
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「公式にあてはめる」のではなく、起こっている現象をきちんと表わすことが理解への近道です。
h1(m) から自由落下させた玉が、曲面をh2(m) まで登ったときの運動エネルギーは
(1/2)mv^2 = mg(h1 - h2)
ですから、
v^2 = 2g(h1 - h2)
より
v = √[2g(h1 - h2)] ①
数値を代入すれば、h1=1.6(m), h2=1.2(m), g=9.8(m/s^2) より
v = √(2 * 9.8 * 0.4) = √7.84 = 2.8 (m/s)
これが水平面から 60°方向なので、1.2mの高さで放り出されたときの速度の鉛直成分は
Vy0 = v*sin(60°) = (√3 /2)√[2g(h1 - h2)]
よって、放り出された後の鉛直方向の速度は
Vy = Vy0 - gt = (√3 /2)√[2g(h1 - h2)] - gt ②
最高点では Vy=0 となるので、そのときの時刻は
(√3 /2)√[2g(h1 - h2)] - gt = 0
より
t = (√3 /2)√[2g(h1 - h2)]/g = (√3 /2)√[2(h1 - h2)/g] ③
一方、放り出された後の高さは、t=0 のとき y=1.2 (m) なので
y = 1.2 + Vy0*t - (1/2)gt^2
= 1.2 + (√3 /2)√[2g(h1 - h2)]t - (1/2)gt^2
③の時刻の高さは
y1 = 1.2 + (3/4)[2(h1 - h2)] - (1/2)(3/4)[2(h1 - h2)]
= 1.2 + (3/8)[2(h1 - h2)] ④
これで数値を入れて値を求めれば
y1 = 1.2 + (3/8) * 2 * 0.4 = 1.2 + 0.3 = 1.5 (m)
各々の式が何の現象を表わしているのか、分かるかな?
回答ありがとうございます。
一つ一つの式が何を意味するかが分かり安く全体の繋がりが良く分かりました。
他にも色々解き方を調べて見たのですが素早くとく方法は慣れるくらいしかなさそうですね。
一応なのですが、自分の解法に関してはただ代入しただけではありませんよ。タイピングが下手くそなので式だけしか書けなかっただけです……考え方としては初速度2.8の物体が鉛直方向に何m飛ぶか考えてから重力加速度のかかり方と距離に60°の時どうなるかを考えてsin60°をかけてます。すごく分かりづらい説明ですいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
あるくのがはやい
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
相対速度
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
重力加速度
-
台車を押す力 (物理?)
-
ブラインドタッチ 頭打ちです...
-
二乗平均速度の問題です。四角...
-
移動する壁に弾性衝突した分子
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
高校物理力学の質問です。下の...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
力学的エネルギー保存則の斜面...
-
ヘリコプターのローターの回転...
-
このような波形のとき いちの微...
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
12kmを普通の自転車で行ったら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
12kmを普通の自転車で行ったら
-
物理について質問です。
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
彼の運転について
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
重力加速度
-
ミカエリス・メンテンの式を変...
-
ボールの衝撃力について
-
100mで10秒と11秒の距離の差は?
-
あるくのがはやい
-
メートル毎秒m/sについてです
-
相対速度
-
根平均二乗速度と平均速度
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
これの問4についてなのですが、...
-
台車を押す力 (物理?)
おすすめ情報