
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元郵政職員です。
湯につけてはがしてしまうと、表面の印刷が鮮明ではなくなりますので、お引き受けしたときに使用済み切手と見間違ってお返ししてしまう可能性がありますので、できるだけ避けていただくようお願い致します。
まだ未使用であることが確認できるように、まわりの紙を含めて切っていただければ、そのまま封筒へ貼ってお使いいただけます。
手数料や追加料金などは必要ありません。
「段差になって郵便局が嫌う」というのは、自動で消印を押す機械にかけたときや輸送途中などではがれやすくなってしまうためです。
安いのりをお使いになるとはがれやすくなりますので、アラビックヤマトなどの品質の良いのりをお使いいただければ問題ありません。
また、一度にまとまった数量の郵便物をお出しになる機会が多い時には「料金別納」という方法もあります。
条件としては、通常の郵便ですと同時に 10通以上差し出すということが必須になります。
10通以上であれば、1通ごとの料金が異なっていてもご利用いただけます。
また、郵便小包(ゆうパック)ですと1個からでもOKです。
(そのほかの細かい条件等は下記のアドレスをご参考になさってみてください。)
事前準備として、まず郵便物の切手を貼る場所へ「別納郵便」のハンコを押します。
(このハンコは郵便局の窓口にもありますので、お持ちになっていなくてもご心配なさらないで下さい。)
郵便物を料金別に分けます。
郵便料金の合計を計算します。
合計金額と同じ額になるように切手を組み合わせて、コピー用紙などに1枚ずつ並べて貼り付けます。
(不足分は現金でお支払いいただけますので、同じ額に組み合わせられない時は合計金額よりも少ない額で組み合わせてください。)
切手を貼り付けた紙と郵便物、組み合わせた切手の料金に不足があるときは不足分の現金をお持ちになり、お近くの郵便局の窓口へお越しください。
郵便の窓口で「料金別納でお願いします。」と伝えていただくと、「料金別納郵便物差出票」という紙をお渡ししますので、ご住所とお名前、郵便物の種類や通数などをお書きいただき、郵便物とともにお出しください。
(初めてですと書き方がお分かりにならないかと思いますので、窓口の職員へお気軽にお尋ねください。)
※ 郵便物をお出しになるときに、あらかじめ次回以降分の「料金別納郵便物差出票」をもらっておくと便利です。
少し面倒かもしれませんが、お出しになる郵便物が大量にあるときや、見栄えが気になるときはこの方法が有効的です。
もちろん、どこにも貼っていない切手をお使いいただくことも可能ですので、1000円切手などの高額な切手を 手数料を支払って小額切手に交換するよりも経済的です。
また、事前契約などは一切必要ありません。
さらに、個人でも法人でもご利用いただけます。
長文で大変失礼致しました。
ご参考になれば幸いです。
そして、回答者No.2のhinebotさんより紹介された方法などを使って、次回よりできるだけ切手をためないように工夫なさってみてください。
(この方法でご不明な点がありましたら、補足要求のコメントをお寄せください。)
参考URL:http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/sepa …
一番詳細にいただいた方を代表に御礼申し上げます。
みなさん、ありがとうございました。
そのまま切って貼るか、はがし剤商品でトライしてみます。
差額払いや交換も手であることはあるのですが、ちょっとうまくいかず置いてありました。
No.6
- 回答日時:
コニシの「切手はがし」を使っています。
短時間ではがせて、乾燥も速く、糊効果も弱くなりません。
http://www.bond.co.jp/seihin/index.html
参考URL:http://www.bond.co.jp/seihin/index.html
No.5
- 回答日時:
切手の周りを切り取って、水に5分も漬ければはがれます。
のりの成分がなくなってしまうので使用するときは別にのりで貼り付けます。このやりかたは、手数料を払って新しいものに換えてもらおうとしたら、郵便局の人が教えてくれました。実際にやってみたらすぐにはがれ、印刷も薄くなることはありません。それ以来ずっとそうしています。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
アドバイスというより、どちらかと言えば補足要求に近いですが、
たまった「封筒に貼付された切手類」の有効利用以前の問題として、
「別の封筒に新たに切手を貼付して送信」ではなく、
「"切手が貼付された返信用封筒"に超過分の切手を足して送信」
はできないのですか?(そうすれば、「封筒に貼付された切手類」がたまることはないと思うのですが…)
No.1
- 回答日時:
具体的な商品名になってしまいますが、ハガロンという切手はがしの事務用品があります。
切手に塗ってしばらく経つとするっとはがれてきます。下記アドレスは販売サイトです。
参考URL:http://www.esupply.co.jp/syohin.asp?sku=EEBN-400 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運輸業・郵便業 郵便番号4ケタ「8790」の送り先に、通常の郵便番号で送るとどうなりますか? 3 2023/01/16 15:00
- その他(暮らし・生活・行事) 郵便 差出人偽装 1 2023/04/28 11:45
- 郵便・宅配 返信用封筒の作り方について 指示には{簡易書留(¥320)で送付いたします。通常の郵便料金¥94と合 2 2022/06/10 09:51
- 郵便・宅配 郵便局にて簡易書留で送る際に、切手は貼らなくていいとネットページに記載されていましたが、簡易書留の封 1 2022/08/28 23:07
- その他(法律) 事業所の義務 6 2023/04/15 03:18
- 郵便・宅配 手紙を送りたいのですが送り方などが分からないので教えて頂きたいです(ファンレターです 百均とかに売っ 7 2023/03/24 22:50
- 郵便・宅配 こんにちは 封筒の郵送について 封筒で部品を送ってくださるみたいです。 「120円の切手(こちらが送 6 2022/05/23 12:34
- その他(悩み相談・人生相談) 【大至急】 教員免許の申請をするために、返信用封筒を用意しており昨日切手を買ったのですが、320円切 1 2023/02/01 11:35
- 郵便・宅配 郵便封筒 3 2022/07/27 08:26
- 郵便・宅配 切手貼り忘れ 7 2022/07/26 14:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金事務所宛に書いた申請書類...
-
教えて下さい。 受領書を返送し...
-
切手を多めに貼っても届きますか?
-
切手がはがれたら
-
普通郵便の受取人払で、差出有...
-
ゆうパックの送り方
-
スティックのりのキレイが剥が...
-
コスモウォーターの蓋のシール...
-
貼り損じの切手を再利用したい...
-
切手のギザギザが欠けてしまっ...
-
郵便を送って、差し出し局を相...
-
切手の効率的な貼り方を教えて...
-
国内郵便にエアメールの封筒は...
-
切手を貼らずに郵便物をポスト...
-
依頼信と書かれた封筒について...
-
郵便局で切手を買ったあと、そ...
-
郵便物に貼られる証紙は切手で...
-
立体物を包まずに送る事は可能...
-
封筒のサイズ
-
切手が無い場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通郵便の受取人払で、差出有...
-
年金事務所宛に書いた申請書類...
-
郵便局員の社員割引
-
料金後納郵便の封筒について
-
切手の効率的な貼り方を教えて...
-
ゆうパックの送り方
-
切手がはがれたら
-
依頼信と書かれた封筒について...
-
こんな状態の切手は使えますか?
-
スティックのりのキレイが剥が...
-
教えて下さい。 受領書を返送し...
-
封書やはがきの表にシールはOK?
-
1度封筒に切手を貼ってしまった...
-
切手のギザギザが欠けてしまっ...
-
郵便を送って、差し出し局を相...
-
あて名不完全で戻ってきた切手
-
貼り損じの切手を再利用したい...
-
切手を貼付した郵便物を窓口で...
-
封筒の再利用について
-
差出有効期限が過ぎたハガキ。
おすすめ情報