
<一方、こんな考え方もあるかもしれません。>
バックハンドのショットはフォアハンドに比べて体の動きが限定されます。
バックハンドは身に付けるまでは難しいですが、身に付けた後は、体の動きや打点を一定にしないと
打てないことが分かっているので、自然と準備が早くなり、フォームや打点も安定するのかもしれません。
一方、フォアハンドは、ショットを打つための動きの自由度が大きいので、無意識の内に楽をして
打つようになり、フォームを崩してしまい、手打ちなどが生じるのかもしれません。
つまり、フォアハンドショットはフォームのチェックが特に必要なショットとも言えます。
少しでも参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォアハンド ストローク 横回転
-
ソフトテニス バックハンドの仕方
-
ソフトテニス 高い打点のボール...
-
体の開きを抑えるには
-
フォアが出ていく……なぜ?
-
ソフトテニス上達する方法教え...
-
ソフトテニスについてです☆
-
セミウエスタングリップにする...
-
「ケース」、「甲」の使い分け...
-
W杯ロシア大会
-
ロシアW杯ポーランド戦・・
-
女性でも股間にボールなどが当...
-
部活動ソフトテニスのペア決め...
-
ビックリボール?スーパーボール?
-
両手変形ますかけ線です 人生が...
-
男女で腕相撲する時にちょうど...
-
人と話す時、胸の前で自分自身...
-
「コレがコレでコレなもんで…」...
-
プラスチックのおもちゃの丸い...
-
他人の敷地内にボールが入って...
おすすめ情報