dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
インデザイン2を購入しました。(OSはWinXpです)
インデザインで以下の面付けをしたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?

ワードの文章がA4サイズ換算で約400ページあります。
これをA6サイズの本にしたいです。

コストを安くするため(一冊約2000円)、出力センターで、
印刷はA3紙にA6ページの8面を付け、裁断して、製本と計画しています。

このとき、1ページの裏は2ページになるように面付けしたいです。
これを1枚目とすると、
2枚目の表に3ページ、裏に4ページというように面付けしたいです。
理由は、数十枚を重ねて一度に裁断し、裁断後の丁合工程をなくすためです。

書店を6つ回り探したのですが、結局わかりませんでした。
買った入門書にも書いてありませんでした。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

再び回答者No.2です。



PageMaker のプラグイン「小冊子の作成...」での面付けでは、ご要望の面付けは出来ないのではないかと思います。
(PageMaker をご存知の方で、もし違っていましたら補足をお願い致します。)
Illustrator などのトンボを作成することができるソフトをお持ちでしたら、PageMaker を使って手で面付けすることも出来ますが、非常に面倒で時間がかかります。
先ほど私も試しに PageMaker を使って 16 ページのものを手で面付けしてみましたが、腕が悪いせいもあって、きちんとしたものを作るのに 30 分近くかかってしまいました。
また、回答者No.3の sasaki_b さんもおっしゃっていますように、手作業での面付けは乱丁(ページの順番違い)や、1枚に 16 ページを面付けするご要望の方法ですと上下さかさまになってしまったりする危険性が非常に大きいと思いますので、私としてもこれは強く避けるべきと申し上げます。

本にかかわらず、現在はほとんど全ての製品やサービスに価値の極端な二極化が進み、デフレ傾向に一致させるために 安くてそこそこの品質や価値のもの、デフレ傾向にとらわれず 高額でも品質や価値の高いものの2つが消費者には好まれていると思います。
このような環境の下では、中途半端な金額で中途半端な内容のものが一番売れないと思います。
コメントを拝見する限り、1冊あたりの単価がかなり高額ですので、それに見合う品質の本を作らなければご購入いただいた方々に対して大変失礼にあたります。
また、中途半端に出来上がった本ではお客様への信頼を築くのは非常に困難かと思いますので、次の本の売り上げにも少なからず影響してくるのではないかと思います。
そのため、多少単価が上がっても、きちんとした本を作るべきだと私は思います。
特に、本は後世に残ります。
「あの時ちゃんとした本を作るべきだった」と後悔されないよう、今の条件の下では面付け以降の工程は出力センターへ依頼されるのが一番良い方法なのではないかと思います。


ご要望にお応えできる回答になっていないのが大変残念なのですが、私の見解としては上の通りになります。
ただ、もしかしたら良い方法をご存知の方がいらっしゃるかもしれませんので、もしお時間があるようでしたら他の方からの回答を期待なさってみてください。

この回答への補足

考えたのですがA4かA5で出力し製本しようと思います。
よろしければ、お勧めの出力センターはありますでしょうか?

一冊つづデータ入稿し、製本後に先方へ、郵便や宅配していただけるところを探しています。

かなり探しているのですが、1冊は製本しないところや、コストでなかなかありません。

今のところ、キンコーズ、ACCEAが候補ですが、約3000円のコストがかかります。
もう少し安いところを探しています。

補足日時:2004/10/08 11:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
そうですね。
形になるものなので、きちっとしたものをつくろうと思います。

先ほど、ページメーカーをインストールして使ってみましたが、小冊子は16ページまでなのでちょっと。。。といった感じでした。

なかなか上手い方法がありませんね。
他の方のご返答を待つことにします。
今後ともよろしくお願い致します。

お礼日時:2004/10/08 11:40

一般的には、デザイナーである我々も面付けまではやらない、ということで回答にはなっていませんが参考までに書いておきます。



面付は製版の範疇になりますから、印刷機や製版の仕方、綴じ方法や断裁仕上げの方法など後加工に深く関わっている問題です。ですから我々が頑張って面付けして渡したとしても印刷会社は自社に合う方法でやり直すに違いありません。
8P~16Pくらいのパンフレットとかでは、頼まれて面付けしたもので渡したこともありますが、1P間違えても帳合いが狂ってしまいますから、下手に手を出すことはできません。
QuarkXPressでは、見開き設定にして
裏表紙 ― 表紙(P1)
P2 ― P3
P4 ― P5
P6 ― P7

などと、実際の帳合いとは関係なしにデザインしやすいレイアウト状態のまま印刷会社に渡しています。
また、厳密な面付けはデザインレイアウトソフトではできないと思っています。

出力センターでは面付けまでしないというのであれば、今は印刷会社でもオンデマンド印刷機(フィルムレス)を導入しているところはいっぱいありますから、安い印刷も可能でしょう。
まずは、そういった希望に合う印刷会社を探して相談なさった方が、とんでもない悩みを抱えるより、近道ですし本の内容やデザインに没頭できるでしょう。

この回答への補足

ご連絡ありがとうございます。

出力センターをいくつか探しているのですが、2000円/冊の値段に見合うところがなかなか探せません。
もし、お勧めのところがありましたら教えていただけませんでしょうか?

補足日時:2004/10/06 17:42
    • good
    • 0

WindowsXP、InDesign2.0 ユーザーです。



InDesign には残念ながら面付け機能はありません。
(InDesign をご存知の方で、もし違っていましたら補足をお願い致します。)
ですので、1ページごとのデータを EPS 形式のデータで入稿して、面付け以降の工程を出力センターでできるかどうかと、その際の追加料金を出力センターとご相談ください。
EPS 形式のデータの作り方は次の通りです。


まず、ファイルメニューの「新規 - ドキュメント...」で出てくるダイアログでページサイズを「A6」にして、新規ドキュメントを作成します。
「文字ツール」でテキストボックスを作成し、Word のテキストを流し込みます。
Word から直接流し込む方法が上手くいかないときは、いったんメモ帳に貼り付けて、それをコピーしてから流し込んでください。
レイアウトなどを整え終わったら、万が一に備えてファイルメニューの「別名で保存」でデータを複製しておきます。
(ファイル名は「○○○○(アウトライン化データ)」などにしておくと便利です。)
タイトルバーが複製したデータの名前「○○○○(アウトライン化データ)」になっていることを確認します。
オブジェクトがグループ化されていたりロックされている場合は、全て解除します。
マスターページでページ番号を作成しているときは、Shift と Ctrl を押しながらページ上のページ番号のオブジェクトを左クリックして「マスターページアイテムの上書き」が出来る状態にします。
編集メニューの「すべてを選択」(ショートカットは Ctrl + A )で全てのオブジェクトを選択します。
全てのオブジェクトを選択している状態を保ちながら、書式メニューの「アウトライン作成」(ショートカットは Shift + Ctrl + O )でテキストをアウトライン化します。

少し大変ですが、「オブジェクトがグループ化されていたり~」から「全てのオブジェクトを選択している状態を保ちながら~」までの作業を全てのページで行います。
全てのページのテキストをアウトライン化したら、ファイルメニューの「データ書き出し」をクリックして、保存する場所を決めて、ファイル名を「本文」、ファイルの種類を「EPS」にして「保存」をクリックします。
「EPS の書き出し」ダイアログが出ますので、ページの項目の「範囲」にチェックをして、例えば本文が3ページから114ページまでなら「3-114」と入力します。
「見開き印刷」にチェックが入っていないことを確認します。
エンコーディングで「バイナリ」を選択します。
断ち落としの数値をそれぞれ「3 mm」と入力して、「書き出し」をクリックします。
書き出しが終わりましたら、保存先に「本文_3」「本文_4」といった具合に EPS 形式のデータが出来上がりますので、MO などにコピーして入稿します。

本来ならばトンボを入れなければいけないのですが、InDesign には EPS データにトンボを入れる機能がありませんので、出力センターに「ドブを3ミリ入れます」と伝えておけば対応してくださるかと思います。


この方法で入稿が可能でしたら、ご参考になさってみてください。

この回答への補足

もし、ご存知でしたら教えてください。
ページメーカーの小冊子プラグインで、面付けは可能でしょうか。

今後ともよろしくお願い致します。

補足日時:2004/10/06 18:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
非常に具体的でわかりました。
早速試してみます。

お礼日時:2004/10/06 17:34

綴じをどうするかで変わってきますが・・・。

ご紹介するHPは8面付ではありませんが面付けの考え方の参考になるかと思います。
具体的には紙を折ってみて確認してみてください。基本は長辺を折る事ですから。

参考URL:http://www.net-seihon.co.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!